
洗足池で鳥を楽しんだ後は[洗足池の集合住宅]で高校同期の宴。ペントハウスからテラスに繋がる細長いデッキが宴のための空間。内と外の仕切りの部分の白いカルバートが中間領域になっているので勝手に[culvert terrace]と呼んでいる。同期会の準備をきっかけとした集まりからここ十数年よく飲んでいる仲間が集まった。この建築もその集まりから生まれたようなものだ。設計した空間でこうして仲間と飲めるのは最上の幸せ。みなさんありがとう。冬はオープンエアというわけにもいかないのでこの空間の本領発揮は春になってからかな。

柿の木に群がるムクドリたちは池の端の枯木立を根城にしている。木が立っているところは出島のようになっていて水面がまわり込んできている。今年の3月にカワセミと出会ったのはここなのだが夕方が近づいているしまったく期待はしていなかった。木の足もとで何やら啄んでいるムクドリやヤマバトに目を移した時に小さな鮮やかな碧に気づいた。カワセミ発見。いい写真が撮れた。

明るい西の空を背景に生まれた柿の木のシルエット。ほとんどモノクロームの柿の実にとりつくムクドリの影絵。

池から突き出た杭はユリカモメのお気に入りの場所。陽が低くなってきたところの穏やかな波紋が美しい背景になった。

[洗足池の集合住宅]での集まりの前にバード・ウォッチングの時間ができた。冬だから渡り鳥がたくさんいるだろうなと楽しみにして家から呑川緑道を35分歩いて洗足池の西端に着くと、熟した柿の実にたくさんの鳥が群がっていた。メジロが一羽だけでムクドリの一群に混ざって柿の実をつついているところ。メジロはウグイス色でウグイスは茶色で少し紛らわしい。