領袖

180201.jpg
ヒヨドリを狙っていたら不意にネコが現れた。動くものには直ぐ反応するのだ。肝っ玉が据わった面構えをしている割には栄養もいいようだ。狙いは私と同じかもしれない。合州国の漫画にシルベスターという名の猫がいたが、イエネコの学名Felis silvestris catusから採ったのだろうな。

スズメ

180202.jpg
寒い候に寒いのはいい。大寒は1月20日。22日には雪が積もった。10年毎に更新される気象統計での東京の最寒日は25日。これはその25日の新宿中央公園のスズメのつがい。ふくらんでいる。大寒雀。

ハジロ

180131.jpg
山下公園の水辺にはいろいろな鳥が群れをなして浮いていてのどかだ。うねりがありながらも穏やかな海面を背景として切り取ると、生き物の愛おしさがひときわ引き立つような気がする。キンクロハジロが属するカモ科ハジロ属の英名はdiving duck。ふっと海中に姿を消すと思わぬところにかなり間を置いて姿を現す。見ていて飽きない。

コサギ

180128.jpg
夕暮れの洗足池に姿を現し水辺を歩きながらなにやら捕食していたコサギ。オオサギなどを含めてシラサギと呼ばれている。純白ゆえに目立つことには慣れているせいか警戒心が薄いようだ。鳥にしては珍しく終始単独行動だった。

インコ

180127.jpg
スリランカ原産のワカケホンセイインコ。ペットとして輸出されたのが解放されて世界中あちこちで野生化しているそう。新宿御苑、洗足池、めぐろ区民キャンパスで見かけたことがあるし愛読冊子「めぐろのいきもの」にも載っている。2007年のアーメダバードの階段井戸では写真に捉えている。ワカケダンスと呼ばれる不思議な集団挙動が面白いとのこと。この派手さはここの植生には合わないな。

コゲラ

180126.jpg
17年前に竣工した「伊豆高原の家」を再訪する機会を得た。想定されていた宿泊容態が軌道修正されたほかは増改築もなく成長し続けているさまを確認。まわりの林には東京では珍しい鳥がいろいろといる。運よくカメラにおさまったのはコゲラのようだ。伊豆高原に通うことになりそうな成行きなので[bigdog house]の車庫に車が入れられるように断捨離ミッションを加速させよう(笑)。

雪 犬

180124.jpg
雪。[bigdog house]の1階からの登り庭の眺め。犬は喜ぶだろうな。東京は48年振りの寒さだという。[bigdog house]にとっての最低気温のせいか深夜電力による貯湯式給湯が停止。今日中に復旧できるかな?

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library