台風の影響は無く上越線後閑駅は晴れ。青田の美しい谷をバスを乗り継いで法師温泉到着。二十数年前と何も変わっていない。あの時まだ這っていた長男を写真に収めた渡り廊下に続く階段もそのまま。やはり変わらない法師之湯に浸かっていい時間を過ごした。風呂の底のごろた石の下から湯が沸き出ている。写真は玉城之湯で1982年のフルムーン・ポスターで有名な1895年造の法師之湯の方はもっと薄暗い。夜からは雨。今もまだしとしとと降っていて2階の和室の木建を開け放つとせせらぎの音と湿った山の香りが心地よい。すぐ迫る山を越えれば苗場なのだが上越線に戻って湯沢に向かう。夕暮れにはディランだ。たいせつなものはなにも変わらない。幸せだ。
ボブディランがフジロックについにやってくる。「ボブのニュース」サイトからの引用だが、主催するスマッシュの日高正博氏によると「今まで何回も何回も話をしてきて、過去に土壇場でキャンセルくらったこともあったけれど、今年は不思議なことに『出たい』って言ってくれた」のだそうだ。過去の例だと大物はトリと決まっていたのだが今回のディランは18:50-20:20。東京に列車で戻るぎりぎりの時間設定だ。特別なセットリストになるとうれしいのだが、最近の欧米でのロックフェスティバル出演ではただ曲数が少ないだけで曲目の変化はない。極東ツアーの初日27日ソウルのセットリストではオープニングとアンコール前の曲が変わった。シナトラナンバーは1曲だが前ツアーも初日はそうですぐに3曲に増え最後まで変わらなかった。大勢は変わらずというところか。出演の29日の前日の今夜は苗場から峠越え7kmの法師温泉に泊まる。心配なのは私たちの旅程と連動しているかのような台風12号の挙動。直撃はないが山は荒れるだろう、無事に宿に着けますように。いずれにせよこのまま通り過ぎて当日は台風一過となるはず。写真は来日記念盤として日本で企画されたlive 1962-1966。みごとな選曲でデビューからプロテスタントソングの旗手を経てロックに転向する5年間を聴かせてくれる。筋金入りファンが言っても説得力はないけれど、ディランの凄さが身に浸みてわかる2枚組だ。
但馬・丹後の旅の最後は丹波美山。出石、伊根、美山と重要伝統的建造物群保存地区3連発。時間を止めてしまう戦略を選んだ町はそれぞれの問題を抱えているのだろうけれど、観光と日々の暮らしのあいだの不協和音があからさまだったのが美山だ。耳慣れない言葉を話す観光客が多かったからだけのことなのかもしれないが、印象は悪く伊根を早く切り上げたことを悔やんだくらいだった。高速を降りてからのアクセスも含め里山のランドスケープはたいへん美しいのに残念。不都合なモノをなんとかトリムアウトして印象とはかけ離れた美しい記録が残った。藍染工房+ギャラリーとして使っている茅葺の民家はいいと思った。ここでは藍染のブックカバーをお土産にした。観光客が増え続けることで日常生活が圧迫されてしまい街が虚構化する問題から抜け出す方法はまだよく見えない。
但馬・丹後の旅。丹後半島の先の方にある伊根に続く海沿いの道からは対岸の大浦半島の美しい山影が楽しめる。現実的な話で恐縮だが、その美しい山の奥には高浜原発がある。伊根から直線距離で25km。66km先の敦賀原発とのあいだにさらに大飯、美浜、もんじゅと連なっている。すべてが福井県だ。税収の比較的少ない過疎地を狙い撃ちにしたあこぎな政策が美しい自然に紛れ込んでしまっている。この「原発銀座」は東京からは離れているが京都との距離は60kmしかない。フクイチの惨劇を体験してしまった私たちにとって原発との訣別は自明のことと思われるのだが事態は異なる方向に動かされようとしている。日米安保条約、地位協定、原子力協定が存続する限り流れが変わらないのは確かなのだろうが、トランプ登場以降の世界の動きをみていると、ただ傍観しているだけでは事態は悪くなるばかりだということも判る。丹後半島の根元にある日本三景の一つ「天橋立」が見える海岸沿いにはワイナリーがあって、海を背景にした葡萄畑が美しい。垣根式で栽培されている品種はサペラビ、レジェント、セイベルなど耳慣れない。日本のワインはどんどん成長しているようだ。
但馬・丹後の旅。出石の「宮脇ファン」がつくってくださった旅程は気持ちがこもっていて細やかだった。1日目の夕食は宮脇さんがお気に入りだったという但馬牛焼肉屋。出石から日本海側にかなり行った豊岡駅近くのその店から城崎まで足をのばしてみた。私にとっては志賀直哉の『城の崎にて』というよりは吉永小百合の『夢千代日記』の世界だ。このドラマは亡くなった父が好きだった。ほろ酔い加減で歩いた夜の温泉街はまぼろしのようで写真もおぼつかない(笑)。
ozのプルマン5mmカット。これをカリッと焼いてつまみを乗せるのが好き。レジに長い行列があっても平気でカットをお願いできなくては「主夫」は務まらないのだろうが、気の弱い私は運よくすいている時を見計らって頼んでいる。「12枚切りよりもっと薄く」とか「できるだけ薄く」とかの試行錯誤の末「5mm」に落ち着いた。16枚切りよりも薄い。これだと慣れない店員さんでもなんとかなる。
梅里に現場があった頃に食いしん坊のTさんから教わった「かつ源」は好きなとんかつ屋だ。丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅近なので今でもメトロ24時間券を手にするとつい行きたくなってしまう。ここには本格的とんかつ屋にはないはずの「かつカレー」があって気にはなっていたのだが、ついに思い切って食べてみた。カツもカレーもそれぞれ美味しいのだけれどやはり私の好きな「かつカレー」とはかなり違う。
「日常派」には内緒にしておこう。
居住空間コースの新入生歓迎会のゲストは長岡勉さん。レクチャーの後製図室で開かれる懇親会は4年生が準備する。部屋に宮脇さん設計の立派な厨房があるので料理も手製。もちろんメニューも。この体験は彼女たちのおおきな財産になるだろう。製図室にあるライトのこの照明taliesin2はNHKの小道具庫にもあるようで、「ひよっこ」の島谷君の下宿によくわからないまま置いてしまって失笑を買ったあと、「半分、青い」の秋風羽織の趣味の部屋になんとか居場所を見つけていた。taliesin、懐かしいなあ。
お気に入りの[staedtler]0.9mmシャープ、プラム・フィニッシュを大切に使っています。お揃いなのがなおうれしい。手で描く書くことの大切さをひしひしと感じる今日このごろです。おとなは[kakimori]より[staedtler]、ではないかも。背景は丹波美山の藍染。
幾つになっても親は子を心配してしまうので、息子の勤め先が決まった知らせは身に浸みてうれしい。彼からの誕生日祝いは国産クラフトジン[kino bi]。曰く、米からつくったスピリッツと伏見の名水をベースに玉露、柚子、ヒノキ、山椒などをブレンド。エチケットの模様は「雲母唐長」の監修だそう。彼の酒好きと深い拘り方は親譲りを超えてしまっているような気がする。ありがとう。
これは大学院に行った教え子からいただいた誕生祝。私はともかく愛犬ベリーが見事に描かれています。彼は絵が得意で卒業制作でも彼が取材した川越の人々の似顔絵が多数並んでいた。内容の割に評価が高くはなかったのはそのイラスト表現が目立ちすぎたからだとの声も聞こえていたけれど、彼の真摯な設計姿勢と密度の高い表現は私も大いに認めるところで、むしろ最後に形を出し切らないところが最優秀になれなかった原因だと思う。いずれにせよ心のこもった誕生日プレゼントをありがとう。そう言えば2年前に彼を含む6人からいただいた
バースデーケーキの箱はまだ大切に置いてあります。
教え子の3年生に学籍番号続きで同じ誕生日(私と46年7日違い)で雰囲気も似ている紛らわしい2人がいる。苗字は当然似ているしローマ字で名前を綴ると後半の3/4が同一。そのうちの一人が成人祝いにご両親からKenzo Estateのワインをいただいたと言う。「すごいね」「一緒に飲みましょうよ」「誕生会だね」ということで6月生まれ4人で誕生会を開くことになった。肝心のKenzoは空になってしまっていたのでお気に入りのベネチア料理店を予約した。全員主役だから、バースデー・ドルチェだけはお店に頼んで油断していたら、なんと3人からプレゼントをいただいてしまった。しかも蔵前の
[kakimori]の万年筆とインク2色。建築ごころが昂まってきているのは気づいていたけれど、こんなに成長しているとは、感無量。
但馬・丹後の旅。木蔭に潜んで囀る鳥を見つけ出すのは苦手なのだが少しでも動きが見えればかなり巧く見つけられるようになってきた。鳥好きにとって「半分、青い」が俄かに野鳥モードを帯びてきたのもうれしい。これは伊根の舟宿街で電線に留まっていた鳥。よく見ると何やら咥えていてどうも虫のようなので写真をアップ。鳥の種類はよくわからないが手元の「めぐろのいきもの80選」に載っているエゾビタキに近いかな。蝦夷鶲Muscicapa griseistictaスズメ目ヒタキ科。
但馬・丹後の旅。都会以外では身近な猛禽類で朝ドラの田舎のシーンでは必ずと言っていいほど「ピィーヒョロロロ」という鳴き声が流れている。見かけとは違うのどかな囀りだ。伊根でも撮ったけれど丹波美山の電柱上で羽を休めているこの写真をアップ。トビ鳶Milvus migransタカ目タカ科。
但馬・丹後の旅。丹後半島の伊根の舟宿を海から巡る遊覧船に乗った。カッパえびせん目当てに多数のユリカモメが群がる。たいへん人慣れしていて指先に挟まれたエサを器用に嘴で啄む。群れの中にはトビも2羽混じっていてこちらは脚で餌を掴んでいた。野生の生き物にこちらの都合で餌をやるのはいけないことだと分かっていながら写真をアップ。ユリカモメ百合鴎Larus ridibundusチドリ目カモメ科。
但馬・丹後の旅。出石(いずし)は現在は豊岡市に併合されている。このあたりはコウノトリで有名なので出会うこともあるのかと期待していたのだが、戻ってから調べてみたら「コウノトリの郷公園」で飼育されてはいるがその他の場所で夏に野生のコウノトリを目撃できる可能性はほとんどないようだ。出会えなかった代わりに、町興しに一役買っているコウノトリのレプリカの写真をアップします。まったくの余談だがテレビの「コウノドリ」の松岡茉優は好演だった。コウノトリ鸛Ciconia boycianaコウノトリ目コウノトリ科。ちなみに鶴はツル目、鷺はペリカン目。
日大生産工学部居住空間コース4年生とゼミ旅行。宮脇檀さんの仕事の跡を巡る但馬・丹後の旅。先ずは出石の造り酒屋で撮った花と蝶の写真。土壁の色が宮脇さんがこだわり続けた土地の色。