
桜満開もう一息。これは昨日の朝の熊野神社。神社には桜が似合うなあ。

桜の咲き始めはコブシの散り際。白い花弁が陽に透ける姿はなんとも言えず美しい。この清々しさを前にすると花見ではなくなるのが不思議。撮影は日曜の呑川緑道はずれ。

ぽつりと咲く新宿中央公園の桜。かなり白に近い淡いピンクで枯れ木を背景にしたヤマボウシのような風情。撮影は昨日の朝。今朝はも少し色味が増して、樹下にはブルーシートを敷く人の姿あり。

洗足池には水鳥もたくさん。鴎は水面から突き出した木杭の上に一羽ずつ整列。ところどころで場所取りの諍いあり。羽を広げる一瞬がカメラに収まりました。千束だったり洗足だったり紛らわしいなあ。ルーツは同じだそうです。

横浜の港近くで出会った緋寒桜に鵯。逆さまに枝につかまってからだを捻じ曲げている様子は齧歯類のよう。

石川台で降りて南千束で打ち合わせた帰りは洗足池をぶらぶらして目の前の洗足池駅へ。池の周りも水面の上も鳥がたくさん。鳥見のひとときをスタッフと楽しみました。満開の山桜(かな)に戯れるのはメジロ。鳥のからだは伸縮自在。おもしろいなあ。