港風景

180117.jpg
山下公園からみなとみらいまでシーバスseabassに乗ってみた。海側から街を眺めるのは新鮮だ。特に大さん橋のこのアングルは珍しい。この船のアイレベルが海面にかなり近く設定されているのも良い。鴎や鵜が時々波の上を横切っていく。一方、船着き場に流れている大音響の音楽は邪魔以外の何物でもない。悲しい。

観覧車

180116.jpg
横浜の水辺に遊園地はいらない。こういうことを社会が平気で許すから、私たちの国の観光は二流から抜けられないのだ。その遊園地の中の夜には光害を放ち続けている観覧車には乗るまいと思っていたが、もう何十年も乗っていない乗り物だから特別に乗ってみることにした。木曜日はその観覧車の定休日になっていてネットでも「本日休業」だったおかげでまったく並ばずに乗れた。上がっていくと富士山が見えた。日経新聞日曜版のなんでもランキング「個性派観覧車」では堂々の1位に選ばれている。

関帝廟

180114.jpg
正月に高校同期と中華街は恒例。こうして時間を過ごす友がいるのは幸せだ。横浜の中華街は長崎に比べてもかなり広いから表裏だけではなくさまざまな表情がある。この写真の関帝廟の通りを東に行ったところにある「新楽」は学生時代に通った中華食堂。あの当時は中華丼とラーメンというような食べ方をしていた。そこには戻れないな(笑)。

正月風情

180110.jpg
広場では子供連れが凧揚げを楽しんでいる。小振りな洋タコほどの正月風情。

蹴球

180109.jpg
競技場では高校サッカー試合中。Jリーグ並とまではいかないけれど応援の歌が聞こえる。

窮鼠

180107.jpg
田原桂一・田中泯の原美術館で出会ったマウスパッド。マウスは外袋でマウスパッド本体の内側の微量の液体の中に猫が5匹。挙動が動物っぽくて面白い。

琴平犬守

180106.jpg
居住空間コース渡辺研亀井研ゼミ旅行の金比羅山で求めたお守り。神頼みはしないのが原則なのだが、戌年だから、いいじゃないですか。15年目の居住、いろいろとお世話になっています。見回してみれば渡辺教授の縁、大きい。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library