鴎鴎鴎

180901.jpg
この日は驚くほどの数のカモメが山下公園の前の青い海にいた。これだけ数が集まるともうそれだけで自然の驚異の美しさ。このなかにジョナサンはいるのだろうか。

鳶鴎

180831.jpg
山下公園の前の穏やかな海辺にはカモメがたくさんいる。トビがカモメを襲っているように見えなくもないがたまたまそんな風に撮れただけの写真。伊根の遊覧船のまわりでもトビとカモメは争うことがなかった。

180830.jpg
カワセミが出たついでに撮りためた鳥の写真から何枚か。琵琶湖西岸の針江の帰りに立ち寄った余呉の駅で1時間に1本の電車を待っているあいだに撮ったトビ。余呉にはそのうちにまた行くのだろうな。

Coraciiformes Alcedinidae

180829.jpg
At the zoo #5。多摩動物公園のかつてはウォンバットもいたオーストラリア園にはワライカワセミがいた。日本のカワセミの何倍もの大きさがあってけたたましく鳴く。どちらもブッポウソウ目カワセミ科Coraciiformes Alcedinidae。なにか動物が吠えているようにも聞こえるのだが、笑い声のようでもあって、ワライカワセミと呼ばれている。オーストラリアではkookaburra。ところで私の最初の海外旅行は1973年オーストラリアだった。鉄鉱石を積む貨物船に乗せてもらって片道7日かけて赤道を越える航海。懐かしいなあ。

Carnivora Canidae

180828.jpg
180828a.jpg180828b.jpg
At the zoo #4。21年間にも及ぶ犬と一緒の暮らしに突然終止符を打ってから4年半になる。身近に犬がいないものだから写真ではすっかり鳥おじさんになっているが、犬が好きだ。オオカミは犬からもろもろを削ぎ落とした原型で犬そのものだなあと暫し見入ってしまった。どちらも食肉目イヌ科Carnivora Canidae。隣の柵のモンゴルウマに向かっての遠吠えがよかったなあ。ふたりともずっと犬を飼っていたことがあってかつ猫も飼っていたことがあるのでなにかと気心が通じやすいのかもしれない。

Carnivora Ailuridae

180827a.jpg180827b.jpg
180827c.jpg180827d.jpg
At the zoo #3。動きが活発な動物は見ていて楽しい。酷暑がようやく下火になったということもあるのかレッサーパンダは元気に枝を渡り歩いていた。超人気のパンダは食肉目クマ科Carnivora Ursidaeで、明らかに名前負けしているこちらは食肉目レッサーパンダ科Carnivora Ailuridae。名前ほどには近しくない。英語ではlesserを嫌ってred panda、wah(チベット語でキツネを意味するwaに由来)、firefoxなどとも呼ばれているとwikiにあった。中国語の小猫熊にあやかってネコグマと呼ぶのがいいかも。
 

Diprotodontia Macropodidae

180826.jpg
180826a.jpg180826b.jpg
At the zoo #2。カラスはかわいい。カンガルーの領域に自由自在に入り込んできて遊んでいる。一方のカンガルーのほうもカラスごときは目に入らないのだが若い個体がひとり身を固くして暫し局所的な緊張が片方向に走った。子育てを経験した者にとって動物園は避けて通れない必殺アイテムなのだが、その時の主役は動物ではなく子供。こうしてゆっくり静かにしかも平日に来てみるとまた違ったものが見えてくるのかもしれない。カンガルー、双前歯目カンガルー科Diprotodontia Macropodidae。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library