
2015年に
夏祭りの伊是名島に渡るために行った沖縄では台風に出会った。フェリー欠航で浮いた時間に伊礼さんの勧めで訪れた備瀬集落には街並みがまだ残っていて居心地が良かった。フクギ並木の路の真ん中で脚が止まり撮影者に一瞥してしまうネコの挙動は好きだ。

この[doglog]の検索機能には重宝している。「磯鵯」をSEARCHボックスに入れると
2010年7月3日が返ってきた。すっかり記憶からは消えていたのだが沖縄へのゼミ旅行で写真に捉えていてしかも「磯鵯かな?」とコメントしている。当たりだったのだ。このデジタル備忘録を巧く使うと曇りがちな視界も開けてくる。

[二軒家アパートメンツ]仲間と長崎に行った時に朝早く梅寿軒のカステラを買いに行った。絶品なのだが家内少量生産で入手は至難。一人が行列に並んでくれているあいだ界隈を散歩している時に眼鏡橋脇の中島川で翡翠に出会った。川沿いとは言え街の中心部にこのような鳥がいるのだから長崎はいい街だ。お祭りも多いしみんな暮らしを楽しんでいるのだろうな。

近くに現場があったおかげですっかり馴染になった洗足池だが所在地町名は南千束と「せんぞく」の漢字が異なっているのが不思議だ。調べてみると遅くとも平安時代からあった「千束」という地名から「洗足池」と名付けられその近くに開発された「洗足田園都市」に因んで「洗足駅」が生まれたことから池から離れた北方に「洗足」という町名ができたということらしい。桃の花の色とインコの緑は不思議に馴染んでいる。

東京でも時々群れを見かける野生化した飼いインコには輪掛本青鸚哥という長い名が付いていてインドあたりが原産。このあたりの植生に鮮やかな緑色の群れは合わない。これはインド中部のアーメダバードの階段井戸で撮った写真で500年以上の時を経た背景にぴったり馴染んでいる。

「帰る」の語呂合わせからか母が「カエルもの」好きだったので、私が旅先で求めたカエルが[bigdog house]のあちこちにいる。早速大久保のカエルを出迎えてくれたのはインドのカエル。2007年の来日だ。大久保のカエルの方は出自がまだわかっていない。

日大生産工学部居住空間デザインコースの講師仲間の何人かとはfbともだちになっているので情報交換が迅速だ。このカエルは小川真樹さんのfbで目にとまって私が反応したのがきっかけになって[bigdog house]にやって来ることになった。小川さんが奥様からプレゼントされたものとのことでたいへん恐縮だ、がうれしい。