Polka Dots and Moonbeams

160622.jpg
斎藤輝彦さんに誘われて吉岡裕子さんのピアノを聴きに高崎まで出かけた時に出会ったのがジャズ・ベーシストの山田晃路さん。たまたま私の誕生日に新宿Somedayに出るというので表敬訪問。ヴォーカルメインのピアノトリオのピアノはあの佐藤允彦。よかったですね。演目はDylanが直近の2枚のCDで取り上げている旧き佳きアメリカの歌と同じ時代の音楽。以前ならリクエストなど及びもつかなかったはずだけれどFallen AngelsからPolka Dots and Moonbeams(Jimmy Van Heusen-Johnny Burke,1940)をお願いしました。ヴォーカルの後藤芳子さんの想い出の曲だそうで、1958年にベニー・グッドマンが来日した時にご自宅に招いてこの曲を歌ったのだそう。もう80過ぎとは思えない元気さに驚かされました。75歳のDylanの歌の巧さも再認識。Happy Birthdayまで歌っていただいて、しあわせな夜。音楽の縁に感謝。佐藤允彦が鎌首をもたげたヴォーカル抜きの2曲はスリリングでした。やっぱり攻めないとな。

under construction

160621.jpg
今年の4年生の設計演習は敷地を新宿御苑の周縁部に設定している。先日学生たちと一緒に新宿御苑の先ず内側を一周してからその周縁部をぐるりと歩いてみて発見したのが新宿高校裏の宿屋街。新宿駅の至近距離にありながらシティホテルともラブホテルとも違う不思議な宿泊施設が集積している。簡易宿泊所とビジネス旅館には湿っぽい雰囲気が漂っているのに対して[apartment hotel shinjuku]はかわいい。ロビー、階段、廊下にはアートが散乱しかつ販売されていて屋上には[under construction]という名の会員制屋外バーがある。カウンターは単管足場とガラスで構成されていて確かに建設中の雰囲気。天体望遠鏡もセットされている。眼前に拡がる新宿高校グラウンドでの女子高生の部活が絶品ですよとマスターが教えてくれた。乾ききった大都会の隙間にこんな楽しい世界があったとは。会員になったのでいつでもご案内しますよ。グラウンドの向こうにNTTの不快なモノが屹立しているのだけが残念。

girolle

160620.jpg
阿部勤さんの自邸[中心のある家]で出会って以来気になっていたTete de Moineカーラーgirolle。特定のチーズを削るためにだけあるという汎用性の低さは鰹節削りと似ているかも。テットドモアンヌ付きの粋なプレゼントがうれしい。これからはワークショップ・パーティの定番だな。

mirror neuron

160617.jpg
旧くからのいくつかの縁の綾に漂う不思議なバー。3度目でしかないのになぜかいつも気になっていた場所。無垢のアルミ板のカウンター、壁から突き出したショーケース、不思議な小物。この小宇宙の所以を物語るポスター。私の65歳の誕生日に14年半の灯を消すことになって、旧くからの友とその元気な連れ合いとの鼎飲。[ハナミドリ]から山手線を半周抱えて来たトルコ桔梗がこの空間の最期を伴にすることができたらうれしいな。おつかれさま。

the night before

160616.jpg
上質の艶やかさを柔らかく漂わせてくれるトルコ桔梗に味わう幸せな時間。65歳の誕生日まであと1日。

a skyline bizarre

160615.jpg
小石川に残る心地よい小宇宙の真後ろに異形の白。野球はやはり空の下でなくては。後楽園という名が私をここから遠ざけていたのかもしれない。


小石川後楽園

160613.jpg
初めての小石川後楽園。人気のハナショウブより蓮がよかった。いい時間を過ごしました。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library