三宅一生

160407.jpg
MIYAKE ISSEY展@国立新美術館。年に2度の髪切りはもう何十年も麻布十番。昼は「たき下」で高校同期の東京マラソン完走話を聴きながら焼き魚定食。その後に六本木界隈で展覧会3題が加わった高効率街歩きの構成要素の一つがこれ。歴代の服が並んでいるだけではないだろうなとは思っていたけれど、予測を遥かに超える見応えでした。展示の主眼はデザインのコンテクストすなわち背景やプロセス。つまりかなり建築的なのですね。あの独特のスタイルが天才の閃きというばかりではなく製造プロセスと深く絡んだ挑戦の産物だったのはうれしい。ちょっと手が届きにくいけどまた少しくらいは着てみたくなりました。プレゼンテーションのレベルの高さは建築展の比ではありません。紙の布をつくるプロセスをミツマタ(かな)の刈り取りから記録した映像は美しくかつ説得力大。大昔「紙舗直」さんの小国のアトリエにお邪魔して紙漉きの手伝いをした時の達成感を思い出しました。美術館から駅に抜ける裏通りで撮った写真は展示とは無関係です。

宮川香山

160408.jpg
宮川香山@サントリー美術館。去年大学生の娘と由比の静岡市東海道広重美術館に行った時にたまたま宮川香山展をやっていたのが初体験。かなり強い印象を受けていたので迷わず麻布十番帰りに寄ってみました。リアルな蟹、鼠、鳥などが花瓶に取りついた「高浮彫」を中心とした前半に先ずは圧倒されます。宮川の凄さは作品の質を世界的なものにするために手法を考え技術を鍛錬するところ。表面的な装飾に頼るのではなく、技術に裏付けされた表現により、他を寄せ付けない作品を生み出しています。高浮彫で世界を席巻した次をさらに考え続ける執拗さにも脱帽。後半は釉薬などの技術的挑戦で新たな美を生み出しています。釉薬に明るくない私のような素人が感動できる斬新な作品が何点もあるのは流石です。写真の作品含め4点のみ撮影可能だったのがうれしい。残りは図録で。

Bob Dylan

160405a.jpg160405b.jpg
160405c.jpg160405d.jpg
Bob Dylan2016年ツアーの始まりは東京オーチャードホール。2010年2014年はライブハウス立ち見だったので2001年3月以来のホールでのライブということになる。およそ50年ほど昔に好きになったPPMのレパートリーに彼の曲が何曲かあったのがディランとのお付き合いの始まり。PPMとディランは当時同じユダヤ人マネージャーで、とっつきにくい音楽をPPMが優しくオブラートに包んで大衆化する戦略にまんまとひかかったひとり。数年で一線から姿を消したPPMとは違って、もう50年も最前線を走り続けているのだから、この出会いはラッキーだったとしか言いようがない。予想を覆すのが身上だったセットリストはものの見事に定型どおりでデジャヴュなのだがThat Lucky Old Sunが付け加えられたのはある意味サプライズ。2000年までに27回演奏されたあとShadows In the Nightのスタイルで去年1度登場しただけのレア曲なのです。重くかつしなやかなリズムセクションが打ち出す骨太のロックは微妙にアレンジを変えるなどの手が加えられますますタイトに磨き上げられ思わず身体が動いてしまう。それらの緊張感にばらばらに挟まれた古き佳きアメリカの歌は8曲。オーチャードホールの柔らかい椅子に身を沈め、幸せなめぐり合わせに感謝しながら、柔らかく芳醇な音楽に心を委ねました。タイトとルーズの繰り返しが心地よく久しぶりに音楽の世界に我を忘れました。バンドとしての成熟度が秀逸。いかに怪物ボブと言えどもピークに近いはずだから、できる限り聴いておくべきかなあ。外に出ると熱くなった体にほどよい柔らかな冷たい雨。渋谷の街は若者や他所の国の人たちで妙ににぎわっているけれど、今の私には戦後日本の醒めた現実が重ね焼きになってしまって、この素晴らしい音楽が植民地を文化的に懐柔する作戦の一環であるという不都合な真実までもが鎌首をもたげようとしている。なんとも複雑な夜。

天丼

160404.jpg
天ぷらの具材が冷蔵庫に溜まってきてしまったので初めての天ぷらに挑戦。ネット上で、水の代わりに酒を使って玉子と冷水を使わないレシピを発見。アルコールが小麦のグルテン化を防ぐのだそう。火加減はIHがばっちりやってくれるので初心者にしてはからりとおいしく出来上がりました。しかし翌朝つくったかき揚げの方はまったくまとまらずにバラバラ。出汁に浮かべて「抜き」にしたものを掬ってご飯にのせた「ばら天丼」が海老、蓮根などの食感が独立していて意外にいけました。

First 25 Years

160403.jpg
3月25日。居住空間デザインコース25周年OG会@都庁展望台。会場で配布された「25周年の歩み」小冊子がおもしろい。宮脇賞と称する優秀作品選考会の結果及びゲスト審査員、新入生歓迎レクチュアのゲスト、京都研修旅行レクチュアのゲスト、歴代教官・非常勤講師、卒業生が一覧になっている。私としても12年かかわらせていただいて、もう断片化していた記憶がひとつにつながると、コースの持ち味が再確認できる。立派な厨房のある製図室で培われるコミュニケーションの能動性は貴重。で4月3日には18期生と目黒川で花見。写真は3月31日の熊野神社の桜。

K-book

160402.jpg
3月25日。北山恒さんの最終講義@YCCヨコハマ創造都市センター。「近代から解放されて」と題された講義の結詞は「建築とは身体的に社会を実感させるメディアである」。北山さんの教え子たちが編集した退官記念のK-bookも興味深い。この本ができあがっていくプロセスで私は北山さんの教育の成果を実感した。建築写真としては学会賞受賞作をはじめとした北山さんの作品のかわりにWORKSHOPのfrom DANCEだけが使われている。K-bookのインタビューで私と谷内田さんがfrom DANCEを語ってはいるのだけれどfrom DANCEが一番重要だと発見したのは編集者たちだ。教育とは能動性を培わせること。で4月1日の旧WORKSHOP創立記念日には編集者のひとりも交えてApril fool WORKSHOP。写真は3月30日の目黒川の桜。

色色

160331a.jpg160331b.jpg
160331c.jpg160331d.jpg
呑川緑道の片道40分の花はいろいろたくさん。桜並木もあって鳥もいろいろたくさん。散歩の犬もいろいろたくさん。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

28033140