台中

170501.jpg
始めての台湾。先ずは台中国家歌劇院。市民に愛されている建築。

五月

170430.jpg
「電話のおねえさん」に惚れていた頃やはりヴァーチャルだがプラトニックとは言いにくいお気に入りが深夜にいた。Far East Network(進駐軍放送)の"Date With Chris”のChrisさん。午前1時からだったかのセクシーながらもかわいい声が好きだった。当時ほかでは聴けない曲がかかったのもはまった一因かもしれない。記憶違いの可能性もないとは言えないのだがPPMの”For Baby”のレコードとは違うストリング伴奏付きがかかったことがある。まだDylanに開眼する前によりによってJohn Denver作(当時のクレジットは変名になっていた)のこの曲が好きだった。定期試験のために丸暗記したものがこぼれ落ちないようにそっと歩いていたような時分にすでに何か手がかりを見つけつつあったとも言える。この女声はもう記憶の彼方だったがgoogleでたちどころにMs.Chris Noelとわかった。極東に送られた若い米軍兵士を慰める仕事をしていたわけだ。写真は洗足池の小島の赤い鳥居近くのサツキ。

藤棚

170429.jpg
見知らぬ女性の声に深く魅せられてしまう傾向が昔からある。高2まで受験勉強一筋だった私が中3の頃から密かに憧れていたのがTBSラジオ「こども電話相談室」の「電話のおねえさん」高階玲子さん。いろいろあって当然な年頃にプラトニックどころかヴァーチャルで済ませてしまえるところがわれながらすごいが発育が遅れていたと言われればそれまでだ。TBSアナウンサーにはもうひとり思い出の人がいるのだがその話は改めてということにして洗足池の藤。

木香

170428.jpg
東横線で通勤するようになってから3年が過ぎた。渋谷駅でのJRとの乗換の信じられない混沌に当初はかなり腹がたったが、人はよくできたものすぐに慣れたと思っていたが、暫く定期券を使わないことにして毎朝都合で経路を選ぶようになってみると、あの5階分の階段登りはいくらiPhoneがカウントして励ましてくれてもめったなことではやりたくないと思うようになった。東横線の渋谷駅はこの乗換大問題のほかにも階段の幅がラッシュ時の需要にまったく対応していない、下り電車の一部が上りホームから発車するなどの不愉快を抱えている。設計した建築家は卵状の物体をつくることだけが主眼で動線計画などの機能的問題は東急電鉄に任せたに違いない。建築家だけでなくおそらく電鉄の担当者も電車通勤の経験が皆無なのだろう。それなのに人間の一般的行動から学習しようとしないからこんなことになるのだ。電車は毎日動いているから地震かなにかで駅が崩壊でもしない限り何十年もこの事態は改善できないだろう。嘆かわしいことだ。この不始末に建築家が関与している事実は広く一般に認知されているから私はこの駅を嫌いにならざるを得ないのだがここでひとつだけ許せるのは車内で流れる録音されたアナウンスの声色だ。かわいいでも色っぽいでもない媚諂いのない女声。好みだ。特に発車してすぐの「ありがとうございます」のなんとも言えない感じがいい。googleで調べると声の主は西村文江さんであることが直ちにわかった。東横線ばかりでなくかなりの私鉄線で活躍しているらしい。駅の不愉快な写真に代えて呑川緑道の黄モッコウバラ。

シジュウカラ

170427.jpg
呑川緑道の桜並木が途絶え東工大キャンパスの豊かな樹々の間を抜けるところでこの写真を撮った。小さなシジュウカラの素早い動きによく追従できたものだと我ながら思う。球技が押しなべて苦手なほどの動体視力の持ち主だから、鳥に深く馴染んでいるということだ。

ムクドリ

170426.jpg
この嘴が山吹色のムクドリもかわいい。そう言えば小学生の頃椋鳩十が好きだったなあ。60を過ぎてなお変わらない動物好きはあの頃にインプットされたのかもしれない。

オナガ

170425.jpg
鳥の世界にも季節がある。あれだけ賑やかだったヒヨドリがどこかに姿を消し代わりにオナガが目に付くようになった。一方樹々も新芽の季節になり目を楽しませてくれているがカメラで鳥を狙うにはやっかいだ。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27885217