港鴎船

180113.jpg
かわいい里の鳥が出たついでにかわいい海の鳥。背景は正月の大さん橋に停泊するasuka。横浜らしい写真になった。海辺にはたくさんの鴎がいて、内緒で餌をもらうのを楽しみにしているのだが、激しく鳴き飛び群れるのですぐに摘発される。写真を撮るのも共同正犯だとは思うが我を忘れるほど面白い。アップするのは控えておこう(笑)。

春告鳥

180112.jpg
中目黒の現場に歩いて行く経路が決まった。柿の木坂―野沢交番―下馬通り―蛇崩川緑道。3.5km35分。行程の3/5くらいはバス通りなのだが後半の緑道のたくさんの鳥に惹かれて前半の足取りは軽い。元旦に出会ったところの近くで今回も鶯を見つけたと思ったがジョウビタキの雌のようだ。かわいい。下馬通りではなく蛇崩通りにする手もあるが始まりが駒沢通りになるし距離は僅かながら増える。この路は初期ワークショップ時代に車やバイクで通った経路。ピシピシと細かく折れているものだから北山さんが絶妙な名前を付けたがここには書けない(笑)。今日は居住空間コースの宮脇賞選考会。1年間の最優秀作品を全学年から選ぶ。去年のゲスト審査員は北山さんだった。

樹影

180111a.jpg
180111b.jpg
駒沢公園の塔の向かいには妙な建築が竣工している。我が家の前の道路からは晴れていれば富士山が見えるのだがそこに重なって富岳と見紛う可思議な物体が気になっていたのだが、この屋内球技場(梓設計2017)の交叉アーチだった。西側の煉瓦透かし積壁の樹木の影の映像は好き。
180111.jpg

正月風情

180110.jpg
広場では子供連れが凧揚げを楽しんでいる。小振りな洋タコほどの正月風情。

蹴球

180109.jpg
競技場では高校サッカー試合中。Jリーグ並とまではいかないけれど応援の歌が聞こえる。

駒沢公園

180108.jpg
母が寝込んだ正月休みは[bigdog house]に缶詰め。からだを動かしに2日は近くの駒沢公園一周。この塔は好き。駒沢公園管制塔(芦原義信1964)。「外部空間の設計」を想い出しながら撮った全景写真。
180108a.jpg

窮鼠

180107.jpg
田原桂一・田中泯の原美術館で出会ったマウスパッド。マウスは外袋でマウスパッド本体の内側の微量の液体の中に猫が5匹。挙動が動物っぽくて面白い。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27786130