磯鷸

181231.jpg
2018年の最後の日。[doglog]の今年の平均一日クリック数は少し増えて5,622。みなさん、ありがとうございます。2019年も引き続き、よろしくお願いいたします。写真は今年の撮り鳥のハイライト。師走も押し迫ってなんと神田川で出会ったイソシギ。なんだ鶺鴒かと思いながらもズームしたら干潟にいるはずの鷸だった。夢中で撮影して若干遅刻した。所長は少し遅れ気味に出るのがいいとよく言われるが、それが苦手なままな性格が、これからの課題かな。fbにアップしてイソシギであることを「鳥の達人」に直ちに確認してもらえたのがうれしい。

飯鴎

181230a.jpg181230b.jpg
181230c.jpg181230d.jpg
朝の通勤。中野坂上からゆるやかに坂を下りきったところで神田川を渡ると事務所はもうすぐだ。この巨大な用水路のような川には鴨と鶺鴒が棲んでいるのだが、この日は鴎がレジ袋と奮闘の挙句おにぎりにありつくの圖。1年ほど前に焼き魚を啄ばんでいた鴎と同じ個体かもしれないなあ。

葉牡丹

181228.jpg
さすがハナミドリ。こんな珍しい白い清楚な花を見つけた。花ではなく葉牡丹なのだそうだが、白に赤紫が混じったキャベツのような葉牡丹とは大いに違う。12月はかなり苦労して28日に12休肝達成。自分ひとりの気持ちだけでは成就し得ない偉業(笑)。

犬の手

181229.jpg
年賀状切手貼りは師走の事務所の風物詩。今年はスタッフが多忙過ぎて犬の手しかなかった。休日の事務所にほぼ定時に出て、タックシール印刷から投函までを一人でやり遂げた。一人で400枚は思った以上にたいへんで11時までかかってしまった。一番難儀だったのは切手貼りで、普段のように2,3人でやればちょっとしたゲームのようなものなのだが、一人だとやる気を保ちつづける努力を怠ることができない。料金別納にしてしまえば簡単なのは分かってはいるのだが、お年玉付き年賀切手の習慣はやめたくない。かなり苦しい思いをして、いつもはスタッフに助けられていたのだなあと、うれしくなった。なんとかやり遂げたあと飲まなかったのも我ながらえらい(笑)。

キッチン5

181227.jpg
「キッチン5」は本格的地中海料理の店。オーナーシェフのKさんは毎夏1か月近くその方面に旅に出かけ新しい料理を食材と共に持ち帰って来る。何十年のあいだそうやって進化してきたメニューには地中海がぎっしりとつまっている。料理に自信があるから二軒目のバーがわりにしようとして叱られたこともあるが、きさくな居心地のいい雰囲気で、帰る間際にはグラッパと自家製リモンチェッロがでてきた。fbとは違うバージョンの写真もご覧ください。すっかり出来上がってしまってもう少しいれば始まったアカペラを辞去したのは覚めてから考えると大失敗だった。からだを労わりすぎたな。

イブ

181226.jpg
クリスマスイブという商習慣は困ったもので、クリスチャンでもないのにこの夜だけはディナーとつい考えてしまうし、あたりまえのことながらこの夜は極めて予約が取りづらくて往生する。そこでもう何十年来の昔馴染みの店「キッチン5」を思いついたのだが月曜日は週3日ある定休日のひとつだ。思い切って相談してみたら「じゃ、開ける」とうれしい返事だった。いい夜になった。現代日本語でイブは「前夜」のように捉えているのは間違いであることはチコちゃんに教わった。店に着く前の霞町交差点にいつもいる犬たちが今日の写真。

渾沌

181225.jpg
エストニアの作曲家ウルマス・シサスクの「赤道の星空」世界初演を秋葉敬浩さん吉岡裕子さんのピアノで聴いた。西洋音楽の枠組みを超えてアラブやアジアの音楽語法も散りばめられた色鮮やかな音楽だった。たかぎひろみちさんのナレーションにもさまざまな地域の物語が登場して興味深かった。中国神話の怪物「渾沌」が道教にも荘子にも登場するそうだがこの音楽全体が「渾沌」なのかもしれない。現代音楽でもないサティでもない新しい音楽と言えるだろう。偶然だがこの一連の写真がよく似合う音楽だ。

情景

181224.jpg
最終日ということもあるのだろうけれど盛況で人があふれていた。シンプルな仕組みの膨大な数の重積でできた空間が多様な情景を創り出しているのがすごい。人が背景にいたり手前にいたりする映像もおもしろい。空間に居る人がほとんど例外なく撮影行為を繰り返しているようすは不思議な感じがする。

展示

181223.jpg
バード倶楽部野鳥写真展の会場は新宿御苑のインフォメーションセンターだったから、御苑も楽しもうと楽しみにしていたのだが、天気が悪かったのでほかに何かないかなと思ったら、スパイラルの田根さんシチズン展があった。運よく最終日だった。行ってよかった。素晴らしい時間を過ごしてたくさんの写真を撮った。暫くこの時の写真をご覧ください。

181222.jpg
シギはかわいい。田圃、干潟、渚など浅く水があるところに姿を現すから、普段の都会の生活で出会うことが無いだけに、余計かわいい。鴫という漢字もあるがこれはタシギにぴったり。いつもはセイタカシギが多い干潟で初めて出会ったこのシギはイソシギかな。

181221.jpg
もう最近は[doglog]は鳥ばかりだ(笑)。斎藤さんのリサイタルの打ち上げで知り合ったバード倶楽部野鳥写真展にも出かけた。撮り鳥とはほどよい距離を保ちながらつきあっていきたいという決意に冷や水をかけられるような作品を楽しんだ。驚いたのは会場にいらしたバード倶楽部の会員の一人の娘さんがなんと大学の教え子だったこと。世の中は狭い。縁は面白い。鷺はこうしてうずくまるとまた別の鳥のようにも見える。

181220.jpg
古代の中国にも鳥はたくさんいたからそのころできた漢字があるのだそうだが、文化が発達した中国の内陸では大海にいる魚は馴染みがなかったので、魚偏の字は国字がほとんどだそうだ。鳥は旁、魚は偏が多いのはそのあたりの事情なのかもしれない。ただし鵜は元々中国ではペリカンを意味し、「う」は国訓で漢字のウは鸕だそう。よく観ていると鵜はけっこう鳥なつこいようで鷺の近くに寄るのが好きなようだ。鷺の探索から逃れた魚を潜って捕獲するためかもしれない。

181219.jpg
カワウとウミウは大きさが少し違う程度で私には見分けがつかない。干潟は塩水だけれどもセンター発行のフライヤーにはカワウしか載っていないからこれはおそらくカワウだろう。偶然離陸?の瞬間が偶然捉えられた。この後海面すれすれを長く滑空して飛び立って行った。日本では鵜飼で使われるウはウミウだそうだ。

181218.jpg
谷津干潟自然観察センターにも鳥おじさんはいて干潟の沖の杭に留まっているミサゴを教えてくれた。初見だ。英名のospreyは事故率の高い軍用ヘリの愛称になっている。ミサゴにはなんの罪もない。福祉関係の予算が削られて行くなかで諸費用含めると300億もするF35を100機も買わされたそうだ。オスプレイも17機。だから税金はどんどん増えて行く。

オオバン

181217.jpg
この黒い鳥はオオバン。サギの白とオオバンの黒が白茶けた枯色とよく合う。この鳥に最初に出会ったのは葛西臨海公園公園の野鳥園。湾岸にはほかにも「野鳥の楽園」「三番瀬」がある。鳥に魅入られるまでは知らなかったことだ。古来自然のなかには鳥が棲んでいるのだから私たちの身近には鳥がいてしぜんなのだが近代社会の私たちの住み方はそれを蔑ろにしてきた。今の歳になってやっと鳥に目覚めたのにもわけがあるということだろう。
 
 

セイタカシギ

181216.jpg
谷津干潟で一番有名なのがセイタカシギ。長い脚で干潟を歩く様はちょっとしたダンスだ。よく観察すると頭が縦に長い個体もいる。鳥にも個体差が在るのは当然だ。ここは2本の水路で海と繋がっていて干満があるから干潟なのだ。1.5〜2時間のタイムラグがあるそう。経済原則最優先の沿岸埋立のなかで、ここがなんとか残ったのは不幸中の幸いだろう。干潟の陸地側には中層の「マンション」が密集していて、センターからのスカイライン遠景は悲しい。
 

ダイサギ

181215.jpg
谷津干潟の自然観察センターに行った。京成の谷津駅から歩いて辿り着く干潟の北端からはぐるっと干潟縁を半周したところに立派な施設がある。干潟に面した横長の大きなガラス窓からは干潟やその手前の葦原の鳥たちを観察することができる。鳥にも時間割があるようでたくさんの鳥でにぎわっていたかと思うと俄かに飛び立って静かになってしまう時もある。

どうしたのハト

181214.jpg
10月に呑川緑道を池上まで歩いた。途中暗渠が開放されて垂直壁水路になって少し行った中原街道の少し手前あたり。カラスがうずくまったハトの傍らにいるのに気づいてカメラを向けるとカラスは飛び去った後の写真。激しく争ったような跡はないが水辺が不自然に濡れている。少し間を置いて戻ったらカラスも戻っていてまた逃げた。今度はハトは水辺から離れて立っていた。カラスがハトを襲ったということなのだろうか。鳥にもそれぞれのドラマがある。自然は過酷だから傷ついた生き物が自力で生き延びるのは難しいかもしれない。

やっとキセキレイ

181213.jpg
東京で目にするセキレイはほとんどがハクセキレイだが初めてお腹が黄色のセキレイが撮れた。キセキレイのはずだ。「めぐろのいきもの」によると鳴き声はハクセキレイと違うとのこと。英語では何故かyellowでなくgrey wagtail。マナバシラと呼ばれていた頃にお腹は何色だったのだろうか。

むかいあうトリ

181211.jpg
事務所の界隈の神田川はもう川の体を成さない巨大な用水路だ。風情は無いかわりに垂直の岸壁から鳥の平面図のようなものを撮ることができるのは思わぬ余禄だろう。ここには冬はたくさんのカモがいて彼らの周りを2,3羽のセキレイがひらひらひょこひょこと飛び回っていることが多い。動きの速いセキレイを真上から撮る機会はそうはないのだがこの日はカモのおかげかうまく写真におさまった。殺風景な用水路の柵に身を寄せて眼下を一心に見つめる高齢者の姿は他人の眼にはあたたかくは写らないかもしれないが僕のハートはあたたかいよ。

とぶマナバシラ

181212.jpg
鳥が飛んでいる姿を手持ちのコンデジで撮るのは容易ではない。セキレイはしかも不規則な飛び方をするからなおさら難しい。神田川用水路に本来あるはずがない小島に留まっているセキレイを広めの画角で狙っていてこの絵が撮れた。日曜月曜の2日間のブログ原稿が遅れたのは土曜に事務所からメールした原稿がスマホに届かなかったからだ。わけあって脳の記憶機能について敏感になっているうえ、LINEに送るつもりで写真をフェイスブックにアップしてしまったところだったので、またミスったに違いないと意外に深く動揺していたのだが、月曜の朝になってメールが届いたのがうれしかった。通信網がダウンするということもあるわけだからスマホとの付き合いもほどほどにしなくては。というのを大学に行く車中でアップする予定だったのですが、家に置き忘れてお手上げ。また反省(苦笑)。

にげるカモ

181210.jpg
今の家の近くには駒沢公園があり35分歩けば洗足池があるとはいえ、昔の家の近くに井の頭公園があるのは、惜しいことをしたなと少しばかり思ったがそれどころではない。水鳥にも縄張りがあって群れの頭目らしい左の鳥に威嚇されて余所者が飛び逃げるの圖。せっかく三鷹まで用事で来たのだから2013年を最後に久しく行っていない「文蔵」を今月のラーメンにしようと考えていたのだが、帰りも井の頭に寄りたくなって忘年会に予定している公園脇の店を下見することにしたのだが、満席だった。大将の対応は満点とは言えなかったが、店の選択に間違いはなさそうだ。

もっとコゲラ

181209.jpg
土曜の午前中の早い時刻に井の頭公園を歩いた。鯉と交流するために造られたと思われる柵の無いベンチのある水辺は今は餌遣りが禁止されていて静かだ。水面に覆いかぶさる枝葉を飛び交う野鳥に気がついてカメラを構えた。シジュウカラは動きが俊敏でほとんど撮り逃がしたが幹に留まるコゲラが辛うじて収まった。さあ腰を据えてと持久戦を始めたところで園内放送が始まると鳥たちはいっせいに姿を消した。犬は繋げ、歩きスマホはするななどの無用の伝達がようやく終わって静けさが終わってももう鳥たちは戻ってこなかった。

公園 鉄道

181207.jpg
「行徳近郊緑地」の周りの戦後に宅地化された碁盤状の街区を斜めに走る道が駅への近道だと読んだ。古地図によると昔の川の名残で「行徳ふれあい周回路」もここを通って「駅前公園」に繋がる。名前から直ぐわかるように歴史は浅いから鬱蒼とした樹木などないかわりになんと「市川蒸気鉄道」が敷設されていた。第2日曜日にはミニSLに乗車できるそうだ。アブナイ。

群鴎 空舞

181206.jpg
本当はやってはいけないことなのだろうけれどおばさんは奔放だ。遊歩道から手慣れた様子で水鳥に餌を撒いてさっとママチャリで消えた。あっという間に鴎が数羽どこからか姿を現してひと騒ぎ。ヒッチコックの「鳥」ほどではないが不思議な緊張感が漂った。

椋鳥 鉄砲

181205.jpg
栴檀には椋鳥も来ていた。鳥たちは用心深いから近くに私がいるとゆっくりとは啄まないから写真に捉えるのはけっこう難しい。手持ちのコンデジだから下手な鉄砲数打ちゃ当たる。偶然撮れたこの写真にはなにやら舌のようなものまで写っている。

水鳥 創縁

181204.jpg
遊歩道沿いには「野鳥の病院」がありその隣には3階建ての「野鳥観察舎」があるのだが月末から解体工事が始まるとのこと。理由は不明だが残念。遊歩道の脇にまで水面が伸びてきているから水鳥も身近。水面に反射する逆光で捉えると味わい深い写真になった。鳥の種類は写真ではよくわからない。また話は飛ぶけれど、昨日の[doglog]の縁飲の店は「日本でDylanに一番近い男」ヘッケルさんの縁だ。CBSソニーに勤めていた私の高校同期を端緒にヘッケルさんに辿り着くのにはそれなりの努力をした。こうやって創り上げる縁もある。Dylanの今年84回目のライブは昨日のフィラデルフィア・オペラハウスの杮落しで幕。セットリストのサプライズはなかった。来年夏の欧州ツアーがぽつぽつと告知され始めているから78歳過ぎてなお旅は続くということだ。2020年にはまた日本に来るのかもしれない。貯えておかなくては(笑)。

栴檀 縁飲

181203.jpg
「行徳近郊緑地」の中に入らなくても隣接して遊歩道が整備されていて野鳥が群れている。この遊歩道は「行徳ふれあい周回路」として江戸川に繋がっている。葉が落ちて実が露わになった栴檀の実を啄む鵯の圖。昨夜は1985年に始まったHeartlandの縁の3人で久しぶりに飲んだ。私の建築家人生に計り知れない影響を与えてくれたこの縁で飲む酒が格別なのは当然なのだが、それを超えて楽しい酒だった。
 

野鳥 楽園

181202.jpg
野鳥の楽園「行徳近郊緑地」に行ってみた。東西線の南行徳駅から20分くらい歩いたところにこんな「緑地」があるのが驚きだ。手前には宮内庁鴨場があって古地図を見ると明治初期から猟場になっていてそのころはここから先は海だった。休日のガイドツアーでしか中には入れないそうだがそれでも野鳥の楽園の片鱗を楽しむことができた。

鴨酒

181208.jpg
11月30日は父一哉の17回忌。土曜日に私と母が暮らす [bigdog house]に子どもたちや弟などが来てくれて故人の好物だった鴨を肴に酒を飲んだ。8日間の休肝明けとも重なって愉しい宴だった。みんなありがとう。人とのふれあいあっての人生だからこうしたひとつひとつが私にとっては大切だ。こんな風に集える場を遺してくれた父にもあらためて深く感謝したい。

統計

181201.jpg
1994年5月に日毎の飲酒記録をexelに集計し始めてもう24年を経過しているからいつの間にかそれなりに重みのあるデータベースができあがっている。月単位の休肝率は2002年7月の.516が最高。年単位の休肝率は.375を3回記録しているが最後は2003年5月。なんとかこれらの記録を更新しようと努力を積み重ねてきたのだが今月はポリープ切除もあって16日休肝で最高率の.533。年率は2009年に.165まで落ち込んだ後徐々に盛り返してついに.386と新記録を達成した。ただそれだけのこと。一方カメラには神田川を可憐に舞飛ぶ鶺鴒が辛うじておさまった。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library