京町家

近畿の旅16。京都での収穫は町家。油小路仏光寺下ル秦家住宅を見学させていただきました。路に面した連格子と裏庭、坪庭、トオリニワのおかげで、35℃を超す猛暑でも家の中には緩やかな風の動きがあり、仄暗さの視覚効果もあってか、暑さはさほど感じられません。トオリニワは路から続く土間でここには屋根がかかっています。この中間領域が京町家の独特な空間の基幹になっています。面する部屋に応じてミセニワ、ゲンカンニワ、ハシリニワと呼び分けられていることからも役割の大切さがわかります。奥の裏庭には降り蹲(おりつくばい)が設えられていて、お邪魔した日の2日前の集中豪雨もその治水効果でなんとか凌げたとのこと。深さ3m前後の穴を掘り玉石で埋めてあるのだそうです。よく考えられています。心のこもったお話を直接聞かせていただいて、京町家との距離が幾分縮まりました。形だけを残して、例えばお店、シェアハウス、個人の別邸などに中身が変っていってしまう現状を心配されていました。町あってこその町家なのですね。時と共に暮らしが変容していくことは仕方のないことですが、できることならば緩やかな変化を選びたいものです。現在も住まいとして使われていることで、町の暮らしと共に伝え継がれてきたものが、私たちにもよりわかりやすくなっているのだと思いました。日常の暮らしを続けながらそこに見知らぬ客を迎え入れることは難しいことです。その矛盾を乗り越えていくための試みが、頂戴した「秦家便り」やホームページにしっかりと記録されています。また訪ねてみたい家です。
130829a.jpg
130829b.jpg
130829c.jpg130829d.jpg
130829e.jpg
伊勢神宮から真西に向かう線上にダニ・カラヴァン、室生寺、長谷寺。真北にむかって奈良、京都。刺激的な建築の旅でした。奥は深い。

奈良がいっぱい

近畿の旅15。古都奈良の宿は猿沢池畔。闇夜の燈花歩きも朝の散歩も奈良がいっぱいでした。
130823a.jpg
130823b.jpg130823c.jpg
130823d.jpg

朝のしあわせ

朝の散歩が終わってデイベッドで新聞を読んでいる時にいつも傍らにいるマル。何を考えているのだろうなあ。
130829.jpg

青空

酷暑の記憶が遠くに飛んでしまうような爽やかな一日。久しぶりに真昼の新宿中央公園を歩いて、パチリ。
130828.jpg

ダニ・カラヴァン 近

近畿の旅14。完全な線対称による軸線を基本として展開される庭園は長谷寺や室生寺の紆余曲折回遊とは大違い。地域の参照は棚田や竹林といった表象に留められ、いつもの主題が貫かれています。堅固な幾何学が生むスリットの一つは北緯34度32分と重なっています。ちなみに室生寺は北緯34度32分16秒、長谷寺は北緯34度32分9秒だそう。そのような位置関係にあるとは気づきませんでした。後日、三鷹のバーthe barnでマスターのアヴィさんに、同じイスラエル人だけれど知らないだろうなと思いつつも感動体験を話したら、なんと二人は知り合いであることがわかってびっくり。これも縁かな。
130827a.jpg
130827b.jpg
130827c.jpg
130827d.jpg

ダニ・カラヴァン 遠

近畿の旅13。大型車の通れない山あいの道を室生寺と同じくらい登った丘の上に突然出現した今までに体験したことのない風景。なんとダニ・カラヴァンの世界が展開されているのでした。彼の作品の強い意志は模型や写真でも理解することはできますが、からだで体験してこその感動。時の経つのを忘れて広大な空間を駆けまわりました。正式名称は「室生山上公園芸術の森」。芸術よりジオ・パークとでも言ったほうがよさそう。室生出身の彫刻家井上武吉の「森の回廊計画」が原点にあるとのこと。
130826a.jpg
130826b.jpg
130826c.jpg
130826d.jpg

室生寺 奥

近畿の旅12。本堂の先の美しい五重塔の奥には羊歯と杉の鬱蒼とした森。降り注ぐ光の谷底を這うように続く数えきれない石段。いい絵が撮れるように先頭を一息で登り切りました。ここでは視界が縦長。
130822a.jpg
130822b.jpg
130822c.jpg
130822d.jpg
室生川を挟んで向かいの山の段々畑からの室生山。
130822e.jpg

室生寺 前

近畿の旅11。長谷寺の数キロ東のさらに深い谷あいに室生寺。蛇行する渓流を太鼓橋で渡って心躍る「山行き」の始まり。ひとつの対象にたどり着くとそれまでの軸線からずれた位置に新たな対象が姿を現し、次々に山奥深く誘っていく仕組みが見事。対象そのものはすべてが美しい対称形。
130821a.jpg
130821b.jpg
130821c.jpg
130821d.jpg

長谷寺

近畿の旅10。奈良盆地の南東部から山を越えて伊勢に向かう初瀬街道の起点にあたる山里に長谷寺がある。街道から続く800mほどの参道の先に「山」。3本の登廊が折れ曲がりながら続いていくアプローチが印象的です。1976年6月に訪れた時は大学院生で、登り進んで行くに連れ劇的に変化する視界を連続的に記号化する試みのお手伝いをしました。若かった。
130820a.jpg130820b.jpg
130820c.jpg
130820d.jpg
130820e.jpg

文蔵

最高気温38.3℃最低気温30.4℃を記録した11日。こんな日こそ「文蔵」と閃きました。案の定一席だけ空いていて、初めて待たずに着席。暑いということもあり定番と言われるつけめんを選び、「月一規定」を考慮して煮玉子、チャーシュウなどが賑やかにのった「丸得」。およそ一年ぶりの文蔵は、大将夫婦の心意気微塵も変わらず、やはり満足でした。外に出ると数人の行列。ついてただけなんだ。
130822.jpg

近畿日本鉄道

近畿の旅9。名古屋から伊勢経由での奈良への道程は近鉄。7歳まで関西で過ごした鉄道少年にとって近鉄のビスタカーは眩しいあこがれでした。「上六」から出るその特急の終点であった「宇治山田」の名が脳裏に深く刻み込まれています。近鉄の支線の数は西武の比ではなく細かい分岐点が無数にあり乗鉄には応えられません。名古屋線、山田線、大阪線の結節点である伊勢中川駅は中央の3本の線路には両側にホームがあって両方のドアが開きます。JR新宿駅がこうなっていたら便利だろうなあ。話題の観光特急「しまかぜ」に出会えなかったのは残念。大阪線から橿原線に乗り換え奈良線に乗り換えるところで携帯が鳴動し「奈良県で地震発生」。少し電車が止まった程度でしたが、どこか釈然としない誤報でした。ある専門家から、地域は違いますが、この八月が危ないと耳打ちされていたので、一瞬あせりました。
130817a.jpg130817b.jpg
130817c.jpg130817d.jpg

横丁駆足

近畿の旅8。伊勢での内宮と外宮のあいだにはゆっくり昼食の間がなく喉の渇きを癒すのを優先して伊勢角屋麦酒のブラウンエールで鰻肝串。よかった。「おかげ横丁」もおもしろそう。猫が腰を抜かしそうなのが「冷やし胡瓜」。
130818a.jpg130818b.jpg
130818c.jpg130818d.jpg

青春18きっぷ

初めての青春18きっぷで2度目の清水。昼前に出て帰宅は深夜。ワインがほしくなる気の利いた駅弁がランチ。夜は娘のおすすめの若者鮨屋。楽しい時間を過ごしました。往復\2,300はお買い得。あと4回使い切れば、の話ですが。ま、ゲームですね。
130819a.jpg130819b.jpg
130819c.jpg130819d.jpg

鳩二羽

山鳩の不思議な鳴き声に上を見上げると番いが仲良く。望遠コンデジならではの一枚です。
130818.jpg

鵜一羽

鷺がいた勾玉池の遥か上部の朽ち樹には鵜(のような鳥)一羽。私には近寄り難い場所かと畏れていましたが、百聞は一見にしかず、空間は概ねおおらかに開かれていました。正式名称は「神宮」で、外宮内宮を中心に伊勢の町に展開する125の宮社の総称とのこと。
130817.jpg

月夜見宮

外宮の厩側の門から北に続く「神路通り」の突当りの杜に月夜見宮。つきよみのみや、趣きのある名前です。大きな纏まりから少し離れている分、余計に凛とした佇まい。
130816a.jpg
130816b.jpg
130816c.jpg

外宮 続

御厩には馬。鶏、亀、鷺、たくさんの生き物が森に棲んでいます。
130815a.jpg130815b.jpg
130815c.jpg130815d.jpg
130815e.jpg130815f.jpg

外宮 正

午後になって外宮 (げくう)。正宮は内宮同様に近寄り難い別世界。風宮、土宮、多賀宮、遷宮という仕組みが効いていました。
130814a.jpg130814b.jpg
130814c.jpg130814d.jpg

内宮 続

正宮は幾重もの垣根で護られていて新旧共に垣間見る感じ。遷宮を間近に控える白木が輝いて見えます。伊勢滞在5時間は落ち着いて空間を体験するには短すぎました。早朝も夜もいいだろうなあ。
130813a.jpg
130813b.jpg
130813c.jpg
130813d.jpg

内宮 正

初めての伊勢神宮。近鉄宇治山田駅から内宮(ないくう)へ向かう道程を敢えて選びました。白木の鳥居に圧倒されます。ランドスケープに五十鈴川が巧くいかされています。大きな森が40℃近い暑さを忘れさせてくれました。
130812a.jpg
130812b.jpg130812c.jpg
130812d.jpg

鷺一羽

激暑の中の近畿の旅から戻りました。先ずは伊勢神宮外宮の青鷺。
130811.jpg

水遊び

水遊びでずぶ濡れになりながらも次の一投をせがむ犬たち。楽しそうですね。
130809.jpg

水琴池

盛夏にはまって[doghouse]ブームになっているドッグプール。見栄えに情緒が欠けるのは認めざるを得ませんが、思わぬ風情を発見。雨の降り始めに上のシートからぽた、ぽた、と滴が落ちると、まるで水琴窟のような音。写真ではうまく伝わりませんね。130808.jpg

滴 雫

滴というより雫がぴったりの、豪雨の[doghouse]の一コマ。130807.jpg

glasses in a row

マスターのAviさんの誕生日のご近所バーThe Barn。ならんでいるのはスミノフのショット8連。全員がくいっと空けるお祝いの儀式。
130807a.jpg

鳥を見る

光が丘の現場の行き帰りに通る大きな公園の中にある鳥の観察池に寄ってみました。生き物の邪魔をしないで観察できるように配慮されているどちらにも居心地のいい空間です。葦の中のどこかには青鷺がいて、慣れた人に望遠鏡で覗かせていただいたのですが、自力では発見できず写真にも写っていません。
130806c.jpg130806d.jpg
130806a.jpg130806b.jpg

夏の色

ドッグプールに金魚。もちろん普段は睡蓮鉢にいます。マルが興味津津でした。
130805.jpg

10H/10B

後期に非常勤で教えている日大生産工学部工学コースの前期優秀作品選考会。手応えありの熱い一日でした。「木下賞」賞品は10Hから10Bまで22硬度セットの鉛筆。世界最大の硬度ヴァリエーションは我が国の誇りです。HBはわかるけれどFは不思議だなあ。
130804.jpg

副都心の提灯

新宿副都心に山城組。高層ビルの足元の広場にケチャが展開されていました。提灯いいなあ。
130803.jpg

frisbee retriever

ドッグプールで捕獲したフリスビーを銜えて得意げに疾走するマル。frisbeeというのは登録商標で英語ではflying discだそうです。
130802.jpg

morning glory

ソライロアサガオではない、いわゆるアサガオ。睡蓮鉢の金魚や睡蓮にぴったり。
130801.jpg

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library