富岡製糸場

160601.jpg
高崎にピアノを聴きに行く用事があったのでTNAの上州富岡駅に寄ってみることにしました。そのついでに足を伸ばしたのが富岡製糸場。世界遺産に選定されて観光客が急増したせいか、どこかせわしい感じが周りを含めて漂ってしまっているのが残念。ほとんどが大型バスを含めたグループで一人旅は私以外にはいない感じ。街にはゆるキャラの置物はあるし、土産物屋もたくさん。モノはいいのだからもっと大切に育てていけばいいのになあ。写真は観光客が少なめの東繭置場。ほかにも見どころはたくさんです。西繭置場の改修現在形を見学できるようにしているのは良し。この先に期待しましょう。

排骨麺

160531.jpg
Bob、Cynthiaと同じころから変わらず好きなものがもうひとつ。万世麺店の排骨麺です。49年前、高校一年生の時に出会って以来、赤坂→有楽町→新宿西口と店は変われど食べ続けています。もっとも最近は「拉麺月一規制」のおかげで年一回がやっと。5月は月末まで権利を行使せずに来てぎりぎりの月一となりました。翌月への持越しは認められません。街のラーメン屋さんが手塩にかけてつくっている一品とは格段の差があることはこの舌でさえわかるのですが、それでも満足です。ザジャがメニューから消えて久しいのは残念。一時は肉味噌麺の汁なし「ジャメラ」にはまっていました。懐かしいなあ。

Cynthia

160530.jpg
Bob Dylanにのめり込んだちょっとあとに好きになった南沙織もいまだに好き。そのコアなファングループが編集した公式写真集が届いた。重量10kg。おまけにDVD、生写、ポジフィルムなど。筋金入りどころではないファンに驚きと感謝。Dylanとの共通項はSony Music。

Allen Ginsberg

160529.jpg
DylanのFallen Angelsを追うように届いたのがAllen Ginsbergの3枚組コンピレーションThe Last Word On First Blues。初出11曲のうち4曲にDylanが参加している故のゲット。うち1曲はベースを弾いているだけだし残り3曲もコーラス隊の中のDylanの声を聞き分けるのは難しそうな「コレクターズ・アイテム」。けれども歌手としては素人の詩人Ginsbergが作り出す唄世界は意外に面白い。旋律、歌詞は素朴ですが曲のタイトルにdildoがあったりするなど奥深い単語が紛れ込んでいるようす。残念ながら歌詞カードはないので詩としての面白さの一端しかわかりません。2012年のTempestに収められたRoll On Johnに登場するWilliam BlakeのTygerも唄われています。この混然とした世界がDylanの一部でもあるということは確かです。


沖柊

160528.jpg
由比に出かけたのが日曜だったのは失敗。小さな漁港は日曜は休みなのだ。肝心の「銀太」は5時過ぎに売り切れ仕舞だし、お土産はすべて冷凍もの。そんな中で見つけた定置網にかかる子魚「えなご」が当たり。軽く焼くと汐と魚の香りが酒にぴったり。かわいい。「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」で調べたら正式名称はオキヒイラギ(英名Slimy, Soapy, Slipmouth)スズキ目ヒイラギ科。駿河湾だけではなく内海があるところにいるようでイチブ、イトグイ、エノハ、エバザコ、ギラ、ゼンメ、ニノギ、ヘイタロウ、オキニロギ、ニロギ、ヒイラ、ギラギラ、ギンタ、クチナシエバ、ゲントク、ヒイラゲ、ヒラゲ、ヘラキ、などたくさんの名前があります。海の食文化はすごい。「銀太」はここから取ったのかなあ。
今日は富岡・高崎へ。高崎線の健闘を祈っていましたが、上尾駅で人身事故の告知。どうなりますことやら。

千代萩

160527.jpg
ハナミドリで出会ったマメ科の花は千代萩(せんだいはぎ)。秋の萩と違って青いところが初夏にぴったり。名前は歌舞伎の「伽羅先代萩」(めいぼくせんだいはぎ)から来ているそう。仙台、千代、先代が掛詞になって混在しているようす。伽羅を「めいぼく」と読むのも掛詞の一種かな。

[祝村ヴィンヤード]

]160526a.jpg160526b.jpg
試験農園の垣根式葡萄。ここの数種類の葡萄でつくった[祝村ヴィンヤード]2015はワイナリー限定販売。


Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comments

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library

Counter

28003160