コントラバス

161108.jpg
11月4日斎藤輝彦コントラバスリサイタル@三鷹市芸術文化センター。コントラバスにはバス、ベース、ダブルベース、ストリングベース、ウッドベース(和製英語)、弦バス、アップライトベース、スタンドアップベース、アコースティックベース、ベース・フィドルなどさまざまな呼び名があり、オーケストラ、ジャズ・カルテット、ロックバンドの一員として重要かつ多彩な役割をしているけれども、このリサイタルのようにソロで聴かれることは珍しい。斎藤さんのおかげで私にとっては恒例となったリサイタルだが回を追うごとに内容が豊かになってきている。馴染のある「タイースの瞑想曲」(マスネ)に始まる演奏は徐々に昂まっていき、半ばからはコントラバスを知り尽くしたボッテジーニをたっぷり。粋の合った吉岡裕子さんのピアノ伴奏に加え古川仁美さんのフルートが加わったのが新鮮だった。特にボッテジーニの「パッスィオーネ・アモローザ」でフルートが主旋律を奏でている時の何とも言えない弦のうねりのような音は感動的だった。幸せな夜の気持ちをよく表しているのが秋の黄色い小菊。この曲は2台のコントラバスのための曲の一つのパートをフルートに置き換えて編曲されたものだそう。あの3・11の直後に予定されていたリサイタルでフィレンツェ歌劇団の首席コントラバス奏者とデュオで聴けたはずだったのがこの曲。フィレンツェ市長の迅速な帰国命令で幻になったままになってしまっているが判断は正しかった。フルートと奏ったほうがいいよ、と斎藤さん。フィレンツェから見れば今でも事態はアンダーコントロールとは言えない。

石垣島

161106.jpg
まずは前川國男 石垣市民会館。照明担当職員の方の案内で大ホールのバックヤードを見学。貴重な体験になりました。

ある休日

161105.jpg
東京都写真美術館:杉本博司 ロスト・ヒューマン [今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない] [廃墟劇場] [仏の海] → 意味>新[猫一匹分] → 蔦屋[代官山の家] → ホット・レモネード@fabcafe → 文化村Pierre Alechinsky → Le Bouchon Ogasawaraとメモするのが精いっぱいの刺激的な休日。

島の時間

161105c.jpg
161105a.jpg161105b.jpg
竹富島3。面積5.4 km²最高標高33mの平らで小さな島はレンタサイクルで探索。自転車は美しいビーチを巡るのにはちょうどいいのだが街を味わうには向いていない。あの速度が人の営みや鳥や花や猫をただの記号にしてしまうのだ。だからほとんどの写真は自転車から離れて撮っている。ここを通り過ぎるのは間違いなのだろうなあ。かと言ってかたちだけアマンを真似た「高額リゾート」に泊まる気にはなれない。伊是名逗留よかったなあ。

イソヒヨドリ・ボーイ

161104.jpg
事務所近くの自然派ワインバーlunetteはランチタイムも居心地がいい。シェフの井上さんの優しい気遣いに加えて客は圧倒的に女性が多いから空気全体が柔らかい。そんななかにすっと溶け込んでしまう常連の花の好きな男の子がいて時々話をするのだが興味の対象が似ていて先ずはヒラリー・ハーンで話し込んだ。最近長崎に行ったそうで、お互いに好きな鳥の話になって、もともとは九州以南にいたというイソヒヨドリが話題になった。知らないなあと応えて事務所に帰ってググったらなんと去年長崎で出会った鳥ではないか。[doglog]ではツグミ科のアカハラではないかと書いたが同じツグミ科のイソヒヨドリが正解。ヒヨドリとは科が違う。lunetteの縁もまたおかし。写真はヒヨドリでもなくオナガ。

鳥 鳥 蝶 蝶

161103a.jpg161103b.jpg
161103c.jpg161103d.jpg
竹富島2。うごくものには何でも反応。蝶の名前の特定はこれから。

[alley] at night

161102.jpg
経堂の集合住宅、、引き渡し。[alley]の夜景がやっと記録できました。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27950870