近畿の旅16。京都での収穫は町家。油小路仏光寺下ル
秦家住宅を見学させていただきました。路に面した連格子と裏庭、坪庭、トオリニワのおかげで、35℃を超す猛暑でも家の中には緩やかな風の動きがあり、仄暗さの視覚効果もあってか、暑さはさほど感じられません。トオリニワは路から続く土間でここには屋根がかかっています。この中間領域が京町家の独特な空間の基幹になっています。面する部屋に応じてミセニワ、ゲンカンニワ、ハシリニワと呼び分けられていることからも役割の大切さがわかります。奥の裏庭には降り蹲(おりつくばい)が設えられていて、お邪魔した日の2日前の集中豪雨もその治水効果でなんとか凌げたとのこと。深さ3m前後の穴を掘り玉石で埋めてあるのだそうです。よく考えられています。心のこもったお話を直接聞かせていただいて、京町家との距離が幾分縮まりました。形だけを残して、例えばお店、シェアハウス、個人の別邸などに中身が変っていってしまう現状を心配されていました。町あってこその町家なのですね。時と共に暮らしが変容していくことは仕方のないことですが、できることならば緩やかな変化を選びたいものです。現在も住まいとして使われていることで、町の暮らしと共に伝え継がれてきたものが、私たちにもよりわかりやすくなっているのだと思いました。日常の暮らしを続けながらそこに見知らぬ客を迎え入れることは難しいことです。その矛盾を乗り越えていくための試みが、頂戴した「秦家便り」や
ホームページにしっかりと記録されています。また訪ねてみたい家です。
伊勢神宮から真西に向かう線上にダニ・カラヴァン、室生寺、長谷寺。真北にむかって奈良、京都。刺激的な建築の旅でした。奥は深い。
朝の散歩が終わってデイベッドで新聞を読んでいる時にいつも傍らにいるマル。何を考えているのだろうなあ。
酷暑の記憶が遠くに飛んでしまうような爽やかな一日。久しぶりに真昼の新宿中央公園を歩いて、パチリ。
近畿の旅13。大型車の通れない山あいの道を室生寺と同じくらい登った丘の上に突然出現した今までに体験したことのない風景。なんと
ダニ・カラヴァンの世界が展開されているのでした。彼の作品の強い意志は模型や写真でも理解することはできますが、からだで体験してこその感動。時の経つのを忘れて広大な空間を駆けまわりました。正式名称は
「室生山上公園芸術の森」。芸術よりジオ・パークとでも言ったほうがよさそう。室生出身の彫刻家井上武吉の「森の回廊計画」が原点にあるとのこと。
最高気温38.3℃最低気温30.4℃を記録した11日。こんな日こそ「文蔵」と閃きました。案の定一席だけ空いていて、初めて待たずに着席。暑いということもあり定番と言われるつけめんを選び、「月一規定」を考慮して煮玉子、チャーシュウなどが賑やかにのった「丸得」。およそ一年ぶりの文蔵は、大将夫婦の心意気微塵も変わらず、やはり満足でした。外に出ると数人の行列。ついてただけなんだ。
山鳩の不思議な鳴き声に上を見上げると番いが仲良く。望遠コンデジならではの一枚です。
鷺がいた勾玉池の遥か上部の朽ち樹には鵜(のような鳥)一羽。私には近寄り難い場所かと畏れていましたが、百聞は一見にしかず、空間は概ねおおらかに開かれていました。正式名称は「神宮」で、外宮内宮を中心に伊勢の町に展開する125の宮社の総称とのこと。
激暑の中の近畿の旅から戻りました。先ずは伊勢神宮外宮の青鷺。
水遊びでずぶ濡れになりながらも次の一投をせがむ犬たち。楽しそうですね。
盛夏にはまって[doghouse]ブームになっているドッグプール。見栄えに情緒が欠けるのは認めざるを得ませんが、思わぬ風情を発見。雨の降り始めに上のシートからぽた、ぽた、と滴が落ちると、まるで水琴窟のような音。写真ではうまく伝わりませんね。
滴というより雫がぴったりの、豪雨の[doghouse]の一コマ。
マスターのAviさんの誕生日のご近所バーThe Barn。ならんでいるのはスミノフのショット8連。全員がくいっと空けるお祝いの儀式。
ドッグプールに金魚。もちろん普段は睡蓮鉢にいます。マルが興味津津でした。
後期に非常勤で教えている日大生産工学部工学コースの前期優秀作品選考会。手応えありの熱い一日でした。「木下賞」賞品は10Hから10Bまで22硬度セットの鉛筆。世界最大の硬度ヴァリエーションは我が国の誇りです。HBはわかるけれどFは不思議だなあ。
新宿副都心に山城組。高層ビルの足元の広場にケチャが展開されていました。提灯いいなあ。
ドッグプールで捕獲したフリスビーを銜えて得意げに疾走するマル。frisbeeというのは登録商標で英語ではflying discだそうです。
ソライロアサガオではない、いわゆるアサガオ。睡蓮鉢の金魚や睡蓮にぴったり。