turdus eunomus

160710.jpg
鶫1羽なに想う。遠くの鳥をこんなに引き寄せられるのはコンデジのおかげ。赤外線には敏感なので間を置かずにシャッターを切るのがポイントです。今日はいよいよ選挙。戦争はいやだ!変わらなくっちゃ。

hypsipetes amaurotis

160709.jpg
これは朝の通勤途中だったか忘れましたが、時間のゆとりは十分にとってあるので、鳥休みしばしば。鵯は頭のボサボサガかわいいなあ。

dandelion

160708.jpg
居住空間コース新入生歓迎パーティの招待状を手渡しでいただきました。今年のゲストは藤森照信さん。クールながら手作り感漂うタンポポがわかりやすい。空間のセッティング、料理、音楽、コスチュームなどパーティのプロデュースは4年生の役割。製図室の立派なキッチンで当日のメニューがつくりだされます。楽しみだなあ。今年の新入生は選挙権が降って湧いた世代。この前のレクチャーでも「戦争をしない女」の大切さを話しましたが、みんな投票に行くんだよ。

新月灯花

160706.jpg
浦沢直樹は前座?で弟の目的は新月灯花。女性4人のハードロックバンドで外形だけで判断するとアイドル・グループなのですが、3・11以降フクシマを手掛かりに行動を続ける骨のあるロックバンドだそう。曲目は自作のほかTHE NEWS「誰かの贅沢で殺されたくはない」岡林信康「私たちの望むものは」欅坂46「サイレントマジョリテイ」などラディカルかつ多彩。演奏はストレートなロックで大音量だから肝心の歌詞が部分的にしか聞き取れないのは残念。7月27日には原発建設に脅かされる祝島でライブだそう。彼女たちの行動力は見習わなくては。骨太粗削のわりに可愛いところもあってのめり込んでしまう予感も無きにしも非ず。今は距離を保ちながら見守っていきたい。

浦沢直樹

160705.jpg
弟に誘われて浦沢直樹のライブ。池袋のadmという小さなハコで4時間立ちっぱなし。空調不良と熱気で汗びっしょり。眼前のロックの迫力に圧倒されました。1990年にコロンビア大学での展覧会=講演会のためにニューヨークに行った時に体験したKnitting FactoryでのLounge Lizardを彷彿させる熱い刺激的な時間。彼の歌うボブディランを聴いてみたくなりました。土曜日のオープンハウスで炎天下8時間立ちっぱなしに続けて常ならぬ体験。スマホに記録された日曜日の歩行量は2.1万歩16km。2日間で焼けました。レクチャー、オープンハウス、ライブ。高密度刺激的幸せな3日間でした。帰りの街がシーンと静まり返っているので変だなと思ったら、聴覚麻痺でした。この半ば恍惚とした沈静感はいい感じ。そのせいか、朝までグッスリ眠りました。36時間経過した今もまだ軽い痺れが残っています。戻るのかな。

double rainbows

160704r.jpg
ゲリラ豪雨去って西新宿に虹。外側に反転した虹があるのが辛うじてわかります。事務所の3階テラスからのショットですが酷い眺めですね。トリミングのしようがありません。[alley#1]の大階段も問題なしと現場から速報。

Heartland

160704.jpg
江ノ電散歩。群れをなす観光客から逃れて細い折れ坂を上って行きついた古民家カフェで出会ったハートランド。1986年からずっとこれがマイビール。僅かずつ売り上げを伸ばしているとのことで、うれしい。のんびり落ち着いたいいランチになりました。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library