田鰻

170307.jpg
新宿御苑前駅近くの「上海ヌーベルシノア」で出会ったのが上海田鰻。同じく舶来の茭白(マコモ)と炒めてあります。日本人シェフのヌーベルが完全に中華を跳び越えてしまいがちなのに対してここのはしっかり中華ヌーベル。伝統と食材の力なのかな。

鮟鱇

170306.jpg
お膝下の都立大学駅前にありながら永らく見落としていたのが「司」。近いとは言えない[二軒家アパートメンツ]の大家さんに誘われて初体験。鮟鱇鍋も素晴らしかったけれど鮟鱇昆布〆が衝撃的。これは未体験だったなあ。

燕餃

170305.jpg
洗足池の現場の最寄り駅の池上線石川台駅前に見つけた街の中華で出会った不思議な餃子が燕餃(イェンジャオ)。豚肉を薄く伸ばした皮に包まれていてwikiによれば台湾料理だとのこと。いわゆる餃子とは別物だが紹興酒にはむしろこちらの方がぴったり。それにしてもなぜ「燕」なのだろう。

アルコール

170304.jpg
結局はアルコールの摂取量が一番大きな要因であるのは自明なので休肝日率水準を上げることにする。過去1年の休肝日率の推移は98年の.118が最低、03年の.375が最高でここ何年かは.250前後が続いている。3割を目標にして毎月2桁の休肝日を達成するのがとりあえずの目標かな。ストレスになったら元も子もないから楽しくトライしてみよう。先週高校同級5人組で飲んで一昨日は別の3人組と学芸大学の「件」。別の同期から教わった居酒屋だが酒も料理もおいしかった。写真は看板料理のおでん。出汁が関西風で絶妙。50年来の友とこうして飲めるのは幸せだ。

サラダデリ

170303.jpg
[サラダデリmargo]の「ベジタリアン・スタイルサラダ」\850が優れたランチであることがわかってきた。大量のサニーレタス、ロメインレタスにワイルドライス、ひよこ豆、ミックスビーンズ、紫キャベツ、ミニトマト、ルッコラ、ニンジン、きゅうり、大根、水菜、アボカド、グリーンカールがのっていて食べごたえがある上に食後に眠気が襲ってこない。ドレッシングが9種類もあるからいろいろトライしてみよう。お店自体もやっと軌道に乗っていつも満席に近いし最近3店目もオープンした。写真は野菜系のトッピングを4種のせたオリジナル\800。こちらはコスパがよくない。

カレーカツ

170302.jpg
寒くて暗い2月が終わっていよいよ春なのだが、ここのところ数年ずっとはいているlevi’s501の31インチが洗い立てだとボタンをとめるのに手間取るようになってきたので、「ラーメン条例」を「外食条例」に改めてカレー類とカツ類を規制項目に加えることにして3月1日から施行した。月あたりラーメンは変わらず1食まで、カレー類とカツ類はそれぞれ2食まででカツカレーのように重複しているものはそれぞれにカウントされる。スープを伴わないカレー類は対象外とする。旅先では適用されない。友好的な人間関係を損なう怖れがある時は適用されない。こんな無粋な話題に合わせる写真はないから春らしく桜に鵯。

静寂瞬諍

170301.jpg
池の端の静寂の音のない諍いは瞬きのように跡もなく我は歳を味わう

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27900735