
ツグミの英名thrushといえば思い出すのは60年代の合州国製TVドラマ「0011ナポレオンソロ」。犯罪組織がTHRUSH(Technological Hierarchy for the Removal of Undesirables and the Subjugation of Humanityちょっと無理があるなあ)で正義の味方がUNCLE(United Network Command for Law and Enforcement)。当時は大好きな番組で受験勉強の隙間に楽しみに観ていましたが、今振り返ってみるとコメディとは言えかなりの偏向番組であることがわかります。「発展途上国の非道組織」対「世界の警察」という図式がその後の現実世界とそっくり。

村上隆のスーパーフラット・コレクションから。天井からぶらさがっていたモビールの鳥も誰かの作品。隅々まで興味深い。こんなにアップで写るのはコンデジの力。会場で品切れになっていたカタログが4月末に届いたら作者名をアップします。

事務所近くの方南通り沿いの高層マンションは外観がお粗末で街に対しては完璧に閉じていて地域に何の貢献もしていない上に激しいビル風源となっているけれど烏には愛されている様子。それにしてもこの日は集まり過ぎ。暗い写真だけれど災害の予兆ではなくただのイベントでありますように。最近は鳥の写真が多いな。

伊東屋改めItoyaのプレゼントモードがかわいい。袋のシールが大きい赤クリップになっていて、黒い袋にぴたっと決まっています。売り場も階ごとにDESK、TRAVEL、HOMEなどとテーマが決められているのが面白い。竹尾が仕切っているFINE PAPERフロアでは同じ大きさにカットされたサンプルが無数に並ぶ美しさに感動。銀座通りに面した方がG.Itoya。色鉛筆がある裏のK.Itoyaには今度行ってみます。

久しぶりのお休みに大学生の娘と買い物が終わった後、銀座をぶらぶら。華やかな街を歩く時は連れがいるのもいいな。建物が燦然と自己主張しているブランドを避けてふらっと伊東屋へ。新しくなったフロア構成がなかなかよくできていてしっかり楽しめました。買いたいものいっぱいを抑えてホワイトデイ用に動物系をゲット。全フロア巡りの途中で写真の[farm]11Fに行き当たり、行こうと思っていた最近お気に入りの[barababao]を止めて12Fの[stylo]へ。娘と2人のワインはpenguin kissというかわいい名前のシラーを選びました。いい時間だったなあ。

ベニスモモ。小振りな桜といった感じの可憐な枝花。春が一足早くやってきました。かわいいなあ。

iPhone6に変わってLINEができるようになり情報交換チャンネルが格段に増え、たまにはそれらが錯綜して頭が混乱したりするので、SNSはもうここまでと思っていたのですが、正方形の美しい写真が特色のinstagramにうっかりはまってしまいました。写真に重点を置いたSNSで写真のトリミングやレイアウトなど加工が簡単にできるようになっています。自分がアップしなくてもナショジオ、LIFE、instagram・・・見事なプロの写真がほぼ無限に楽しめます。刺激的です。美しい写真を選んでキャプション程度でアップしています。この写真はinstagramにアップした写真です。instagramも合わせてチェックしていただけると違った出会いもあるかもしれません。こちらのアカウントは匿名も可で、私のはdoglog17。検索してfollowすれば誰でも閲覧できます。facebook同様気軽に「いいね」したりされたりするところがポイントで、参加者との距離がぐっと縮まります。教え子たちのなかにはインスタ派もいてこれでまた「仲間」が増えました。iPhone躍進のポイントの一つは気軽に反応し合えることにあることがよくわかりました。