猫 犬

170404a.jpg
170404b.jpg
桜が開き始めたので近美工芸館の「動物集合」展がてら千鳥ヶ淵に出かけた。晴れて気温がほどほどに上がって地下鉄九段下駅の階段が渋滞するほどの人出。千鳥ヶ淵は左側通行規制なので北の丸公園は後回しの反時計回りにしたのは正解。ソメイヨシノは満開で華やかなのもいいけれど5分咲きくらいで微かな桜色の点描を枝が透かしている儚い風情もまたいい。混みあっている千鳥ヶ淵からその先に足を伸ばして混みあっているという感じではなくなってきたあたりに工芸館がある。第一日曜日は入館料無料でラッキー。ポスターで知って以来気になっていた「動物集合」は見応えがあった。ほとんどの作品が写真撮影可なのもうれしい。ポスターでもセンターになっている大塚茂吉の「猫」が魅力的。犬も好みだが猫にはかなわないなあ。

火花

170403.jpg
東孝光さん設計の家からもうほんの僅か歩くと井の頭公園の東の端の広場に出る。最近テレビドラマになった「火花」を楽しんでいるのだがこの公園が頻繁に出てくる。犬や娘を連れて十数年間も通ったところには思い出もいっぱいだ。ソメイヨシノが開いてで華やかになる前の春が始まるころもいい。「火花」は原作は未読だが少なくともテレビドラマは佳作だ。主演の林遣都の自然な演技がいい。カメラの回し方や映像に漂っている中央線沿線の匂いは映像としては新しくないかもしれないが私にはこの懐かしさは悪くない。「鞍馬」から始まったブラブラはこの後「サムタイム」につながって大団円。いい一日。

原点

170402.jpg
永いあいだ犬と暮らしていたおかげですっかり散歩が趣味になった。電車や車から離れて街を歩くといろいろと出会うものも多くて楽しい。西荻窪駅前の鞍馬で蕎麦を手繰ったあと井の頭公園までを住宅街をぶらぶら歩いた。一軒家が多い静かなエリアで敷地も細分化されきっておらず建築家住宅も散見される。歩いているうちに40年以上前大学院にいたころに卒業制作の手伝いで一週間ほど泊まり込んだ家があることを思い出して立ち寄ってみた。東孝光さん設計の家が当時と変わらぬ姿でそこに在った。建築を学んでいた学生にとって建築家の設計した住宅を体感するのは貴重な体験でいわば私の建築の原点のような建築である。周りの家は建て替わってはいるのだろうけれどそのあたり一帯の時間が40年前から止まっているかのようにも感じられた。懐かしい出会い。

鞍馬

170401.jpg
蕎麦屋で昼下がりに飲むのが好きだ。最近はちょっと訳があって十割蕎麦に拘っているので西荻の「鞍馬」が多くなる。ここは小さい店だしむちゃくちゃ混んだりはしないし酒もあても気が利いていて好きだ。娘が小学生のころに2人で来たことが2度ある。彼女はここではよく食べたなあ。

そろそろ

170331.jpg
最初の予報は3月22日開花で4月1日満開だった。おそろしく早めの開花宣言をしたものの花見頃はずるずると遅れてTriplicateの発売日になった。3連doglogもそろそろおしまいかな。ソメイヨシノの方は今朝の八雲はまだこんなもの。これから土曜にかけて寒くなるとの予報。日曜日の花見はどうだろう。

まだまだ

170330.jpg
洗足池には早めに行ったけれどカワセミには会えず。桜山花見の準備は万端のようですが桜はまだまだ。写真は呑川緑道の一分咲き。

まだかな

170329.jpg
27日朝の新宿中央公園。一部開花が始まっているものの全体としてはまだまだ。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27897189