harbor light

長崎で再開した上海航路。港の賑わいが街に伝わりみんな笑顔になるといいなあ。来るたびに東京に送っている米や野菜。大人気のせいか「とれとれ旬屋」が手数料を取り始めたので、よりマイナーだけれど徹底的に「地もの」にこだわっている「シュシュ」に乗り換え。今回は三鷹ではこわくて敬遠しているキノコ類をたくさん入れました。
120229.jpg

little girl

フェルト細工の人形。[doghouse]にはこれくらいの大きさのやわらかめの物体に眼がない生き物がいるので置き去りにするのは危険ですがこうしてきちんと座っていると案外標的にはされないのかもしれません。かわいい。直美の作品です。
120227.jpg

side by side

家族揃っての誕生会の帰り道、まだまだ飲み足りない息子を連れて[tha barn]に寄りました。ギネスのパイントの後はシングルモルト。体育会系の流儀で鍛えられてしまった若者は大人の酒の世界の一端を学習できたでしょうか。それはそれとして、楽しいお酒でした。アヴィさんがBryan FerryのIf Not For Youビデオを流してくれました。写真はふと眼に止まったanCnoc 12。スコットランドの小さな蒸留所でアンノックと読むそう。荒れ地に吹きすさぶ風を感じました。
120226a.jpg

水仙東西

[doghouse]にも可憐な水仙が加わりました。小ぶりの喇叭水仙Narcissus pseudo-narcissus、かな。長崎の敷地に風にも負けず咲き誇っていたのは日本水仙Narcissus tazetta、といっても原産地は地中海だそうです。西洋では喇叭水仙が主流でdaffodilというのはこちらを指すようです。PPMに出会った頃ブラザース・フォアの持ち歌にWeaversのLee Hayesが作ったSeven Daffodilsというのがあったなあ。メロディ、好きでした。学名を直訳すると水仙属偽水仙。
120226.jpg

鮪鰹同舟

愛宕山のフェルミエにやっとイタリア製マグロ缶が入荷しました。tonno all’olio di olive。キハダマグロの中落ちのオリーブオイル漬けで、シーチキンと言われるようなツナ缶とは別物です。tunaという英語はカツオ等を含む広義のマグロ族を意味していて、日本製のツナ缶にはカツオ缶も含まれています。早速アンナマリアさんに教わったツナクリームソースのパスタに挑戦。もう二歩という出来でしたが、それなりに満足。好評でした。
120223.jpg

午餐画廊

事務所近くで時々ランチのお世話になっている山珍居。店内に色紙が飾られていて、いつも楽しく眺めていましたが、雨のせいか珍しくお店がすいていたので、写真いいですかと声をかけてみました。漫画家の色紙は一目でわかります。東海アマではなく赤塚不二夫は常連だったようです。手塚治虫の色紙は盗まれてしまったそう。最新作の佃孝之はロッテのデザイナーかと思いきやなんと社長。旨いですねえ。2匹目が手を挙げているところなど芸が細かい。短冊もあって、教えていただくまで気づきませんでしたが、蝸牛は池波正太郎だそうです。
120226b.jpg
120226c.jpg120226d.jpg

鳥獣禁止

長崎でお世話になっている長崎電鉄の路面電車。車両も外装もたくさんのヴァリエーションがある中でこれが「純正」の旧くからの車両。「鳥獣持込禁止」というのがおもしろいですね。きっと昔の名残なのでしょう。行き先の「石橋」が私たちの現場の最寄り駅です。
120222.jpg

犬猫合戦

猫はいまだにうちの長女が怖い。だっこされるとこんな風に瞳孔が全開してしまいます。犬はいまだに猫の挙動に興味津々。だっこから脱出するのを待ちうけていてじゃれかかります。だから猫の眼はよけいに見開いてしまいます。これも我が家の団欒の一こまではあります。猫、えらい。
120221.jpg

隠蔽捏造

週刊東洋経済2月18日号表紙「東京電力偽りの延命」、頑張ってるなと思っていたら、2月17日東洋経済編集長「痴漢で逮捕」。どこにいても自殺させられてしまう機会もあるし、混んでいる電車に乗れば痴漢で挙げられる機会もある。そんな社会になってしまっているのですね。
120221x.jpg

外家雨水

寒さももうそろそろ緩み始めるはずの雨水。なんだかいい語感で、ほんとうに暖かくなっていきそうな気もします。七十二候では雨が降って土が湿り気を含む、霞がたなびき始める、草木が芽吹き始めると続いていきます。[doghouse]の「外家(そとなか)」のシマトネリコはいつも青々。向こうの落葉樹の新芽の準備が進んでいるのはきっと確かです。
120220.jpg

節目に歌舞伎

新橋演舞場で勘九郎襲名披露大歌舞伎。演目は「鈴ヶ森」「襲名披露口上」「春興鏡獅子」「ぢいさんばあさん」。三津五郎と橋之助演じる37年ぶりに再会する老境の夫婦に比して、こちらはまだ夫婦28年。満開の桜がよかったなあ。歌舞伎座とはまた違った空間も楽しんで来ました。1982年に建てられた建築は伝統芸能の器としては物足りない感じ。劇場としてはホワイエが狭いのが難点。筋書き帳をめくっていて「口上」の美術が金子國義であることを発見。そう言われてみれば襖に延々と描かれている松が独特でした。夜の部とは言え、幕間のお弁当で飲むわけにもいかず、終演後も直帰したので、18年間の記録史上18回目の日曜休肝を記録してしまいました。
120220a.jpg120220b.jpg
120220c.jpg120220d.jpg

まだかなあ

久しぶりに吉祥寺まで買物がてらの散歩。高知県と北海道の野菜が目当て。必ず一緒だったフクがいないのは初めてだけれども、ハヤは大はしゃぎでスイスイ。おかあさんのちょっと長い買物のあいだ外で待っている時に一匹だとさみしいかな。しっかりしなくちゃいけないと思ったわけではないだろうけれどいつもよりいいコにしていました。
120219.jpg

きびな鍋

長崎。「武蔵」はすっかり馴染みになってしまって、そろそろ腰を上げようとする頃に、まあこれでもと思わぬものが出てくることが多くなっています。これは漁師が舟の上でつまんだという「きびな鍋」。白菜だけが入った熱々の昆布出汁にきびな(キビナゴのことです)を放り込み、頭をつまんで柚子でも橙でもない長崎特有の柑橘類を絞った醤油をちょいとつけ、歯で身をこそぎ食べます。すっと身が骨から剥がれる頃合いが食べ頃。すぐに慣れましたが、ちょっとコツがいります。おいしくて焼酎がひととき止まりました。
120218a.jpg120218b.jpg

斎藤輝彦リサイタル0303

コントラバスの斎藤輝彦さんの3月のリサイタルは三鷹芸術文化センターで開かれます。終演後に[calvet]でワインというのも楽しそうだな。演目は今までとはかなり違うようです。詳しいことはピアノ伴奏の吉岡裕子さんのブログを見ていただくほうがいいと思います。
120217a.jpg

月ひとつ過ぎて

フクが逝って1か月。時は今までと変わらずに過ぎて行きます。節分にやってきたフクだから福。お悔やみにいただいた桜の盆栽。暖かくなって花が開くのが楽しみです。
120217.jpg

early morning tram

長崎、魚の町の朝陽の中を走り抜ける市電。長崎は海が荒れていて天然ジゲモンの「武蔵」は店を閉めていて、ちょっと慌てましたが、気持ちを切り替えて初めての長崎鮨を探訪しました。思案橋の「志乃多」。握り一人前松竹梅なく千円。カウンター数席のみのちいさな居心地のいい店。いい街だなあ。
120216.jpg

immigration center

大村湾の朝。長崎空港はバスで30分ほどの大村にあります。激安割引運賃で帰える時は朝8時くらいに空港への橋を渡ります。橋の陸地側には昔からある自衛隊用の飛行場があります。ここは戦前には海軍航空廠があったところで、今は大村入国監理センターになっているかつての大村収容所もここにあったはずです。
120215.jpg

animal farm

長崎ランタンフェスティバルの舞台裏。高校生の時に英語の授業で読んだAnimal Farmをちょっと思い出しました。まだ純真だったあの頃は興味深く読みましたが、今思えば副読本としてはなかなかしたたかな選択。まあ英単語の勉強にだけはなったような気がします。予備校でサマセット・モームに出会うまでは英文学の面白さに目覚めませんでした。
120214.jpg

vin chaud

ウィーンのお土産にいただいたホットワインの素。20種類近い香辛料がホールで混ぜられていて、見ているだけでも鼻が刺激され、楽しくなってしまいます。とびきり寒い日を選んでvin chaudをつくってみました。ワインとは趣がまったく違う、心温まる飲み物で、家族全員で温まりました。
120213a.jpg120213b.jpg

palindrome

英語国民の友人からPalindrome Birthday Partyの招待メールが届きました。palindromeとは回文のことで、今日2012年2月12日は英語で12.02.2012と書くと回文のようになるのだそうです。厳密にとらえると、違うような気もしますが、気のきいたネーミング、楽しいですね。単語の勉強にもなりました。写真は休みの日の朝。デイベッドで新聞を読んでいるとハヤが膝の上に。いつも目の前のクッションの上にいたフクはもういません。
120212.jpg

territory of the cat

[doghouse]のどうぶつたち。生まれたのも我が家に来たのも、フク、クウ、ハヤの順でしたから、序列はほぼ自動的に決まっていました。従って今はクウが筆頭。家の中でのシマがぐっと拡がって、私たちの日常の視野の中に猫が占める割合が大きくなっています。だから猫籠も今は食卓の下。よくここで眠っています。
120211.jpg

good morning with fruit

長崎はフルーツの街。左は定宿から現場への路の途中で売られているカップ入りカット・フルーツ。お手頃価格です。飲み過ぎの翌朝はヨーグルトにフルーツがさわやか。右はヤクルト方式で売り歩かれているフルーツ・ジュース。ヤクルトのような工業製品ではなく手作りのようです。おいしそうだなあ。
120125a.jpg120125b.jpg

出会い

2008年竣工の自由が丘の[baoli]へ。もう日が暮れていて、広場は湿り気を帯びた夜気の中、凛としていました。非日常の静寂の周囲にひろがる住宅街の屋並みの暗い影の上に橙色の満月が霞んでいました。今度入るテナントの社長が建築を気に入ってくださり一緒に記念撮影。階段前のブリッジ、いい舞台になったと思います。
120209.jpg

街のお祭り

長崎。15日間にわたる春節祭ランタンフェスティバルの期間中、街のあちこちでさまざまなイベントが催されます。屋台もたくさん。往来を遮断しての街頭芸は中国からの雑技団。いい雰囲気でした。
120205a.jpg
120205b.jpg
120205c.jpg120205d.jpg

もう帰る

還暦を過ぎたおっさんが連れて歩くには幾分不似合いなパピヨンとの「お散歩」はずっと習慣だった2頭立ての街歩きとはかなり趣が違います。一対一の関係の中ではハヤの自己主張はより鮮烈です。もう帰る。動かなくなったらとりあえず家の方向に向かうしかありません。
120207.jpg

フクは内

15年前。節分に我が家にやってきたので長男にそう命名されたフクは「福の神」でもありました。あのコがいてくれたおかげで、我が家は幸せでした。
120206.jpg

変わり始めた朝

寒いけれどきりっと晴れ渡った冬の朝。部屋に差し込む柔らかい陽に目も心も緩やかに。この家ができてからずっとここにはあの大きな生き物がいたのだなあ。フク専用ソファの位置も少し変りました。
120205.jpg

街のワインバー

三鷹の[calvet]も楽しい処。縁がつながるといのとは違うのだけれど、いつ行っても知り合いがいる感じで、初めての人とでもすぐ仲良くなってしまいます。今年の皮きりに一杯だけと思ってブラッククィーンのグラスを手にしたのですが、ついついワイン談義が盛り上がり、じゃあ甲州ということで、甲斐ワイナリーの「かざま甲州」もいただいてしまいました。「藍茜」と「萌黄」が定番の座を守っているのはうれしい。
120204a.jpg120204b.jpg

猫のいる坂道

長崎中華街。蛇踊り、皿うどんの後は定番の「武蔵」へ。今回のおまかせ刺身はマト、クエ、サバ。長崎ならではの海の幸を堪能。カウンターのお隣には20年通い続けているという埼玉のTさんご夫妻。話に花が咲きお薦めの定食屋を教わりました。翌日、件の店が閉まっていたということもあり早速探訪。猫が闊歩する坂道の途中にある味わい深いお店でした。巻き寿司や惣菜を買い求める近所の人が次から次へとやってくる、地元に根を張ったお店のようです。いい時間を過ごしました。話は前後しますがT夫妻が帰られた後、40年来の地元の常連Nさんが登場。武蔵の昔話や長崎旨いもの情報をうかがいました。街のスケールのせいでしょうか、私たちの敷地の事もよくご存知で、さらに共通の知り合いがいることもわかり、座が盛り上がりました。お暇しようとしたところで、Nさん持ち込みの薩摩焼酎「黒瀬安光」が姿をあらわし、大将も交えぐいぐい。最後には賄いに近い「まぜ飯」まで出現。おいしかった。T夫妻は翌朝現場を訪ねてくれて感動の再会。人の縁はおもしろいなあ。ころころと縁がつながっていく「武蔵」も楽しいなあ。
120201a.jpg
120201b.jpg120201c.jpg
120201d.jpg120201e.jpg

cochin nivas 冬

長い里帰り休暇を終えてcochin nivasが戻ってきました。そして待望の冬の季節メニューが登場。タマネギ、ピーマン、シメジの入ったキーマカレー。やっぱりここのカレーはおいしいなあ。随分人気が昂まっているようで、今日のバスマティ・ライスは私がラスト。ラッキー。
120202.jpg

春節祭は続く

湊公園のほか街中がランタンでライトアップされています。赤が多いかな。中華街横の川はピンク。眼鏡橋の架かる中島川は黄色のランタン。宵闇と共に輝きを増し9時にふっと消えて行きます。
120200a.jpg
120200b.jpg
120200c.jpg

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library