
amazonが私の嗜好をかなり正確に把握していることは予てから気づいていたが、amazon.usaがpretty birdというかわいい鳥が大写しされたCDはどうかとメールして来たのには驚いた。鳥関係のモノをネットで買ったことがないからだ。中身はフォークよりのカントリーのようだが知らないミュージシャンだなあと忘れかけていたら、五十嵐さんのfb音楽情報に同じCDが登場していてBobbie GentryのあのOde To Billie Joeのカバーも入っていることがわかって、結局amazon.co.jpに頼んでしまった。Blonde On Blondeなどで好演を聴かせてくれたCharlie McCoyが3曲で参加しているのもうれしい。Jesse WinchesterのLittle Glass of Wineが出色。さすがamazon、鳥はたまたまで中身で判断しているのだ。chemexもdog page-a-dayもpretty birdもamazonに事務所に届けてもらった。若いスタッフの手を煩わせてしまって申し訳ないのだが、我が家に送ると母に常ならぬ負担がかかる。彼女は「またなにかきましたよー」と笑いながら荷解きから風袋廃棄までやってくれる。私に任せるとゴミを貯めるからなのだが、うれしい。

週に1度うっとりとこの曲を聴いているうちにCDを手元に置きたくなってしまった。ダンボール箱のなかにある2000枚のLP、3000枚超のCDのなかにどういうわけかプレスリーはDylan作のTomorrow Is a Long Time 1曲しかないのだ。TVドラマに合わせて出たばかりのベスト盤には彼の唯一の社会派曲In the Ghettoが入っていないので同じような選曲でそれが入っている十数年前に出た#1ベストの方をゲット。exelのライブラリーに登録して驚いた。同じCDがなんと十数年前に記録されていた。とんだ犬智慧。箱から発掘したら大切な人にあげる(笑)。中身も意匠も同一だが昔のはRCA製で今度のはSony製。時代は変わる。それにしてもいい曲。歳とったなあ。ドラマは昨晩で終了。写真はブラジル先住民の椅子展から。

2015年の卒業謝恩会の籤でいただいたchemexを割ってしまった。ガラスと木と皮と紙で美味しいコーヒーを淹れる優れもの。39年前に初めて設計した住宅の厨房カウンタートップは200角のタイル貼りで、木片を留める革紐をその上で締めたら切れてしまい勢いで本体が倒れた。幸せな会に学生たちが選んでくれた思い出の品だったのに残念。潮時?。そろそろこちらが卒業なのかなとか思う間もなくamazonから発注翌朝に代替品が到着。これで今までどおり、というより前のよりガラスが厚くしっかりしている。あえて割高の「正規輸入品」にしたからだろう。そんなものさ(苦笑)。こうして安くて便利だからとamazonに頼っているうちにamazon主導の市場になってしまうのは困るのだが、欲しいものを探しに行く時間をつくるのはなかなか難しいし、困った。写真はブラジル先住民の椅子展から。

grutto pass #4。「舞姫」を書いた帝大出の軍医は嫌いだ。陶器二三雄の設計した建築もわざわざ見に行くほどの興味はなかったのだが、それこそパス効果、夜の会食までの時間調整を兼ねて文京区立森鴎外記念館へ。内部の打ち放し主体のミニマリズム空間は好感が持てる。道路側ファサードで異彩を放っている金属ルーバーは展示空間からは認識できず、図書室や事務空間の目隠しでしかないようなのは残念。山手線が環状運転を始めたころの地図や写真は見ていて飽きなかった。加賀乙彦、安野光雅、平野啓一郎が鴎外を語るビデオは食わず嫌いの私に多くの刺激を与えてくれた。「空車」(むなぐるま)か安野が熱く薦める「即興詩人」でも読んでみようかと思ってしまうのだから私も素直だ。勢いで鴎外が考案したという「東京方眼図」をお土産にしてしまった。受け取ったレシートには「指定管理者樺O青社」とあった。なるほどね、と思うのは偏見だろうか。

grutto pass #3。庭園美術館に着いた時は台風21号由来の気まぐれな雨が降っていた。緑いっぱいの庭園にもアマゾンの奥地で創り出された作品群にもぴったりの雨。アールデコの洋館も伊東豊雄の会場構成もよかった。特に新館のホワイトキューブのジャングルに置かれた大きなクッションにからだを沈み込ませて動物たちを眺めるのが素敵だった。何と言っても主役の動物たちが素晴らしく、たくさん写真を撮ったのでそのうちに次々とアップします。いい時間だったなあ。

鳥は群れるのが好きなようで新宿中央公園でも時として大量のムクドリが芝生でなにやら啄んでいる。「チコちゃんに叱られる」でハトが公園で啄んでいるモノは小石だと教えてもらった。芝生のムクドリはムシなのかな?