御影堂小屋裏 090623

小屋裏に入ることができたのも収穫。
これが格天井の見上げ。
090623a.jpg
そしてこれがその真上の空間。たくさんの人が乗って歩いても平気。普段は目にすることのない大きさの梁が飛び交っています。
090623b.jpg
小屋裏に無限に続く木の構造体に圧倒されました。屋根の概念をはるかに超えています。平屋の空間の上にある見ることのできない、ヴォイドでしかない、巨大な空間。格天井までが下から8mで、その上は28mもあります。1604年の建立ですが1788、1823、58、64年の4回焼失していて、今回修復されている建物は1895年に再建されたもの。たかだか110年余の物理的歴史です。100年毎の修復、300年に一度は建て替える必要があるのだそうです。石造とは違って儚い。日本独特の建築文化なのでしょうね。最後の再建に際して琵琶湖の水を利用して蹴上から4.5kmの水道を敷設しているのにはおどろき。水源との50mの高低差を利用した消化設備です。
090623c.jpg
しかし、これはないだろう。東本願寺阿弥陀堂と山田守の京都タワーと原広司の京都駅。シュールというほかはありません。こういうコンテクストに紛れて京都駅ができてしまったと考えると、これがわれわれの文化と言えなくもないかもしれません。いや、違う。
090623d.jpg
2009/06/23(Tue) 08:07:39 | doglog

Re:御影堂小屋裏 090623

&#9825。勉強になりました。ついていけません。
[doglog](2009/06/24(Wed) 09:54:32)

Re:御影堂小屋裏 090623

う〜ん!時代遅れだった!
&#9825がわからなかったので、調べてしまいました。
ネコ目より衝撃的でした。娘なら当たり前なんだろうなあ!
ultramomo(2009/06/24(Wed) 08:41:14)

Re:御影堂小屋裏 090623

でも、500年後に全部が残っているわけじゃない。自然淘汰のみともいえない。なんでも取り入れるけど、ちゃんと取捨選択(おっと、これも明治時代の翻訳語だけど)していくのも日本文化の特徴だわ♡ ときに、uglyだけど、憎めない、そんなあなたと一緒です。
上野ぱんだ(2009/06/24(Wed) 03:10:40)

Re:御影堂小屋裏 090623

縄文時代人から見れば弥生文化も外来です。天平も奈良も平安文化も縄文/弥生人など在来日の本住民から見ればとんでもない醜悪な外来文化だったはずです。当然お寺も外来建築です。当時の輸入新興宗教のシンボルだったはずです。京都駅もタワーも外来文化の結果です。デザイナーズマンションもコンクリート建築も外来です。違いは日本列島に入ってきてからの経過年月と熟成度だけです。500年もすればタワーも立派な日本建築になるはずです。それが日本です、それでいいのだ!
ultramomo(2009/06/23(Tue) 22:52:48)

Re:御影堂小屋裏 090623

日本の里山や村落の風景はきちっとおさまっているんだけどなあ。
[doglog](2009/06/23(Tue) 18:14:43)

Re:御影堂小屋裏 090623

きれですね、御影堂。
それにしても、京都タワーに京都駅、これが我々の文化なんです。カオスさえもも飲み込んでしまう。行き着く果ては、アニメの世界。空想の理想空間に、バーチャルにしか存在できない。現実に抗って、実際の理想空間を実現することは、ほぼ不可能に思えてしまう。ときどき、ひどい嫌悪感を感じるけど、これを黙って受け入れる寛容さがないと日本文化を享受することはできない。
聖徳太子の頃からそうだったのかなあ・・・?
上野ぱんだ(2009/06/23(Tue) 12:55:35)
Tittle: Name:

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library