十二社のイヌ

180217.jpg
事務所界隈に古くからある「しながわ三兄弟店」の一つ「味陶庵志奈川」は今はランチだけの店。空間も家具も小物も食器もそれなりの時間を積み重ねてきている。テーブル席がふさがっている時に座る小さなカウンターの目の前に置かれている犬も味がある。

十二社のクマ

180216.jpg
このクマたちはその昔「十二社」と呼ばれていた事務所界隈の青木精肉店のショーケースの中にいる。事務所でスライド会などをやって飲む時にはここでコロッケ、メンチ、カツを揚げてもらう。地域密着の肉屋なので値段は手頃だし何と言っても揚げたては美味しい。隣は広域対応の繁盛店cochin nivas。行列ができてしまうことも多い南インド料理。今はインドに里帰りで3月9日まで1か月の冬休み中。

荒木町のクマ

180215.jpg
思うところあって2012年6月から1年間ラーメン断ちを敢行した後、ラーメン月一条例を施行してからもうすぐ5年になる。食べたいときになんとなく食べていたラーメンが月ごとに考え抜いて選ぶ食事になったことでラーメンの存在が大きくなった。普段行きつけないところに出向く時にはその界隈に目ぼしいラーメンがないか探ってみたりもする。それで「今月のラーメン」は荒木町の京紫灯花繚乱の岩のり煮干ラーメン。大量の背脂はあまり好みではないけれども十分にこだわりが感じられる味だった。客席の狭さは圧倒的だ。写真は近くの土曜定休の店で留守番をしていたかわいいクマ。

荒木町

180214a.jpg180214b.jpg
180214c.jpg180214d.jpg
maps courtesy of Google

高校同期に誘われて久しぶりに荒木町で飲んだ。その昔この界隈でよく飲んだのは1986年のハートランドの設計で出会った田村光男さんがこの近くにいたからだ。この人間臭い男は独特の個性に溢れた人たちを惹き寄せる力があった。田中泯、越智兄弟、大貫妙子、立川談志、Iva Bittováと出会ったのは彼との縁によるものだ。一緒に仕事をしよく酒にもつきあったのだが私はいつもある種の畏れを彼に抱いていて、高校の先輩でもあるのに後輩として接したことは一度もなかった。田村さんの中の私にないものへの憧れもあったのだろう。その田村さんが2014年に急逝されて私にとって荒木町は遠くなっていたのだが久しぶりの2日後に今度は仕事がらみで近くに行く機会ができた。何かの縁かなとの思いもあったのか懐かしさも手伝って路地裏横丁の奥の窪地に足を踏み入れた。東京は実は起伏がそこそこにあって急坂も少なくないのだが周りがすべて高いこのような窪地は珍しい。一番低い底には「策の池」という不思議な名前の小さな池があって周りの高い処には高いビルも多いものだから薄暗くて寂しい。降りて行く路は階段状で折れ曲がっている。荒木町は知っていてもこの窪地の存在に気付いている人は少ないだろう。「策」を「むち」と読めるひともそうはいまい。地理院地図で標高を調べると一番低いところが21.5mで回りは30mくらいはある。今の池は幅10mもない小さなものだが明治迅速というネット上の古地図を見るとこのあたりに長さ150m近い池がある。同じ地図にある十二社池よりも大きい。十二社と同様に池の周りに桜の木がありかつては後楽地としてにぎわい界隈に花街が形成されその名残がいまの荒木町ということらしい。なにやら陰りも秘めた時が積み重なった深くて暗い窪地をかかえる街。だから人を惹きつけておいしいものが残っているのだろうか。あらためて田村さんらしい町だなあと思いふけった。路地には古くからある渋い店も多いのだが穴子の「ます味」はもうなくなっていた。あまりにも思い出深い「べえ」に寄るのはまたの機会にしようと街を後にした。
 

not dark yet

180213a.jpg
180213b.jpg
180213c.jpg
冬の夕暮れは好きだ。一日には終わりがあり季節には冬があって生き物にも終わりがある。また朝が来て春が訪れるように命もまた繰り返すようにも思える。一日一日のひとつひとつを大切にしたい。ディラン流に言えば
It’s not dark yet, but it’s getting there
次は春に来よう。

180212.jpg
淡水池の水辺には葦が繁茂していて枯れ色が美しい。カワウとカモ類が仲良く屯していて絵にもなる。観察窓付きの木製の壁が随所に用意されている。シャッターチャンスが延々と続いて持ち時間があっという間になくなってしまい汽水池までは足を伸ばせなかった。

180211.jpg
臨海水族園の隣に鳥類園が在るのは知らなかった。淡水池と汽水池を囲むかなり広い鳥の天国だ。一部を駆け抜けただけだが身近にはいない鳥に出会った。淡水池の枯葦の陰で陸に上がって群れをつくっていた黒い鳥はよく見ると鼻のあたりだけ白いからオオバンのようだ。水に浮いている時とは見え方が違う。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

26941181