シロクマ

190215.jpg
街で出会った動物。これは中目黒の目黒川沿いのカットハウスだったかなのウィンドウに飾られていたシロクマ。この街は女の子の連れだって歩きが多いせいかこういうモノがいたるところに散りばめられている。

stucco wall

190214.jpg
「青葉台の集合住宅」。基本的にいつものようにミニマル空間でローコストなのだが中目黒界隈という地域性に鑑みところどころ小技を使っているのだがそれほど派手には決まらないところが個性的だと自画自賛(笑)。

rooftop court

190213.jpg
「青葉台の集合住宅」。南側は隣の建物が迫っているので道路側とは対照的なRC壁で壁面を構成している。4階の南側テラスは白い独立壁で囲んで落ち着いた屋外空間になった。壁の正方形ニッチは避難口でもある。

window balcony

190212.jpg
「青葉台の集合住宅」。中目黒の駅から近いおしゃれな店が集積しているエリアにある。1階にスペインバルとLPのあるバーがオープンするのを楽しみにしている。道路に面したファサードはバルコニー手摺をサッシと同一部材を使って一体化している。

Katsununa Winery

190211.jpg
2010年にメルシャンの勝沼ワイナリーを設計した縁ですっかり日本ワインのファンになった。せっかくのマイ・ワイナリーなのだからと「プレステージ会員」になって年に12本送られてくる限定ワインを楽しんでいる。1月に届いたのが北信右岸シャルドネ2017 (樽選抜220本)、鴨井寺シラー2016、北信カベルネ・ソーヴィニョン2015。すべて葡萄畑まで明示されている。かなりテロワール度が上がってきているな。いつ誰と飲もうかな。

Sula Vineyards

190210.jpg
Sula Vineyards Zinfandel 2017。ムンバイの北東140kmナーシクのワイナリー。Zinfandelはもっぱら北米西海岸でつくられている品種だがプーリアで18世紀から栽培されているPrimitivoと同種だそう。事務所の近くにある南インド料理のCochin Nivasで出会った。カレーに合う酒類はないというのが持論だがワインはいけるかもしれない。品種の特性がうまくででいるとは言えない並の赤が、それぞれ風味が異なる3種のカレーの美味しさを引き立てていた。

Davenport Vineyards

190209.jpg
Davenport Horsmonden dry white 2017。マンチェスター郊外のDavenport Vineyardsのオーガニックワイン。酸化防止剤表記はない。ロンドン在住の旧友がワイナリーで仕入れて年末に手渡してくれた。ブドウはBacchus, Faber, Huxelrebe, Ortega, Siegerrebeと知らない品種ばかり。ローマ帝国時代にはいいワインはできなかったようだが今は違う。テロワールの効いたある意味でKoshuのようなワインだ。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library