[d’oro]

170313.jpg
最近なにかと縁があるアルテック、阿部さんは祐天寺に室伏さんは都立大学にスタジオがある。その室伏さんが設計したイタリアンが都立大学駅前にあるのを知って訪ねてみた。さすが大人の設計。肩の力を抜いた目立ち過ぎない空間に「ワイヤコンベヤーベルト」がカーテンとしてセットされていて必要に応じて空間を仕切り分ける仕掛け。巧い。写真は建築素材に焦点を合わせて敢えて部分を切り取っているから全体の雰囲気からはかけ離れていて店は居心地がいい。料理もおいしかった。思ったより豊かな街。

3 birds floating

170310.jpg
末光弘和・陽子さんの「木場の集合住宅 光風舎」は恣意的なように見える形態が光と風から導き出されているという興味深い建築。見学させていただいてよかった。はずれた時のために用意してあった近くの清澄庭園も鳥で溢れていて大当たり。閉園間際まで楽しんでキンクロハジロを美しい絵にすることができました。各々の立ち位置とそれぞれの距離、読み切れない水面。夕暮れの光はしみじみとして3者のドラマまで見えてくるようだなあ。

3 record set

170309.jpg
photo bobdylan.com

3月末にでるDylanの新作Triplicateは彼にとって初めての3枚組。一枚ごとにテーマがあって['Til the Sun Goes Down] [Devil Dolls] [Comin' Home Late]とタイトルがつけられている。それぞれ10曲で収録時間は30分くらいだろうからLPとしてはいいかもしいれないがCD3枚組としては物足りないような気がする。早く聴きたいなあ。ブログを3日毎に趣きを変えて出会いに備えているのだが月末まで続けられるかなあ。I Could Have Told You、My One and Only Loveに続く3曲目がそろそろ公開されるはずだ。

3 days in a row

170308.jpg
健康管理のために休肝日記録をエクセルに入力し始めてもう23年になる。曜日、連続日数が月毎に記録されたデータベースを基にさまざまな統計値が一覧できるようになっている。これのおかげで飲まないことに張り合いを生む仕組みなのだ。子供たちの誕生会のために[bigdog house]を少しは片付けようとして3日続けて飲まなかったのだがこれは検査のための禁酒を別にするとなんと13か月ぶり。3日連続は23年間で69回あるのに比べると最近は少なくなっているというだけのことだ。ある種の犬知恵かな。写真は誕生会の花3種。

田鰻

170307.jpg
新宿御苑前駅近くの「上海ヌーベルシノア」で出会ったのが上海田鰻。同じく舶来の茭白(マコモ)と炒めてあります。日本人シェフのヌーベルが完全に中華を跳び越えてしまいがちなのに対してここのはしっかり中華ヌーベル。伝統と食材の力なのかな。

鮟鱇

170306.jpg
お膝下の都立大学駅前にありながら永らく見落としていたのが「司」。近いとは言えない[二軒家アパートメンツ]の大家さんに誘われて初体験。鮟鱇鍋も素晴らしかったけれど鮟鱇昆布〆が衝撃的。これは未体験だったなあ。

燕餃

170305.jpg
洗足池の現場の最寄り駅の池上線石川台駅前に見つけた街の中華で出会った不思議な餃子が燕餃(イェンジャオ)。豚肉を薄く伸ばした皮に包まれていてwikiによれば台湾料理だとのこと。いわゆる餃子とは別物だが紹興酒にはむしろこちらの方がぴったり。それにしてもなぜ「燕」なのだろう。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library