come rain or come shine

160430a.jpg
160430b.jpg
Bob Dylan日本公演16日目千秋楽は小糠雨降るヨコハマ。出だしの声が僅かに風邪っぽいながら、元気いっぱいの唄を聴かせてくれました。バックのサポートは盤石。2010年の日本公演最終日には13日続いたBallad Of A Thin ManのかわりのForever Youngのサプライズがあったとは言え、最終日にツアー初登場曲がでたのは2012年9月が最後なので、まああきらめてはいましたが、そのとおりのセットリストになりました。ネットには初日のキューシートが上がっていて、なんと8曲目には演奏されたI"m a Fool To Want Youと並んでCome Rain Or Come Shineが書かれているのです。この日までは8曲目を日替わりにするつもりだったのでしょうか。結局は8曲目は変わらず9曲目のThat Lucky Old Sunが翌日からThat Old Black Magicに変わって最後まで続きます。私は初日も行ったので全曲聴いたことになるわけです。2010年が66曲今年は22曲とたいへんな違いだけれど聴きどころ満載の素晴らしいロックに満足。終演後は弟に新聞社のIさんブートレッガーのA嬢を加え熱い濃い打ち上げ。ただし話の中身は秘密。Iさんが筋金入りなのは知っていましたがただの筋金でないことが判りました。私はひよっこです。


penthouse paradise

140429a.jpg
140429b.jpg
私たちの事務所がある[二軒家アパートメント]。エレベーターを4階で降りて裏手の屋外階段から屋上へ上がって芝生のルーフトップガーデンを横切った先に架かるブリッジがペントハウスの中2階に突き刺さっている。不思議な回り道は楽しい空間への前奏。ブリッジの上から宴を写し撮るのも面白い。

たおやかに白

160428.jpg
スタッフがキンカチョウを飼い始めたと聞いて驚いた。私がおよそ60年前に飼っていたのと同じ種類。そんな昔のこと故その鳥の姿が記憶に残っていて、フェイスブックにアップされた写真が妙に懐かしい。かの鳥の籠が猫に襲われ飛び去ってしまったことも、やはり忘れていない。歳をとったなあ。彼女たちのは「きんさん」だそうだが、僕のは名前を忘れてしまった。


すずやかに紫

160427.jpg
野老朝雄さんのオリンピック・エンブレムについての山中祐一郎さんのフェイスブック・コメントは読み応えがある。「数学的厳密性を背景にしつつ、柄/紋が繋がることで拡張/展開し、作品と環境が繋がり、それに関わる人や想いもまた繋がっていく」デザインは美しいとか印象的だとかいう感覚的な評価を超えた、思想を持ったシステムを基盤に持っているのだ。選定のプロセスはデザインの重要性を理解しない惨憺たるものだが、結果オーライとなったのはよかった。でも2020年にフクシマはどうなっているのだろう。2020年に三陸の仮設住居はまさか残っていないだろうな。

ふくよかに黄

160426.jpg
Bob Dylan14日目は7列目中央下手寄り。音の全体がちょうど視野におさまる素晴らしい席でした。ヘッケルさんも同じ列でご挨拶。それにしてもいいバンドだなあ。ひょこひょこ歩き回り、バンマスごっこの手振りやストレッチを繰り返し、単純音階反復の子供ピアノを楽しむボブ爺さんを過不足なくサポート。チームワークを大切にしていることが中心のない不思議な舞台照明からもわかります。セットリストが変わる期待はもうどこにもないけれど130分間音楽を堪能しました。素晴らしい夜の気持ちはモッコウバラ。

lilies in the night

160425.jpg
この小振りのユリは夜もかわいい。Dylan、13日で22曲。13日目の「箱違いの奇跡」もならず、限りなく固定に近いセットリストが続いています。

pretty dogwood flowers

160424.jpg
毎朝前を通る端正なハナミズキがこの朝の陽にひときわ美しい。


white flash passing

160423.jpg
富士吉田行き帰りのバスの車窓も四季折々。山合は今頃が桜の盛りですが緑の中の白も目を引きます。

cherry tree alone

160422.jpg
去年の8月に着工した富士ミネラルウォーター[aqua gallery]がつつがなく竣工式を迎えました。クライアントの富士急さんからの感謝状+金一封、うれしい。4月16日生産開始初日の商品もいただきました。何十回と通った敷地の隅っこに独り咲く桜を発見。

草の灯

160421.jpg
その裏街には当時はそうたくさんはなかったおいしそうな「隠れ家」がごろごろ。店の名は忘れたけれど道際の設えに注目。ヒルズやミッドタウンよりこっちの方が好きだなあ。

街の裏

160420.jpg
1980年前後は仕事場が西麻布の米軍居留地前にあって家は今と同じ都立大学。その当時六本木からの通勤路になっていた明治屋の裏辺りを30年ぶりにぶらぶら。当時からそう変わらないない湿り気のある裏街に妙に明るいホテルを発見。

夜の翠

160419.jpg
先週持ち帰った枝もののrowan。一番長かったところが少し短くなるように剪定して葉の密度が上がり生き生きとしてきました。ハロゲンの明かりで闇に浮きあがるのもきれい。小さな蕾群は開くのでしょうか。Sorbus commixtaバラ科。

人の樹

160418.jpg
富士吉田御師の街の裏手の情景。人と自然の常ならぬ折り合いがこの街の今に通じる気がする。

土の筍

160417.jpg
カッパドキアかタケノコか。御苑の気根おかし。

鳩の春

160416.jpg
仲睦まじき者たちの後ろに寂しき者たち群れる。

春の淡

160415.jpg
白い小さきもの集まって枯淡の趣き。


鶫の春

160414.jpg
鶫一羽春草の絵に溶け込む。

春の朧

160413.jpg
富士の麓の枯川の河原。鳥を追う眼が捉えた儚げな春。




夢の跡

160412.jpg
桜の頃は風のように去り。散った跡もなかなかの風情。

富士吉田

160411.jpg
富士吉田はかつて富士登山信仰を支える宿場町であった。火祭りの舞台となる本町通りには大鳥居があり、富士山に向かって南北に走る通りの両側に「御師」と呼ばれる宿坊が並んでいた。敷地割が東西に細長いのが特徴で通り沿いに石柱が2本門のように立ち、そこから建物までは長い路地となっている。そのかなり特異な敷地割りのまま宿場町としての機能を失った街は社会の変化に適応仕切れずに「廃墟の街」の様相を呈し始めている。何対もの石柱や蔵などが独特の味を醸し出してはいる。時の積み重ねを活かせるかどうかの瀬戸際なのだろう。愛おしい。

新宿御苑

160410.jpg
新宿御苑の桜は多種多様で開花時期に細やかな差があるので、蕾から満開そして葉桜まで同時に楽しめるのがうれしい。酒類の持ち込みが禁止で「花見」ができないのが幸いして純粋に「桜見」ができる。植物だけでなく庭園の様式も多様で統一感には欠けるが居心地よい都市公園である。桜で賑わう中で若緑の欅も美しい。ここで「桜を見る会」を開いてほしくなかった。



富士惜春

160409.jpg
富士の麓の現場、引渡し完了。終電まで飲みました。締めの写真は富士山。

藤塚光政

160406.jpg
日本木造遺産展@富士フィルムフォトサロン東京。藤森照信・藤塚光政「日本木造遺産」の写真展。建築を選ぶ視点が素晴らしい。表面的な美ではなく「歴史、空間と構造、建立の構想」を主眼にしたことが鍵だろう。奈良井宿・中村邸、屋根付き橋、菅の船頭小屋といったヴァナキュラーな木造に光を当てたことも大きな成果だと思う。時の流れの中に生き続ける木造遺産の美しい写真を見ていると、風土から生まれた木造建築の伝統が私たちの文化の大きな財産であることがよくわかる。藤塚さんと出会ったのはワークショップ時代の「立川の家」の撮影の時で、細かい邪魔モノを気にかけず手持ちのカメラですいすいと写し取っていく様が印象的だった。私の中でその俊敏さの記憶と「日本木造遺産」を繋げるのは時の経過も絡んだ不思議な体験。そういえば展覧会の船頭小屋には藤森さんが写っていました。写真は六本木の歩道橋から見下ろして撮った染井吉野。これも日本です。

三宅一生

160407.jpg
MIYAKE ISSEY展@国立新美術館。年に2度の髪切りはもう何十年も麻布十番。昼は「たき下」で高校同期の東京マラソン完走話を聴きながら焼き魚定食。その後に六本木界隈で展覧会3題が加わった高効率街歩きの構成要素の一つがこれ。歴代の服が並んでいるだけではないだろうなとは思っていたけれど、予測を遥かに超える見応えでした。展示の主眼はデザインのコンテクストすなわち背景やプロセス。つまりかなり建築的なのですね。あの独特のスタイルが天才の閃きというばかりではなく製造プロセスと深く絡んだ挑戦の産物だったのはうれしい。ちょっと手が届きにくいけどまた少しくらいは着てみたくなりました。プレゼンテーションのレベルの高さは建築展の比ではありません。紙の布をつくるプロセスをミツマタ(かな)の刈り取りから記録した映像は美しくかつ説得力大。大昔「紙舗直」さんの小国のアトリエにお邪魔して紙漉きの手伝いをした時の達成感を思い出しました。美術館から駅に抜ける裏通りで撮った写真は展示とは無関係です。

宮川香山

160408.jpg
宮川香山@サントリー美術館。去年大学生の娘と由比の静岡市東海道広重美術館に行った時にたまたま宮川香山展をやっていたのが初体験。かなり強い印象を受けていたので迷わず麻布十番帰りに寄ってみました。リアルな蟹、鼠、鳥などが花瓶に取りついた「高浮彫」を中心とした前半に先ずは圧倒されます。宮川の凄さは作品の質を世界的なものにするために手法を考え技術を鍛錬するところ。表面的な装飾に頼るのではなく、技術に裏付けされた表現により、他を寄せ付けない作品を生み出しています。高浮彫で世界を席巻した次をさらに考え続ける執拗さにも脱帽。後半は釉薬などの技術的挑戦で新たな美を生み出しています。釉薬に明るくない私のような素人が感動できる斬新な作品が何点もあるのは流石です。写真の作品含め4点のみ撮影可能だったのがうれしい。残りは図録で。

Bob Dylan

160405a.jpg160405b.jpg
160405c.jpg160405d.jpg
Bob Dylan2016年ツアーの始まりは東京オーチャードホール。2010年2014年はライブハウス立ち見だったので2001年3月以来のホールでのライブということになる。およそ50年ほど昔に好きになったPPMのレパートリーに彼の曲が何曲かあったのがディランとのお付き合いの始まり。PPMとディランは当時同じユダヤ人マネージャーで、とっつきにくい音楽をPPMが優しくオブラートに包んで大衆化する戦略にまんまとひかかったひとり。数年で一線から姿を消したPPMとは違って、もう50年も最前線を走り続けているのだから、この出会いはラッキーだったとしか言いようがない。予想を覆すのが身上だったセットリストはものの見事に定型どおりでデジャヴュなのだがThat Lucky Old Sunが付け加えられたのはある意味サプライズ。2000年までに27回演奏されたあとShadows In the Nightのスタイルで去年1度登場しただけのレア曲なのです。重くかつしなやかなリズムセクションが打ち出す骨太のロックは微妙にアレンジを変えるなどの手が加えられますますタイトに磨き上げられ思わず身体が動いてしまう。それらの緊張感にばらばらに挟まれた古き佳きアメリカの歌は8曲。オーチャードホールの柔らかい椅子に身を沈め、幸せなめぐり合わせに感謝しながら、柔らかく芳醇な音楽に心を委ねました。タイトとルーズの繰り返しが心地よく久しぶりに音楽の世界に我を忘れました。バンドとしての成熟度が秀逸。いかに怪物ボブと言えどもピークに近いはずだから、できる限り聴いておくべきかなあ。外に出ると熱くなった体にほどよい柔らかな冷たい雨。渋谷の街は若者や他所の国の人たちで妙ににぎわっているけれど、今の私には戦後日本の醒めた現実が重ね焼きになってしまって、この素晴らしい音楽が植民地を文化的に懐柔する作戦の一環であるという不都合な真実までもが鎌首をもたげようとしている。なんとも複雑な夜。

天丼

160404.jpg
天ぷらの具材が冷蔵庫に溜まってきてしまったので初めての天ぷらに挑戦。ネット上で、水の代わりに酒を使って玉子と冷水を使わないレシピを発見。アルコールが小麦のグルテン化を防ぐのだそう。火加減はIHがばっちりやってくれるので初心者にしてはからりとおいしく出来上がりました。しかし翌朝つくったかき揚げの方はまったくまとまらずにバラバラ。出汁に浮かべて「抜き」にしたものを掬ってご飯にのせた「ばら天丼」が海老、蓮根などの食感が独立していて意外にいけました。

First 25 Years

160403.jpg
3月25日。居住空間デザインコース25周年OG会@都庁展望台。会場で配布された「25周年の歩み」小冊子がおもしろい。宮脇賞と称する優秀作品選考会の結果及びゲスト審査員、新入生歓迎レクチュアのゲスト、京都研修旅行レクチュアのゲスト、歴代教官・非常勤講師、卒業生が一覧になっている。私としても12年かかわらせていただいて、もう断片化していた記憶がひとつにつながると、コースの持ち味が再確認できる。立派な厨房のある製図室で培われるコミュニケーションの能動性は貴重。で4月3日には18期生と目黒川で花見。写真は3月31日の熊野神社の桜。

K-book

160402.jpg
3月25日。北山恒さんの最終講義@YCCヨコハマ創造都市センター。「近代から解放されて」と題された講義の結詞は「建築とは身体的に社会を実感させるメディアである」。北山さんの教え子たちが編集した退官記念のK-bookも興味深い。この本ができあがっていくプロセスで私は北山さんの教育の成果を実感した。建築写真としては学会賞受賞作をはじめとした北山さんの作品のかわりにWORKSHOPのfrom DANCEだけが使われている。K-bookのインタビューで私と谷内田さんがfrom DANCEを語ってはいるのだけれどfrom DANCEが一番重要だと発見したのは編集者たちだ。教育とは能動性を培わせること。で4月1日の旧WORKSHOP創立記念日には編集者のひとりも交えてApril fool WORKSHOP。写真は3月30日の目黒川の桜。

色色

160331a.jpg160331b.jpg
160331c.jpg160331d.jpg
呑川緑道の片道40分の花はいろいろたくさん。桜並木もあって鳥もいろいろたくさん。散歩の犬もいろいろたくさん。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library