記号化

160816a.jpg
160816b.jpg
長谷寺室生寺Murou Art Park。奈良から京都に移動する行程は3年前と同じ。今回の写真は変化球ですので昔のブログも参照してください。暑かったのはつらかったけれど天気が良くて美しい緑が撮れたのは長谷寺。麓の池の不思議な写り込みは室生寺。どちらも静かなところで30人を超す団体にはふさわしくない。前回は写真のためにまっしぐらに登り切りました。室生寺700段はいい運動になります。どちらもよくできた構成になっていて、非日常的階段の全貌を明らかにせずに徐々に先の目標が姿を現し続けているうちに、後戻りを考える機会なきまま終点に導かれます。学生たちの驚嘆の叫びで暫し深山が賑わいました。思い起こせば約40年前東工大に教えに来ていたフィリップ・シールに率いられて長谷寺の学術調査に来ました。この「シークェンスの感動」を定量化できないかという試みで、視界が変化する地点を中心に変化の量を記号化するお手伝いをしました。無理だろうなと感じながらも当時の私には刺激的な体験でした。西洋文明の特色がよく表れた研究ですね。

古美研

160815a.jpg
160815b.jpg
奈良・京都の旅から東大寺。もう見飽きたつもりのところにもまた発見あり。写真の好きな学生が一心にカメラを構えている姿に惹かれて見つけた出口脇の振り返りアングル。門前の鏡池には不思議な舟。fbへの知り合いのコメントで蔡國強さんの「”船をつくる”プロジェクト」であることがわかりました。古代の中国式の舟だそうです。奈良といえば横国院生だった約40年前に藝大の「古美研」に何日か紛れ込ませてもらったことを思い出します。北山さんと一緒だったかな。「ワークショップ」のどこにでも首をつっこむ精神はこのころにすでに培われていたのですね。激しく飲んだことと、藝大生が当然のように繰り込んだストリップに参加できず複雑な敗北感を微かに味わったことを鮮やかに覚えています。刺激的な体験でした。

時の町

160814a.jpg
160814b.jpg
奈良の三条通りに8月5日にオープンする直前のローソン。町家を改装してファサードはほぼそのまま残しサインも色を抑えているのがかえって目新しく十分な情報発信源となっているようだ。旧い街はただモノとして保存するよりも、今の暮らしの中で活かしていくのが正解だと思う。学生が28人もぞろぞろ歩くとこちらはシェパードになった気分なのだが、こういうところを見せるのがほんとうの犬の役割。

酒の街

160813a.jpg
160813b.jpg
160813c.jpg
奈良・京都の旅から。最終日は猫に振られたので仕事をすることにしました。と言っても「酒の街」探訪。40年近く仕事を積み重ねてふと振り返ると見えてくる酒の繋がり。ハートランド、from DANCE、霧島酒造「霧の蔵ブルワリー」、Gargery、シャトーメルシャン、富士ミネラルウォーター。ビール、ワイン、焼酎、水と来て残りは「酒」というわけで先ずは伏見へ。伏見で酒が育ったのは良質な伏流水と淀川系の水運のおかげ。街には運河スケールの穏やかな流れがいくつもあり旧い街並みと馴染んでいる。あんなに暑くなければもっと歩き回りたかったなあ。日本のあちこちにいい街が残っているのを活かしながら育てていくのが大切だとつくづく思う。

酒の器

160812a.jpg
160812b.jpg
160812c.jpg
奈良・京都の旅からいきなりお土産。京都で一行と別れたあと訪れた伏見。旧い酒蔵の街を歩いていてふと立ち寄ったギャラリー[toyoda酒の器]。6人の作家の酒器を中心とした展示の中から、不整形な薄板が眼に止まりました。白ながら微妙なムラがあってあたたかい感じ。持ち帰って独り飲る時につまみを置くと五感にゆとりが生まれます。高松在住の田淵太郎作。となりにあったリンドウの花器は石のように見えますが焼きものだそう。こちらは竹内紘三作。惹かれましたが置いてきました。

鹿の舟

160811a.jpg
160811b.jpg
160811c.jpg
居住空間コース恒例の夏の京都研修旅行に同行しました。暑かった。先ずは奈良。奈良町のはずれに中村好文さんが設計した複合施設「鹿の舟」。街に溶け込みながら小さな田畑を内包した小宇宙がつくられています。とりわけ面白いのが旅の人に朝飯を提供する飯屋「竈」。地の野菜のおばんざいに竈で炊いたご飯そして生卵。ありそうでないお店です。私たち一行は設計者のはからいでこのお店で宴を開く機会に恵まれました。地の自然な食べ物とお酒。いごこちよい空間。幸せでした。技ありの間接照明は岩井達弥さん。窓に大きな猫がいる建物は蔵を改装したギャラリー。みんなコースの先生仲間です。

犬になった建築家

160810a.jpg
160810b.jpg
日大生産工学部デザインコースの前期最優秀作品選考会で出会った「若林奮 犬になった彫刻家」(酒井忠康著)がamazonに1冊残っていたので発注。翌日に届きました。本屋に探しに行く手間を考えると便利になったものですが、本屋が遠くなってしまいがちなのは要注意かな。在庫さえあればデリバリーは24時間を切っていますね、かなり進化しています。休み前と猛暑で息が切れているので中身は暫しお預け。楽しみだなあ。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27960327