雨上がりから

150201.jpg
雨上がりの朝の小さなきらめきに足を止めるひとときのしあわせ。

冬の鳥たちは

150130s.jpg
冬の鳥たちはどこに消えていった。降り積もる雪から身を隠す場所、何処に。

496 1497

150129.jpg
キリンの小規模醸造所Spring Valley Breweryの試作品第5弾「496」が届きました。醸造者名やスペックを手書き文字で綴ったラベルが雰囲気を出しています。「496」の名前の由来は知らないのですが私はどうしても京都限定で販売されていた「1497」を連想してしまいます。話は20年以上前に遡るのですが、ワークショップが1988年に設計した京都の「市場小路」という飲食店で限定販売のビールを出すことになり、その名前を考える集まりにふと出くわした私が「開発番号をつけたらどうですか」と言ったのが採用されて「1497」となったのです。地ビールという言葉がまだなかった頃で珍しかったせいか上面発酵の独特の香りのビールが大いに受けて、やがて京都全体で飲めるようになり、缶ビールまでつくられるほどの商品になり(ただし製法を調整したそうです)2010年の京都ビアパーク閉鎖と共に惜しまれながら終売。懐かしいなあ。

lunette lunch

150128.jpg150128a.jpg150128b.jpg-37年前に大学院を離れて以来、設計事務所自営(最初の17年は共同主宰)を続けています。楽しくやりがいのある仕事なのですが、拡大再生産という資本主義の原則がまったく通用しないので事業としては効率が悪く、それを時間で補うのが日常になってしまいます。そんなわけで、子供たちが小さかった頃は日曜日に家族と過ごす時間を確保するのにたいへんな苦労をしましたが、今では遊んでくれる子供たちもいなくなってしまって、じゃ仕事に行くかという休日が多くなっています。休日の仕事場は基本的にひとりだし電話もまずかかってこないので、好きな音楽を流しながら、エスキス、作文、ネットサーフィン、読書など気ままな時間を楽しんでいます。この前の土曜は逼迫した課題が少なかったので、lunetteのパテと生ハムサラダのランチにワインを添えてみました。これに根菜のポタージュが付いています。エミリア・ロマーニャの有機ワインは微かに発泡していてぴったり。おかげで午後も楽しい時間が続きました。適度にほぐした方がアタマは働くのかもしれません。ただし日曜はほとんどの店が閉まっていて、一工夫が求められます。

Tokyo Station Gallery

150127.jpg
150127a.jpg150127b.jpg
Tokyo Station Galleryの「東京駅100年の記憶」展。100年を3っつの時代で切り取った丸の内エリアのジオラマは見ごたえがありました。居住空間デザインコースの学生たちも模型製作に参加したそうです。ライトアップは30分毎なので見逃さないように。上下左右に散らばるプラットホームの三次元展示も面白かった。渋谷駅もこういうのがあれば少しは分かりやすくなるかもしれません。

犬vs.鳥

150126.jpg
ヒトに連れられたイヌの中には空気を読み切れない輩もいて、隙を見て鳥の群に突進したりすることもあります。鳥たちはとりあえず逃げてはみせますが、たいして気にはしていないようすです。こちらに向かって一斉に歩を進める団体行動が不気味。コンプソグナトスだったら怖いだろうな。

烏vs.餌

150125.jpg
カラスにとってはハトの群ごときより、エサが肝心。鳥並外れた知恵の持ち主のたゆまぬアプローチには脱帽。我を忘れずにヒトの動向だけは視野にいれているのはさすが。

ハトvs.ムクドリ

150124a.jpg150124b.jpg
おとなしいというイメージのハトもムクドリに対してはかなり威圧的。群れの中に好戦的な個体がいて執拗にムクドリを追い払っています。一方ハトの群に果敢に挑もうと隙を狙う熱いムクドリもいます。何れにせよ引き際は心得ていて、ヒトのような傷つけあいは目にしたことがありません。

カラスvs.ハト

150123a.jpg
150123b.jpg
冬の公園は鳥が楽しい。毎朝新宿中央公園を歩き抜けながら鳥たちの世界に迷い込んでしまうことしばしば。種ごとのからだの大きさによるそれなりの序列があるようで、カラスが来ればハトはよけて暫し遠巻きに。さらに周りにはムクドリ、そしてスズメ。

marucan

150121.jpg
150121a.jpg150121b.jpg
都立大学駅前で気になっていたワインバーmarucanについに寄ってみました。ここも自然派。グラスワインの品揃えがしっかりしています。かわいいキツネのBornard Arbois Ploussard Point Barre 2012と甲州の四恩ローズ橙2014をいってみました。どちらも飲み慣れたワインとは違う爽やかな軽さ。自然派の持ち味が少しわかってきました。いいかも。ホームページはこちら

lunette

150119.jpg
150119a.jpg150119b.jpg
ランチ圏内に素敵なワインバー出現。ランチを何回か楽しんではいたのですが、ついに仕事帰りに寄る機会ができました。ワインを含めてオーガニックにこだわっている、やさしいお店です。写真はマスターの奥さんが描いた店名由来。ホームページはこちら

りりしい夕暮

150120c.jpg150120d.jpg
太宰治もよく訪れたという三鷹の跨線橋からの夕景。富士山の左肩に陽が落ちる瞬間。上の写真には鳩の群が写っています。犬たちは迷惑そうに佇んでいました。

かなしい夕暮

150120.jpg
150120a.jpg
解体工事開始目前の国立競技場に行ってきました。寒かった後は熱い懇親会。神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会を支える女性たちのパワーに感動。建築家の参加があまりにも少ないのには失望。時代は変わってしまっているな。

たのしい池鳥

150111a.jpg150111b.jpg150111c.jpg
水鳥の子供が池に潜る様を写真に撮ろうと暫し時を過ごしました。10秒以上は潜っていて少し離れた場所に浮かび上がってきます。観察に慣れてくると細かい泡が底の方から断続的に立ち上がって来ているのがわかるようになり浮上地点はある程度予測できるのですが、水面がからんでいるので焦点を合わせるのはなかなか大変です。年越し蕎麦を取りに行く途中の長閑なひとときでした。

さみしい街烏

150117.jpg-定点観測ポストには普段は鳩が並んでいるのですが、珍しくカラス1羽の日。埼玉で100羽くらいの賢いはずのカラス集団餓死の知らせもあれば葛西臨界水族館でのマグロ大量死の知らせもあり。

雨の地鎮祭

150115a.jpg150115b.jpg
150115c.jpg150115d.jpg
檜町公園の裏手に設計していた集合住宅の地鎮祭。雨降って地固まるでした。

夜の梅

150115.jpg
事務所のある二軒家アパートメントの前のハナミドリさんでゲットした梅の小枝に早くも一輪。

製麺rabo

150114.jpg
事務所のランチ圏内に手強いラーメン屋が出現。「製麺rabo」という意表をついた店名。魚出汁の「ラーメン」、「支那そば」、つけ麺と鳥出汁の「中華そば」という珍しいメニュー構成。先ずは「おすすめ(笑)」と書いてある「中華そば」をいってみました。旨い。スープが絶妙で博多ラーメンのような細さの麺に絡みついています。早くほかのもトライしたい。月一ルール、きびしいなあ。

machrie moor

150113.jpg
ラベルに惹かれて好きになったアラン島のウィスキー。これを飲めるバーはそう多くはないはず。4連my favorite thingsでした。

lupi reali

150112.jpg-最近出会って気に入ってしまったイタリアの有機ワインlupi reali。ほんとうの狼という意味だそうです。

cassiopeia

150111.jpg-新春18きっぷの旅の途中の日暮里駅ホームで出会ったカシオペア。想定外だったのとホームに列車が進入してきていたのとで画像が慌てています。乗ってみたいなあ。雪がくっついてますね。

the lyrics

150110.jpg-初版が売り切れてあせっていたDylanの詩集The Lyrics since 1962がやっと年末に届きました。オリジナルの歌詞のほかにヴァージョン違いも収載されているのがうれしい。彼の場合、いくつかの歌はメロディばかりではなく歌詞も進化します。私の聴き取りは心もとないし歌詞カードはオリジナルをコピーしただけなので本当に待望の出版です。デザインも美しい。装丁は中国製らしい雑さがありますがそんなことはどうでもいいこと。LPサイズで約1000ページ。6kgもあるので家に持ち帰る気にはなれません。当面は事務所のデスクに鎮座させます。

お知らせ

f07524.jpg
1月17日に「国立さんを囲む会2」が計画されてます。詳しくはこのサイトをご覧ください。みんなで参加しましょう。

中華街酒宴

150109a.jpg150109b.jpg
150109c.jpg
早春18きっぶの旅 3。旅はこれで終わらず中華街へ向かい高校同期と新年会。楽しい一日がきちっと締まりました。旅はひとり、酒はみんなで、ですね。セーブした電車賃相当額はたかだか\1,772ですが、こんなに盛りだくさんの一日に使った交通費ゼロに尻尾が立ってしまうのは私だけでしょう。

鶴見線逍遥

150107a.jpg
150107b.jpg150107c.jpg
150107d.jpg150107e.jpg
150107f.jpg
早春18きっぶの旅 2。次は京浜東北線を鶴見で降りて、ずっと気になっていた鶴見線に没入。京浜工業地帯の埋立地に静脈さながらに張り巡らされた鉄路を味わいながら、常ならぬ風景を楽しみました。終点のひとつ海芝浦はホームが海沿いにあってちょうど美しい夕景。ここの主たる改札口の向こうは東芝構内になっていて撮影禁止の標識がありました。余談ですが世界有数の原子力企業ウェスティングハウスは今では東芝傘下の会社です。扇町駅には駅員の代わりに駅猫がいるし、線路脇の枯ススキにはたくさんの鳥がいるし、駅舎はどれも味わい深い構造だし、浅野駅は珍しい二又ホームだし、興味は尽きません。鉄道少年から米軍専用のタンク車の見分け方も習いました。黄白縦縞にJP-8の標識です。なにか意図があるはずで、日米地位協定の定めにより日本の官憲が中身を検分できないというようなことなのかもしれません。ダイヤの都合で安善・大川間と尻手・浜川崎間は乗り残してしまったので、そのうちに再挑戦してみたいと思います。付き合ってくれる人はまずいないだろうな。(つづく)

七草粥福茶

150108c.jpg
150108b.jpg
150108a.jpg
今朝は七草粥。縁起物のついでに土手の伊勢屋でお年賀にいただいた福茶を添えました。緑茶と昆布、玄米、梅干、大豆、黒豆、勝栗、山椒で香ばしい飲み物。いい習慣です。

土手伊勢屋

150106.jpg
150106b.jpg
150106a.jpg
150106d.jpg
早春18きっぶの旅 1。年末年始の18きっぶは有効期間が短いので扱いが難しく、割り当てを使い切るために近距離の旅に使うことになりました。先ずは南千住から21年振りの「土手の伊勢屋」へ。11時40分に約30人の行列に加わり、ひとり頭や手やカメラを動かしながら待ち続け13時をいくらか過ぎてやっと店内へ。一人だから待ち堪えられたと言っていいでしょうが、私以外はみな連れがいるのに一時間を超す列から脱落したのが僅か一人というのも驚きです。隣の通が頼んだしらすおろしをすかさず真似してぬる燗で天丼を待ちます。雰囲気にも誘われて2本目に行ったところで天丼「は」が出てきました。取り乱さずに穴子、海老など天種の2/5をあてにお酒を楽しみ切ったあと天丼へ。満足。繁盛店によくある高慢さをまったく感じさせないのも見事。こんなに混まない日時を選んでまた来ようと思います。お店を出たのは13時50分でした。浅草の現場候補地までは4,5分。きちっと仕事も済ませたものの浅草寺界隈は人が溢れ過ぎているので歩いて上野駅へ。(つづく)

新春18きっぶの旅

150105a.jpg
150105b.jpg
150105c.jpg150105d.jpg
150105e.jpg150105f.jpg
新春18きっぶの旅は常磐線を北へ。水戸から先は初めてかな。水戸で「磯べん」とビールをゲットし411系4輌編成のいわき行きに。通勤電車と同じロングシートで、あの東海を過ぎたあたりで最後尾の2人掛けが空きやっとランチモードに。蛸めしは旨かった。鮟鱇の唐揚げとアサリの煮物は微量でよかった。いわき駅前は地域性を失った典型的地方都市。一歩裏に回ると空き地や駐車場がビルと交互に抜けています。乗り換えてほぼ単線を40分走ると竜田。終点です。4km先に福島第二原発、15km先に福島第一原発があります。近い。この先に列車が進むのは何十年後でしょうか。固まってしまった国土をゆっくり走り抜けながら、頭の中に積もっていた諸々を少しはほぐせたし手も動かせたから、いい旅になりました。帰りは水戸の極上の納豆で一杯。原料は北海道の鈴丸大豆ということで、よかった。

遊山

150103.jpg
150103a.jpg
「石はら」の斜め前にある「遊山」にも行ってみました。蕎麦で一杯の雰囲気はこちらのほうが上。

ちょっと新春

150104.jpg-トルコ桔梗の柔らかい色で少し春が近づいた感じ。

ちょっと正月

150102.jpg
封を切って並べただけですが、正月らしい一皿になりました。

乙未

150101.jpg-あけましておめでとうございます。富士山の麓での設計も始まっています。2015年がいい年になりますように。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library