最後の授業

190131.jpg
1月29日は日大生産工学部非常勤講師としての最後の授業だった。2004年に谷内田さんに誘われて居住空間コースを教え始めて15年になる。建築設計は他の建築家とペアを組んで教えることになっていて学生の設計を講評するなかで自分自身が学ぶことも少なくない。年を経るに従って学生たちの立ちどころが見えやすくなってきたのは私の息子と娘が同じ年頃を通りぬけて行くのを体験したからかもしれない。自分で言うのもどうかとは思うが教え方は15年間でかなり成熟したと思う。後半は通年で週一日通っていたから大学で教えることが日常の一部になっていて、実はこの3月は意外に大きな「切断」であることは確かなので、去年の後半くらいから心の準備を徐々に進めて来た。卒業後も大学でのイベントなどを訪ねる機会はあるはずなので街に縁がなくなってしまうわけではないと自分に言い聞かせている。

Make You Feel My Love

190130.jpg
最近届いたお気に入り3。福澤克雄監督の「七つの会議」主題歌にDylan のMake You Feel My Loveが使われた縁でDylanのラブソング集が発売された。1997年発表の終末観が色濃いアルバムTime Out of Mindの中でこの曲だけ曲調が異なっている。CDとは違う曲も入った4曲入りの青色アナログ盤も出る。どちらにも入手しにくい曲が混ざっているのだけれど私のライブラリーにはすでに揃っているから買う必然性は無いのだが、やはり欲しくなってしまう。レコード会社も憎いところを攻めてくるから、余所で無駄遣いをしないように常日頃から心がけていなくてはいけない。

「連動」する世界史

190129.jpg
最近届いたお気に入り2。高校で習った歴史は世界史と日本史に分かれていた。キリスト教を基盤とする西洋史観と国家を中心に据えた国粋史観はほとんどかかわり合いを持たない。どちらも都合よく脚色されていることだけは確かだ。年号と固有名詞を暗記するのにはどうでもいいことだったが、世界を正しく理解するためには役立たない。朝日新聞の書評で知った南塚信吾「『連動』する世界史」は岩波書店の「シリーズ 日本の中の世界史」7巻の1冊。今までにない視点が展開されていることを期待して読み始めた。出展を明示しながら進められる学者の論考は読み易いとはいい難いが私には興味深い。楽だからとAmazonで買ってしまったのはいかがなものか。

銀河鉄道の夜

190128.jpg
最近届いたお気に入り1。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のアニメは細野晴臣の音楽も含めて昔からのお気に入りでCDもDVDも段ボール箱のどこかにある。これは去年暮れに出た特別版で未発表音源が加わった2枚組CD。

濱鷸鴨

190127.jpg
動きのない鴨類の中をハマシギがちょこちょこと動き回っている。セイタカシギと比べてもかなり小さいハマシギと並ぶとカモは大きい。

鷸鴨鴨

190126.jpg
水に浮いておそらく眠っていたに違いない鴨類は暫くはじっと立ちすくんでいる。彼らを横目に先ずは鷸類が元気に歩き回る。とりわけセイタカシギの脚運びは軽やかだ。

鴨鴨鴨

190125.jpg
谷津干潟の潮の満ち干は2本の小さな川だけを経由しているので2時間くらいの時間差があるし狭くなっている部分の潮の流れはかなり速い。潮が引き始めると干潟はにわかににぎやかになる。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library