丁字草

160831.jpg
この暑い時節は花よりも葉もの。この緑のおかげで気持ちが涼しくなります。チョウジソウ丁字草リンドウ目キョウチクトウ科Amsonia elliptica。ハナミドリの長期夏休みの隙間に運よくゲット。

正方形

160830.jpg
160830a.jpg
BMIのメジャーがやっと手元に。EA-720GG-3内側目盛り付き水準器なしを選びました。正方形。幅60mmですね。

青海空

160829a.jpg
160829b.jpg
お台場青海駅の前にひろがる景色が不思議に面白いのはたくさんの飛行機がひっきりなしに空を横切っていくからだけなのかもしれない。上の写真で豆粒のような飛行機を下の写真まで引き寄せられるコンデジの威力もすごい。たのしい。

大井町

160828a.jpg
160828b.jpg
地に足がつくまでにはまだ50年はかかるに違いない「夢の街」から海底のチューブを抜け出た先が大井町。「街」密度の希薄さを埋め合わせようと駅裏の横丁の鰻屋へ。ほぼ一日続いたどこか虚ろな感じが一気に吹っ飛ぶようないい店でした。ニホンウナギの炭火焼。写真のうな肝丼のほかに串焼きもいろいろ。

虚偽騙

160827.jpg
house vision印象3。3時過ぎに相方と合流して視点が複数になった。私はものの見方に偏りが少なくないので他人と一緒の展覧会は得意ではないのだが、歳を十分にとったせいかストレスは生まれなかった。それで広場にあるオリーブを生やした巨大なつくりものが実はほんものだと気づいてしまった。推定樹齢1000年だそう。たいへんなことだとは思うが1000年も根付いた植物を土地から切り離して何万キロも運ぶのはないだろう。営業管理費15%とかいうビジネスの発想だ。住友林業緑化×そら植物園の「芽生える大樹」。学生にしか勧められないのはこういう運営の体質にも原因があるのかもしれない。身体で知るという機会は貴重なのだが、暮らし方の本質に肉薄する意思が希薄で、未来社会のヴィジョンがプロダクトでしか描けていないところが物足りない。でも行ってよかった。

即地域

160826.jpg
house vision印象2。2つの屋根裏部屋をもつ宿泊施設はAirbnb×長谷川豪の「吉野杉の家」。吉野で作られた建築を会場に運び、終了後はまた吉野に移築?して宿泊施設として運用するという地域を大切にしたエコロジカルな仕組みがいい。一過性の仮設でない分、建築にしっかり予算が使われていて、本物素材の良さが良く出ている。屋根裏の三角空間は非日常空間として面白い。三角窓で切り取られる吉野の大自然はさぞかし絵になることでしょう。会場では三角窓から外を眺める見学者の姿が絵になっていました。

脱現実

160825.jpg
house visionに出かけようと思った重く暑い日曜には軽いはずの脚がfbの橋本純さんのコメントもあって妙に重かったけれどお台場という非日常の中に展開されている世界に行かないよりはよかった。8月28日の最終日までは21時まで開いているのでとくに学生さんは行ってみると損はないと思う。印象1。1ヶ月間の仮設建築なので雨などに対する耐久性を考えていないところが現実の建築とは大いに違っている。雨仕舞が全体的に甘く木材が朽ちることに対する防御がほとんどない。建築基準法も遡及していないらしく手摺もない。その脱現実の不思議さが如実に表れているのが大東建託×藤本壮介の「賃貸空間タワー」。暮らしたら楽しいだろうなと感じられる空間に仕上がっていました。日常的ディテールが消去された建築。思わぬ手がかりになるかもしれないな。写真は外と外を区切る窓辺に揺れるカーテン。

梅花藻

160824a.jpg
160824b.jpg160824c.jpg
二度目の三島源兵衛川。子供たちや犬も水に入って楽しそうでした。水中の小さい白い花はバイカモ梅花藻Ranunculus nipponicus。キンポウゲ目キンポウゲ科の日本固有種で冷たい流水中でのみ生育するそう。咲いているのは水が冷たくきれいな証拠です。この富士山の伏流水は稲作には冷たすぎて、貯めてあたためて水田に流すのだそうです。よく見るとこの花を求めて可憐なトンボがたくさん飛んでいます。これはカワトンボ科のハグロトンボ羽黒蜻蛉Calopteryx atrata。腹が青いのがオス、黒いのがメスだそうです。

深大寺

160823.jpg
comma佐野ももさんの「深大寺の2塔」。深大寺植物園に連なる林に建つ伸びやかな2世帯住宅。ラワン尽くしのラフな仕上げに元気をもらいました。ラフさは北山恒さんの影響大かな。2塔が半階ずれていてそれらをやはりラフなデッキで繋ぐことで面白い効果を生んでいます。このあたりはフクを連れてよく来たところですぐ裏にはドッグランもあります。ついでに玉乃屋で蕎麦をいただきフクのお墓にも寄りました。facebookにも数枚写真をアップしています。

超高層

160822.jpg
今年の夏休みはなぜか横浜。そして普段は仕事以外では近寄らないランドマークタワーからのショット。この建物の構造設計は高校の同期生。超高層は嫌いだが、高い処に上がりたがるのは小さいころからの性癖。67階からのジオラマ風はあまりにも面白くパチリパチリした中から、いただけない水陸両用バスの美しい航跡。facebookにも数枚写真をアップしています。

蓮睡蓮

160821.jpg
三渓園のもうひとつの魅力は季節の花。今は蓮、睡蓮、百日紅、槿。たまたま通りかかった説明員の方が開花2日目の花の中を開き見せてくれました。黄色い真ん中は次の日には黄緑色に変わるそう。とてもいい香りです。場合によっては説明員をお願いすると意外に大きな収穫もあるのは学習済みです。

蝉猫鷺

160820a.jpg160820b.jpg
160820c.jpg160820d.jpg
三渓園には生き物もいっぱい。赤トンボ、シオカラ、トカゲ、蝉。コンデジが威力を発揮しました。赤トンボはヒトカゲ並みにレア。暑いせいか鳥の姿は意外に少なく鷺1羽。園内は「置き餌禁止」ということで猫の天国のよう。とは言え、子連れの母猫の姿勢は真剣でした。

三渓園

160819.jpg
横浜に出かけたついでに三渓園へ。山手には大学院時代からバイトの塾に通っていたし、根岸の崖の上にはワークショップ時代の現場があって本牧で打ち合わせもしたけれども、ちょっと先の三渓園へは初めて。山あり池ありの庭園に点在する建築群は思った以上に見応えがありました。原三渓の住まい鶴翔閣(1902年)が貸し出し施設として利用されているのもいい。facebookにも数枚写真をアップしています。アカウントはMichio Kinoshita。

犬のお使い

160818.jpg
台風7号で荒れるというので火曜は仕事を早めに切り上げて帰宅。まだ雨は降っていなかったので新宿駅までは歩き。こういう空模様の時は音楽はいいやといつもと違ってイヤホーンをセットしなかったのが失敗。駅について早い帰宅を母に知らせようとしてやっとスマホを置き忘れたのに気づきました。電車に乗ると無意識に手を伸ばすスマホがないのにはすぐ慣れたけれども、家では時計、目覚まし、パソコン、音楽プレーヤーの役割を担っているので、いかにスマホに依存した暮らしをしているかをあらためて確認することになってしまいました。時々スマホから離れたほうがいいな。無事台風一過の翌朝、世田谷区役所へ。歩いて行くつもりだったのですが、スマホがないということは歩いても記録されないと思うと暑さを凌いで歩く気力が俄かに萎えて、5分ほどのところに区役所行のバス停があるのを思い出してバスに切り替えました。仕事を始めて十数年はよく役所に通ったのですが最近はスタッフのお世話になっていて久しぶりです。税金で雇われた公務員がサンダルを履いてのんびり仕事をしているさまが大嫌いであまり気が進まなかったのですが、忙しいスタッフに行ってもらうのは申し訳ない用事だったので時間の余裕が一番多い私が出かけて、犬のお使い。全く役にたたないのは、猫のお使い。写真は悠々と寝そべる三渓園の猫たち。サンダルは上履きに変わっていました。

太陽道

160817a.jpg
160817b.jpg
長谷寺室生寺が同緯度なのは偶然とは思えない不思議。ダニ・カラヴァンはそれに乗ったのかな。Murou Art Parkの案内には北緯34度32分「太陽の道」の記載があります。展覧会やカタログで知る彼の作品の多くが自然と対峙する幾何学という姿勢が強いのに比して、ここでは稲作を手がかりに自然との融和を試みているように感じられる。この壮大な奥深いジオパークにわずか30分しか居られないのは残念。これは前回も同じ。次があるとしたら同じ失敗を繰り返さないように、昼飯を室生寺前でとってはいけないことを備忘録とします。時間があれば周りの森の小径も歩きたかった。瞬く間に赤とんぼを捉えられたのはうれしい。

記号化

160816a.jpg
160816b.jpg
長谷寺室生寺Murou Art Park。奈良から京都に移動する行程は3年前と同じ。今回の写真は変化球ですので昔のブログも参照してください。暑かったのはつらかったけれど天気が良くて美しい緑が撮れたのは長谷寺。麓の池の不思議な写り込みは室生寺。どちらも静かなところで30人を超す団体にはふさわしくない。前回は写真のためにまっしぐらに登り切りました。室生寺700段はいい運動になります。どちらもよくできた構成になっていて、非日常的階段の全貌を明らかにせずに徐々に先の目標が姿を現し続けているうちに、後戻りを考える機会なきまま終点に導かれます。学生たちの驚嘆の叫びで暫し深山が賑わいました。思い起こせば約40年前東工大に教えに来ていたフィリップ・シールに率いられて長谷寺の学術調査に来ました。この「シークェンスの感動」を定量化できないかという試みで、視界が変化する地点を中心に変化の量を記号化するお手伝いをしました。無理だろうなと感じながらも当時の私には刺激的な体験でした。西洋文明の特色がよく表れた研究ですね。

古美研

160815a.jpg
160815b.jpg
奈良・京都の旅から東大寺。もう見飽きたつもりのところにもまた発見あり。写真の好きな学生が一心にカメラを構えている姿に惹かれて見つけた出口脇の振り返りアングル。門前の鏡池には不思議な舟。fbへの知り合いのコメントで蔡國強さんの「”船をつくる”プロジェクト」であることがわかりました。古代の中国式の舟だそうです。奈良といえば横国院生だった約40年前に藝大の「古美研」に何日か紛れ込ませてもらったことを思い出します。北山さんと一緒だったかな。「ワークショップ」のどこにでも首をつっこむ精神はこのころにすでに培われていたのですね。激しく飲んだことと、藝大生が当然のように繰り込んだストリップに参加できず複雑な敗北感を微かに味わったことを鮮やかに覚えています。刺激的な体験でした。

時の町

160814a.jpg
160814b.jpg
奈良の三条通りに8月5日にオープンする直前のローソン。町家を改装してファサードはほぼそのまま残しサインも色を抑えているのがかえって目新しく十分な情報発信源となっているようだ。旧い街はただモノとして保存するよりも、今の暮らしの中で活かしていくのが正解だと思う。学生が28人もぞろぞろ歩くとこちらはシェパードになった気分なのだが、こういうところを見せるのがほんとうの犬の役割。

酒の街

160813a.jpg
160813b.jpg
160813c.jpg
奈良・京都の旅から。最終日は猫に振られたので仕事をすることにしました。と言っても「酒の街」探訪。40年近く仕事を積み重ねてふと振り返ると見えてくる酒の繋がり。ハートランド、from DANCE、霧島酒造「霧の蔵ブルワリー」、Gargery、シャトーメルシャン、富士ミネラルウォーター。ビール、ワイン、焼酎、水と来て残りは「酒」というわけで先ずは伏見へ。伏見で酒が育ったのは良質な伏流水と淀川系の水運のおかげ。街には運河スケールの穏やかな流れがいくつもあり旧い街並みと馴染んでいる。あんなに暑くなければもっと歩き回りたかったなあ。日本のあちこちにいい街が残っているのを活かしながら育てていくのが大切だとつくづく思う。

酒の器

160812a.jpg
160812b.jpg
160812c.jpg
奈良・京都の旅からいきなりお土産。京都で一行と別れたあと訪れた伏見。旧い酒蔵の街を歩いていてふと立ち寄ったギャラリー[toyoda酒の器]。6人の作家の酒器を中心とした展示の中から、不整形な薄板が眼に止まりました。白ながら微妙なムラがあってあたたかい感じ。持ち帰って独り飲る時につまみを置くと五感にゆとりが生まれます。高松在住の田淵太郎作。となりにあったリンドウの花器は石のように見えますが焼きものだそう。こちらは竹内紘三作。惹かれましたが置いてきました。

鹿の舟

160811a.jpg
160811b.jpg
160811c.jpg
居住空間コース恒例の夏の京都研修旅行に同行しました。暑かった。先ずは奈良。奈良町のはずれに中村好文さんが設計した複合施設「鹿の舟」。街に溶け込みながら小さな田畑を内包した小宇宙がつくられています。とりわけ面白いのが旅の人に朝飯を提供する飯屋「竈」。地の野菜のおばんざいに竈で炊いたご飯そして生卵。ありそうでないお店です。私たち一行は設計者のはからいでこのお店で宴を開く機会に恵まれました。地の自然な食べ物とお酒。いごこちよい空間。幸せでした。技ありの間接照明は岩井達弥さん。窓に大きな猫がいる建物は蔵を改装したギャラリー。みんなコースの先生仲間です。

犬になった建築家

160810a.jpg
160810b.jpg
日大生産工学部デザインコースの前期最優秀作品選考会で出会った「若林奮 犬になった彫刻家」(酒井忠康著)がamazonに1冊残っていたので発注。翌日に届きました。本屋に探しに行く手間を考えると便利になったものですが、本屋が遠くなってしまいがちなのは要注意かな。在庫さえあればデリバリーは24時間を切っていますね、かなり進化しています。休み前と猛暑で息が切れているので中身は暫しお預け。楽しみだなあ。

若林奮美術館

160809.jpg
日大生産工学部デザインコースの前期最優秀作品選考会。刺激的な作品が多く選別には深く迷いました。自身が担当した作品に対する私情は、ここ数年はさらりと流し去ってしまうことができるようになって、バランスよく点を配分。学生にとってはたかだか一票とは簡単に割り切れない重い結果が残るところがつらい。選考会というのはそういうものだから、自分なりにいい記憶をつくりあげればいいと思います。一方個人賞は迷うことなく一番に手を挙げて高野真実さんの[Isao Wakabayashi, Museum]に。一次審査で図面の横に置かれた彼の作品集と酒井忠康の著作「若林奮 犬になった彫刻家」に釘付けになりました。刺激的な出会いに感謝。

銀太

160808a.jpg
160808b.jpg
由比の少し西、倉沢で獲れる鯵と「銀太」の大将。

構成

160807a.jpg
160807b.jpg
ギャラ間つづき。展示の色彩計画がみごと。美しい映像がたくさん撮れました。模型の端々に見られる遊び心も細やか。おそらくそういった構成の美しさや細やかさが彼の建築の身上なのでしょう。不快極まりない結果の選挙以外は豊かな幸せな一日でした。

軸組

160806a.jpg
160806b.jpg
ギャラ間ではSmiljan Radić展。以前何度か日曜に訪れて「休館ショック」を味わっていましたが、いつのまにか改善されていました。こちらもよかったですね。写真好きにとっては絶好の場面が満載。すみませんが建築の説明抜きでご覧ください。展示の台の木の軸組みも技あり。

土木

160805a.jpg
160805b.jpg
土木展つづき。土木サイドからの2枚。何れも砂とコンピューター制御照明の組み合わせによるもの。実際に砂をさわって模様が変化する体験はそうとうに面白い。砂を底まで掘ると水が湧き出てきます。かなり手の込んだ仕掛けなのだろうなということはわかります。そのほかにも単純に面白いものたくさん。こどもたちには受けるんじゃないかなあ。子連れの体験、おすすめです。

悲劇

160804a.jpg
160804b.jpg
21_21 design sightの土木展。PR効果というのでしょうか、あまりよくわからないまま大きな期待をもって出かけましたが、拍子抜けに面白い。civil engineeringとその訳語の土木はかなりニュアンスが異なると思いますがおそらくその幅の広さが面白いところなのでしょう。civil engineeringサイドからはこの2枚。「迷宮」渋谷駅もこうするとなんとか惨憺たる構成の実態がつかめます。渋谷駅の悲劇は基本構成がいかに大切かの見本で、この愚行によりどれだけの時間、金、エネルギー、快適さが失われたか図り知れません。愚行を二度と繰り返さないためのいい絵ですね。もう1枚はドローイングと動画を組み合わせて時の流れを表現する試み。その可能性は写真では伝わらないかな。

足水

160803a.jpg
160803b.jpg
梅雨が明けて先週の日曜日は暑さを凌ぎながら街歩き。ミッドタウンでは足水というのをやっていてせせらぎに足を浸して一時の涼。水底には簾とそれを押さえる白い石。いい雰囲気でした。

傾いてはいけない

160802.jpg
居住空間コース3年生の前期設計課題「スケルトン・インフィル」の講評会は力作揃い。fbにアップした写真は僅か1度傾いているだけで居心地が悪いのでここに再掲します。島根県の離島に計画する定住者誘致の低層集住。2戸1組の十字形の設備コアがスケルトン。これが路までも規定するところが面白い。インフィルはこのコアを拠り所に自由自在。

鉄砲百合

160801.jpg
ドウダンツツジはまだ元気なのだがハナミドリが来週は夏休みとのことなので白いテッポウユリをゲット。柔らかな緑と清らかな白がよくにあっています。ユリ目 ユリ科Lilium longiflorum Thunb.英名Easter lily。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library