牧野植物園

171210.jpg
ゼミ旅行四国5。牧野富太郎記念館(内藤廣2005)。小さいころ図鑑が好きだったので牧野富太郎の植物描写はあこがれだった。高知市の太平洋側に隆起した五台山の地形に埋め込まれた2棟の建築は外部に閉じ、内部に開いている。素直だ。牧野植物園事態も植物が柔らかく繁茂していて気持ちのいいところだ。遍路の小路が園内を通り抜けている。

金刀比羅宮

171208.jpg
ゼミ旅行四国4。金刀比羅宮緑黛殿(鈴木了二2004)。2日目の宿は琴平の大型温泉旅館。学生たちも面白いことを考えるものだ。大浴場につかり大広間で宴を張ってすっかり観光客になって785段を登った。過日の台風で奥社までの583段への路が封鎖されていたのは幸い(笑)。本殿の脇にある場違いな感じの荒々しい現代建築は鈴木了二だった。ちらっと眺めただけなのでコメントは控えておこう。

仏生山温泉

171207.jpg
ゼミ旅行四国3。仏生山温泉(岡昇平2005)。高松からことでん(高松琴平電気鉄道)に乗って仏生山温泉へ。乗車券と入浴券がセットになって団扇になっているのが楽しい。仏生山は法然寺の門前町で56年に高松市に編入されている。2005年に仏生山温泉ができたのをきっかけに町おこしが地域の内側から始まっているようだ。温泉の裏には「仏生山まちぐるみ旅館」もできている。「仏生山ウルトラファクトリー」「彫刻家の家」「へちま文庫」「四国食べる商店」「ことでん電車図書室」などマップ第3版を拾い読みしているだけでも楽しい。地域に根付いた動きに建築の存在が寄与しているのはうれしいことだ。かけ流しの重層泉もいい湯だった。フライヤー収集癖のファイルには12月1日に「仏生山縁側の編集室」で開かれた「ハトを、飛ばす」上映会の案内もある。監督の町田康彦さんの「映像日誌みたいなもの」を読むと3・11をきっかけに生まれた作品であることがわかる。町は確かに育ち始めている。

地中美術館

171206.jpg
ゼミ旅行四国2。地中美術館(安藤忠雄2004)。2011年の直島滞在時間は3時間を切っていたので地中美術館は素通りした。見なくても解かるとその時思ったのは間違いだった。特にタレルの「オープン・フィールド」での体験が不可思議。初冬の曇り空の自然光でモネを観るモザイクタイルの空間は良かった。低反射ガラスの反射はやはり気になったが仕方はない。知り合いでモネに詳しい林綾野さんは福武さんに誘われてここでモネを語った。誘われたツアーには開館時刻前鑑賞も含まれていた。ご一緒しなかったのは間違いだった。閉じた空間の中に海に開かれたカフェを用意しているのは旨い。外に出られるよと英語で教えてもらったおかげでテラスからの絶景を楽しんだ。そこで撮った瀬戸の島並はひときわ美しい。

豊島美術館

171205.jpg
ゼミ旅行四国1。豊島美術館(西沢立衛2010)。初めて訪れたのはあの忌まわしい原発禍の始まりの2011年だった。その時には入口の脇に仮設のテントがあってそこで靴を脱いだ。直後に設計者の西沢立衛さんとお会いする機会があって建築体験の感動をお伝えするとともにテントについては苦言を呈した。設計中は靴のままで入館する予定だったのが竣工後に靴を脱ぐことになったのが原因だとうかがった。確かにあの繊細な白い床に塵芥は相応しくない。長い舗装されたアプローチで靴底を浄化する狙いだったと推察されるが万全を期することになったのだろう。アプローチの始まりのチケットセンターで裸足にしてしまえば、と軽口を叩いて別れたあと一年も経たないうちに手が打たれたとの噂を聞いて流石だなと思っていた。入口の手前に新たに設けられたRCの流麗な構造物は靴脱ぎベンチになっていてその下に靴が収容される。スリッパが用意されていた。当初から計画されていたかのような納まり具合は流石だなと唸った。アプローチの途中には見晴らし用のベンチが新たに設けられていた。チケットセンター前の椅子は以前と変わっていた。細やかさが面白い。2度目の空間体験も新鮮だった。静謐な空間を歩き回っていて頭の真上が空になるところに至ると気持ちが動いた。面白い。特に屋根面がアイレベルの下に来ると気持ちは空間から外に出る。水の挙動をしつこく観察した。同じ穴から吹き出てくる水の量が微妙に違っていて流れる経路、速さがひとつひとつ異なっている。小さ過ぎる水滴は途中で停まって、後から来る水滴が引力の範囲内を通過する時に合体し流れていく。大きな水滴は細長い生き物のようになって速度を増して走って行く。大き過ぎると途中で尾が切れるように水滴が残る。見ていて飽きない。面白い。躯体の劣化が僅かに見うけられるが空間の本質にとっては些末なことだ。今度はここで雨を体験したい。

未来の駅

171204a.jpg171204b.jpg
171204c.jpg171204d.jpg
非常勤講師をしている日大生産工学部デザインコース2年の後期設計演習第1課題は京成大久保駅の新駅舎計画。大久保商店街から7人習志野市役所から2人をお招きし9つのグループにひとりずつクライアントとして付いていただいた。街をより良くしていくために駅はどうあるべきかというのが課題の主眼である。鉄道敷の範囲、周囲の既存建物の存在は尊重しながら、予算、工法、鉄道事業としての効率には目を瞑むる方向で指導した。サーヴェイ、ヒアリングの中から、商店街と学生の積極的な交流が求められていること、お年寄りは橋上駅舎より現状の地上対面式ホームを好んでいることが見えて来たが、クライアントそれぞれの意見の違いもあって、ヴァラエティに富んだ9つの未来の駅ができあがった。上下線を2層に分けてプラットホーム幅を拡充する案は想定外でおどろいた。駅とその界隈に大屋根を架け徐々に街を変えていく案が一番先鋭的だ。設計の過程を通じて街の過去・現在・未来と向き合うことができたことが最大の成果だろう。学生にとってはただ通り過ぎるだけで終わってしまいがちな街を見直すいい機会でもある。私自身も14年も通っていながら新しい発見がいくつもあった。鉄道連隊演習線という軽便鉄道が戦前大久保を通っていたことは知っていたが、それが津田沼から騎兵連隊(今の日大キャンパス)を経由して千葉までつながっていた。そしてその跡が「ハミングロード」として緑道となっているのだが大久保駅周辺は自転車置き場になってしまっていて、その存在が活かされてはいない。習志野が日本のソーセージ発祥の地というのも初耳。一次大戦のドイツ兵収容所があった縁だそう。クライアントのお一人からはいい洋食屋とかつてライブハウスだった店を教えていただいた。駅の反対側の鮨屋は自分の脚で見つけた。今夜は授業の後そこで一献。どのような街でも歩くのは楽しい。

sparrow quartet

171203.jpg
横浜散歩から6。6羽のスペースを7羽で取り合っていてふと4羽だけが並んだ一瞬。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

27805959