my back pages

181010.jpg
美味しい焼き鳥の後LPが聴ける神楽坂のバー家鴨社に寄った。ジャズの店は多いがここではロックも歌謡曲もあるのがユニーク。入った時はアグネスチャンの英語のカバーがかかっていた。PPMのDay Is Doneなんか歌ってたんだ。3年ぶり4回目なのだがマスターがすかさずディランのAnother Side of Bob DylanをだしてくれたのでB面を所望。満席のほかの若い客には申し訳ない気もするが、うれしい。1964年のギター1本の粗い歌声をスピーカー正面の特等席で楽しんだ。その中の1曲My Back Pagesは珍しくキース・ジャレットが演っていて、次はそれ。見事な選曲。ドライ・マティーニがぴったりだった。ここのはオリーブ別添え。私はmy back pagesというよりto ramonaの心地のよい夜。

1968

181011.jpg
grutto pass #14。歴史的建造物を鞘堂方式で保存する大谷幸夫の千葉市美術館で「1968年 激動の時代の芸術」。ネオルネッサンス様式を抱え込む前時代的建築の中で体験する激動の時代の芸術。17歳だった、よく覚えている。受験勉強の外のものには一瞥もせず歩んできた私は日比谷高校闘争を機に自分の周りを見始めた。都市・建築に目覚めたのもこの頃だ。その「切断」の証拠を細やかにかつ多面的に収集した展示は見応えがあった。あの熱さがなにものだったのか50年が経ってますます分からない。思わず閉館までいて、カタログを買おうかと迷ったが、記憶だけに留めておくのもまたよし。写真は浜野安宏プロデュースのmugen以外はNGなので新宿御苑の帰りに出会ったささやかなデモの記録。こんなことでいいはずはない。

印刷博物館

181009.jpg
grutto pass #13。神楽坂に来たついでにトッパン本社に付属する印刷博物館。上のホールは瀬川裕美子さんのリサイタルで何度か来ている。オーデュポンの「アメリカ鳥類図譜」の梟がみごとだった。これでスタンプラリー7エリアの5を達成。いけるかもしれない。写真は秋の新宿御苑。

RIP. Charles Aznavour

181007.jpg
Charles Aznavourが10月1日に94歳で亡くなった。Bob Dylanはアズナブールを“one of the greatest live performers”と評価していて、彼が作曲したThe Times We’ ve Known (原題Les Bons Moments)を2度歌っている。私は2度目の2009年4月8日パリ公演をその場で聴いている。美しい歌だった。客席には彼もいたそうだ。私の51回になるディラン体験のなかで海外はこれ一度きり。ラッキーだったと思う。写真はデスクの上のbluestar、園芸の世界では丁字草と呼ばれている。すっかり秋だ。Dylanの合州国ツアーがフェニックスから始まった。夏のツアーの最終日に登場した2曲が残りさらに2曲が新登場しているがシナトラナンバーはなく基本構成は踏襲されているようだが意外に大きな変化は2004年以来1213回もバックを務めてきたサイドギターのStu Kimballがいないことだ。プロの世界で個人的事情による編成変更は考えにくいから、ボブによる計画的変更かもしれない。いずれにせよ早く音が聞きたい。ツアー2日目もまったく同じ選曲だったが、初めの2,3日は少しずつだが曲を入れ替えるのが常なので、これは稀有なことだ。

鴨鴨鴨鴨鴨

181002.jpg
鳥の群れはおもしろい。親子というわけでもなさそうだが仲がいい。鳥の一日は日暮れで終わるから傾いてきた陽を受けながら寝床を思案し始めているのかも。

雪客

181006.jpg
神田川には真っ白な鷺もいた。チュウサギかな。鷺はセッカク(雪客)という味わい深い名もあるそう。北宋の文献に由来するそうだが、なんかわかるな。ちなみに鶴を仙客、白鷴(雉の一種)を閑客、孔雀を南客、鸚鵡を西客として合わせて五客だそう。鷺と言えばアニメの「銀河鉄道の夜」の暗闇に捕らえられる鷺の白さは印象的だった。猫が鷺を無数に捕まえて袋にしまっているのだから面白い。段ボール箱のどこかにこのDVDがあるのだが。

臨海鴫波紋

181001.jpg
海浜公園の「なぎさ」は潮が上がって干潟がなかったので臨海公園の鳥類園にも寄ってみた。案の定、汽水池でアオアシシギが餌を漁っていた。珍しい鳥に出会うとついどアップにしてしまいがちなのだが、「100年前にカワセミを撮った男」を思い出してワイドアングルでも撮ってみた。風を受けた水面と肝心の鳥のバランスが取れているのだろうか。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library