状況

151120.jpg
新宿中央公園に出現していた「唐ゼミ」。「状況」も変わって、昔のテントとは趣が違うけれど、しなやかに生き続けている姿はいいなあ。

垣根式 棚式

151117.jpg
垣根式の葡萄栽培が勝沼でもひろがっています。ワイン用の葡萄はこちらのほうが上質だそうですが、いろいろ楽しむ空間としての葡萄棚も捨てがたいですね。景色としてはこっちのほうがいいかな。

トリコロールだけではなく

151118a.jpg
東京タワーの足下にひろがる和風庭園での一コマ。6年前の写真と同じアングルは植栽が成長したせいか見つけられませんでした。一夜前ならトリコロール。フェイスブックを筆頭に右へ倣えと湧き出したトリコロールの群れには言いようのない違和感を感じています。

勝沼の秋

151116.jpg
勝沼ぶどう郷駅からの路は、同行がみな若脚だったので、一時間コースを選びました。行程半ばに架かる吊り橋からの渓流の眺めの秋。

ワイナリー

151118.jpg
建築そのものも日に日に成長しているよう。周りともすっかり馴染んで風景の一部になっています。写真は南側に広がる緑地からの眺め。手前に繁っている木はフランス渡来のオーク。この木が樽になるのだそうです。飲食店としても順調のようでランチ一時間待ちは困ったもの。

鹿のいる森

151115.jpg
現場の周りは森。鹿が姿を見せることもあるそう。そのうちに会えることを楽しみにしています。熊に注意との警告もあり。


富士の麓の紅

151114.jpg
富士吉田は市街でも標高800mはあって秋は一歩先に進んで葉の紅さ深し。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

28101323