as time goes by

170605.jpg
13年前に白金台に竣工した集合住宅[barres]で5年振りのパーティ。ペントハウスにオーナー世帯が共有する中庭的テラスがあって鍵付きのエレベーターがここに直行する。テラスを基準にすれば並行する平屋に挟まれた空間で空が独占できて居心地が良い。[doghouse]の中庭はこのテラスの寸法を体感しながら決めていった。世帯の間の結びの領域となっている屋外テラスはパーティ空間としても最適である。こうして設計した空間の育ちぶりを確認しつつ楽しくお酒をいただけるのは幸せ。雨が心配でしたが元スタッフの「雨女」の参加にもかかわらず快晴。楽しい夜になりました。小さかった子供たちはもうおとなだし、私の2回り上のお父様はもう他界されている。住まい手に比べると建築は堅固で経時変化が少なく不朽にさえ思える。

my clue

170604.jpg
毎週木曜日は洗足池の集合住宅の現場打合せ。建設会社は辰で現場監督は2度目のお付き合いになる村山さん。監督制作のポスターが先週から現場に張り出された。うちのスタッフが作ったかのような気持ちの入り方だ。うれしい。建築はチームワークの結晶物だから魅力的なのだと思う。こういった建築ごころあふれるお付き合いは何度でも繰り返したいものだ。

my tune

170603.jpg
好きなものは好きだとはっきり言った方が、例外はないとは言えないが、人生は楽しくなる。46年前からずっと歌手として好きな南沙織の話は[doglog]でも触れたことがあると思うが、彼女を音楽的に支えてきた筒美京平まで好きが拡がっていると語るのは気恥ずかしかった。なんたって歌謡曲の「巨人」。その作品数十曲を断片的につなぎ合わせたCD[tsutsumix]が2種出た。シングルB面やLPの片隅に埋もれていた名曲も登場する南沙織版には言葉がないが同時期の女性歌手のヒット曲網羅の歌姫版にはあの時代の記憶が混ざりあっていて意外に楽しめる。Sony Records(Dylanと同じ)の制作のせいか小林麻美、麻丘めぐみ、いしだあゆみが含まれていないのはちょっと残念。写真はまったく無関係に昨日のランチ。週に1回はmargoのベジタリアンサラダをランチにしている。

my June

170602.jpg
旅で忙しかった5月も休肝日10日を達成できてこれで4か月連続休肝日2桁となった。1994年に記録を付け始めてから4度目の「大記録」でしかも2003年以来14年振り。趣味の記録ごっこで健康管理ができるのだから一石二犬。写真は数年前の高校同期からの誕生祝。そうだまたひとつ歳をとる。

Sgt. Pepper’s Renewal

170601.jpg
月が変って閑話休題。欧州の著作権制度のおかげで50年を経過する直前の未発表音源が次々に商品化されている。DylanはもともとBootleg Seriesという高額ボックスセットもあるので毎年相当な額を予算化しておかなくてはならないからDylan以外の旧譜には手を出さないことにしているのだがこれだけは避けて通れなかった。DVDが含まれているおかげでAmazonで値引きになった日本盤をゲット。どうでもいいものかもしれないが欧米版にはない立版古という立体紙細工が付いているのがうれしい。こういうボックスをつくらせたら日本にかなう国はない。Beatlesの魅力の本質は実はコーラスにあると私は思うがライブを止めてスタジオワークに徹することにしたこの時期の音造りは今でも刺激的だ。同時期に録音されたStrawberry Field’s Foreverが外されていなかったらかなり異なったコンセプトアルバムになっていたに違いないしおそらくもっとJohn色が強かっただろう。が、これほど一般受けしなかったかもしれない。想像する楽しみが止まらなくなる刺激的なボックスだ。まだ聴いていないアウトテイク集が楽しみ。

Selinunte

170531a.jpg
170531b.jpg
170531c.jpg170531d.jpg
シチリアでは4000枚近くも写真を撮ってしまったということもあり整理が遅れていますが先ずはギリシア神殿の遺跡セリヌンテ。海に近い穏やかな丘陵地に拡がる広大な遺跡で地中海を背景にした情景が印象的。ギリシアの後に攻め入ったカルタゴの住居跡も混在しています。

gatti Italiani

170530.jpg
私の個人的意見ではあるが猫の多い街はいい街だ。街猫ないしは野良猫は人の暮らしが滲み出ている街を好むから彼らが目立つ処は必然的に居心地のいい街ということになる。私体験での猫率最大は32年前のヴェネチア。日本では長崎の旧居留地かな。丸の内や永田町には猫はいない。シチリアの山岳都市では居心地の良さの割には猫が少ない印象。このノートの猫たちもたまたまだが窓の向こうだ。動くものに敏感に反応する私が見落としたところを連れが教えてくれた。お気に入りの写真。やはりいい街だ。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27881696