日本庭園やお茶室などでお馴染みの「止め石」が江之浦測候所でも使われている。「入らないでほしい」という意思表示をさらりと表すさりげない記号を持つ文化はこの国にしかないだろう。たいせつにしたい。留め石、関石、極石、踏止石、関守石などとも呼ばれる。wikipediaで対応外国語をあたってみたらポーランド語のsekimori-ishiが見つかった。「冬至光遥拝隧道」の突端にも止め石が置かれている。公営だったら絶対に手摺が付くだろう。管理者の潔さに拍手。
客席は古代ローマからの「写し」。コルテン鋼の隧道が花道のようでもある。江之浦測候所にはもともとの文脈から切り離された古今東西の「考古遺物」が布置されることで「折衷世界」を形成しているのだが、この「清水寺」と「古代ローマ」の対峙は私には素直に受け止められない。
海と光学硝子の取り合わせが美しい。冬至の朝、硝子の小口には陽光が差し込み輝くのが見えるそうだ。光学硝子の平面を舞台であると考えるとこれを支持している「檜の懸造り」は私にはうるさい。白州の田中泯の世界にかつてあった「森の舞台」は舞うための場だけが大自然の中に存在していた。
江之浦測候所。職業がら建築物のあっとおどろくディテールに関心が集中してしまいがちになるのだが、場の空気が出ている写真をできるだけアップしよう。これは「冬至光遥拝隧道」の中程の「たまり」。室町時代の井戸枠の上部には明り取りの開口が設えられていて暗闇に明かりが降っている。雨粒の一滴一滴が井戸に敷き詰められた光学硝子破片に降り注ぐのが目視できるそうだ。
「測候所」という名が巧みだ。大自然、宇宙、海の向こう、状況、時代等などを観察する場所なのだ。これはコルテン鋼でできた「冬至光遥拝隧道」。冬至の日の出がこの軸線上にある。長さ70m。ダニ・カラヴァンのチューブはベンヤミンへのオマージュで海面に向かっている。
杉本博司の江之浦測候所は真鶴と根府川の間の相模湾を見下ろす崖の上にある。先ずは入口横の「明月門」の脇にあるこのかわいい柑橘類から。帰りに寄った「れんが亭」のシェフがお土産に地のシークヮーサーをくれて、この樹の名がわかった。和名の平実檸檬を名乗ったほうがここでは合うかもしれない。
三島から根府川に向かう途中で真鶴に寄ったのは学生が調査していた「背戸道」のことが頭の片隅にひっかかっていたからだろう。「背戸」というのは家の裏のことで要するに裏道だ。あまり時間はなかったので階段と急坂だらけの細いくねくね道を港まで歩いて昼は駅前の「鶴鮨」にした。小さな半島に漁港が3つもあると大将が教えてくれた。マグロイクラウニが入った上寿司もあるがここは地魚握りだろう。写真は左上から的鯛、石鯛、金目鯛、カンパチ、スズキ、アワビ、ヤリイカ、ウマヅラハギ、アジ、伊勢海老。次があったので酒を控えたのは残念。