
「パンパスグラス」という異国情緒の名も悪くないけれど「白銀葦」はより深く秋を感じさせる。早いもので変わってもう4年目になる朝の路の秋にシロガネヨシが優しい。あたりにはムクドリやオナガやヒヨドリも棲んでいる。すれ違うだけの犬たちがみんな挨拶をしてくれる。Long Ago Far Away。

長谷川逸子さんのgalleryIHAで開かれた「建築的冒険者の遺伝子」出版記念パーティーには89歳の槇文彦さんも出席されてスピーチ。元気をいただいた。本に再掲された氏の論考「漂うモダニズム」は読みごたえがある。長谷川さんが用意してくださったおつまみは食べるのが躊躇われるかわいさ。添えられていた秋をおみやげにさせていただきました。小さな空間に大学同期4人というのもおかし。思わぬ縁も見つかりました。稔り多い佳き夕べ。

小値賀ぶらぶら 8。ブログを読んでくれた「おぢかアイランドツーリズム」の方からいただいた丁寧なメールに追伸が添えられていた。
「小値賀島にも1つだけ教会はございます。ただ外観は普通のお家で、中に祭壇がありマリア様は野崎島の教会のものです。小値賀にもごくわずかですが信者さんがおり、日曜日にはミサが行われています。見学も可能ですので、次回は是非行かれてみてください。」
確かに教会建築はないけれど肝心なことは見誤っていたということだ。それはそれとしてこんな気持ちのこもった応答には再訪で応えるしかないな(笑)。写真は小値賀の野崎島で出会った、名も知らぬ蜘蛛蝉を糸巻きにするノ圖。

仲條正義さんは天衣無縫自由自在だがかわいい犬はいない。

上野公園にはペット連れもたくさんだが紐猫は珍しい。