

gallery A4で開かれている「ちいさいおうち展」。子供の頃最も好きだった絵本なので感無量でした。建築、鉄道、犬、鳥、植物、定点観測。いろいろなものが今の私に刷り込まれています。作者のヴァージニア・リー・バートンの長男のインタビューで彼女の絵本以外の世界に触れることができました。インタビューに一役買っているのが初期ワークショップ仲間だったのもなにかの縁なのでしょう。


洗足池の集合住宅は8月中には竣工。呑川緑道を歩いて通う現場が終わってしまうのはさみしい。下の写真は現場監督作製の3Dプリンター「印刷物」。建築模型とは一味違う迫力です。1層打ち出すのに7時間かかるそうですが寝る時にセットすると朝にできているから問題ないそう。ぐちゃぐちゃになってしまっていることもあるそうです。この情熱がうれしい。私たちが見習わなければいけませんね。

他所の国から来たまだよく識らない君に語りかけることばが少しずつ解かってくる

花に似て美しい時はただ一度だけと唄った長い髪の乙女が砂浜を駆けて行った

すくすく育つ緑の帯の切れ目を抜けて出入りする仕事場の居心地のいい華やかさが好き



Sicilia series 12。ラグーザ。1693年の大地震で崩壊したヴァル・ディ・ノート(Val di Noto)の都市の一つ。ここでは崩壊した街のあった丘と谷を挟んで隣接する高台に新しく街がつくられた。イブラと呼ばれる古い街の入り組んだ細い路地の奥でランチ。石積みの家の中をを白く塗り込めてレスタウロした空間は素晴らしかった。街の中心のサン・ジョルジョ教会はヴァル・ディ・ノートでお馴染みのガリアルディの設計。荘厳な宗教的空間では私の視線はどうしても空間の周縁に向いてしまう。ここでは床の光と影。宿がある新市街は碁盤の目状につくられた純正ゴシック。夕食前の散歩で緩やかな坂道をイブラの方に暫く下ると視界が開けイブラの全容が眼前に現れた。ここからは街は急な階段で谷間に下っていく。下り切ったとこで目にするパラッツォ・コンセンティーニは、半日前にイブラを探索し始めた時には特徴的なバルコニーの持ち送りだけが印象的だったのだが、もっと多様な都市の文脈の中に確かに建っていた。だから街歩きは奥が深いのだと思う。
fbのmichio kinoshitaアカウントに別の写真もアップしています。

小湊鐵道終点の上総中野駅から大原まではいすみ鉄道いすみ線。木更津と大原を結ぶ国鉄木原線が未成に終わって木原線と久留里線が残り、いすみ鉄道が前者を継承した。こちらは近代的経営で万年赤字から脱却して廃線の危機を免れている。車輌は新しいしムーミンや女子高生キャラもあるし車内アナウンスは人気の
西村文江さんだ。小湊鐵道とは好対照の戦略で、しかたがないとは思うけれど、永続きするのだろうか。大多喜という歴史ある町もあるのになあ。