ダイサギ

181215.jpg
谷津干潟の自然観察センターに行った。京成の谷津駅から歩いて辿り着く干潟の北端からはぐるっと干潟縁を半周したところに立派な施設がある。干潟に面した横長の大きなガラス窓からは干潟やその手前の葦原の鳥たちを観察することができる。鳥にも時間割があるようでたくさんの鳥でにぎわっていたかと思うと俄かに飛び立って静かになってしまう時もある。

どうしたのハト

181214.jpg
10月に呑川緑道を池上まで歩いた。途中暗渠が開放されて垂直壁水路になって少し行った中原街道の少し手前あたり。カラスがうずくまったハトの傍らにいるのに気づいてカメラを向けるとカラスは飛び去った後の写真。激しく争ったような跡はないが水辺が不自然に濡れている。少し間を置いて戻ったらカラスも戻っていてまた逃げた。今度はハトは水辺から離れて立っていた。カラスがハトを襲ったということなのだろうか。鳥にもそれぞれのドラマがある。自然は過酷だから傷ついた生き物が自力で生き延びるのは難しいかもしれない。

やっとキセキレイ

181213.jpg
東京で目にするセキレイはほとんどがハクセキレイだが初めてお腹が黄色のセキレイが撮れた。キセキレイのはずだ。「めぐろのいきもの」によると鳴き声はハクセキレイと違うとのこと。英語では何故かyellowでなくgrey wagtail。マナバシラと呼ばれていた頃にお腹は何色だったのだろうか。

むかいあうトリ

181211.jpg
事務所の界隈の神田川はもう川の体を成さない巨大な用水路だ。風情は無いかわりに垂直の岸壁から鳥の平面図のようなものを撮ることができるのは思わぬ余禄だろう。ここには冬はたくさんのカモがいて彼らの周りを2,3羽のセキレイがひらひらひょこひょこと飛び回っていることが多い。動きの速いセキレイを真上から撮る機会はそうはないのだがこの日はカモのおかげかうまく写真におさまった。殺風景な用水路の柵に身を寄せて眼下を一心に見つめる高齢者の姿は他人の眼にはあたたかくは写らないかもしれないが僕のハートはあたたかいよ。

とぶマナバシラ

181212.jpg
鳥が飛んでいる姿を手持ちのコンデジで撮るのは容易ではない。セキレイはしかも不規則な飛び方をするからなおさら難しい。神田川用水路に本来あるはずがない小島に留まっているセキレイを広めの画角で狙っていてこの絵が撮れた。日曜月曜の2日間のブログ原稿が遅れたのは土曜に事務所からメールした原稿がスマホに届かなかったからだ。わけあって脳の記憶機能について敏感になっているうえ、LINEに送るつもりで写真をフェイスブックにアップしてしまったところだったので、またミスったに違いないと意外に深く動揺していたのだが、月曜の朝になってメールが届いたのがうれしかった。通信網がダウンするということもあるわけだからスマホとの付き合いもほどほどにしなくては。というのを大学に行く車中でアップする予定だったのですが、家に置き忘れてお手上げ。また反省(苦笑)。

公園 鉄道

181207.jpg
「行徳近郊緑地」の周りの戦後に宅地化された碁盤状の街区を斜めに走る道が駅への近道だと読んだ。古地図によると昔の川の名残で「行徳ふれあい周回路」もここを通って「駅前公園」に繋がる。名前から直ぐわかるように歴史は浅いから鬱蒼とした樹木などないかわりになんと「市川蒸気鉄道」が敷設されていた。第2日曜日にはミニSLに乗車できるそうだ。アブナイ。

群鴎 空舞

181206.jpg
本当はやってはいけないことなのだろうけれどおばさんは奔放だ。遊歩道から手慣れた様子で水鳥に餌を撒いてさっとママチャリで消えた。あっという間に鴎が数羽どこからか姿を現してひと騒ぎ。ヒッチコックの「鳥」ほどではないが不思議な緊張感が漂った。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library