啄木鳥

180309.jpg
カワセミは小さくてあまり動かないから見つけるのはたいへんなのだが人が集まって息を止めているところには必ずいる。そっと集団に混ざりこんでカメラを同じ向きに構えていてコツコツと音が聞こえる方を見上げたらコゲラがいた。小ぶりのキツツキだ。これは伊豆高原で一度捉えたことがある。

虎鶫

180307.jpg
シロハラに出会って喜んでいる矢先に長大な望遠レンズをかまえる「鳥おじさん」のひとりに行き当たった。もっとめずらしいのがいるよと指さしてくれてやっとみつけたのがトラツグミ。これは初めてだ。毎日通って朝から晩までいるのだそうでいろいろと詳しいわけだ。こういう触れ合いも街歩きの楽しみの一つだが男は不器用なのでちょっとした助けがないと素直になりにくい(笑)。

白腹

180308.jpg
興味深く鳥を眺めているうちに名前のわかる鳥の種類が少しずつ増えてきた。普段の生活領域では出会う鳥の種類はかなり限られているのだが三島あたりまで足を伸ばすと様子は違ってくる。源兵衛川のシロハラを直ちに同定できた納得のつぶやきを聴いてもらえたのはうれしかった。

小鷺

180306.jpg
源兵衛川にカワセミがいるということはそこに魚棲むということ。だから鷺の類も歩きながら時々嘴を流れに刺している。こんなに真っ白だと水面下の魚たちに察知され易いのではと思うのだがそういうものではないのだろう。ちなみに脚の水に浸る部分は鮮やかな黄色だ。

源兵衛川

180304.jpg
180304a.jpg180304b.jpg
3度目の源兵衛川。三島は富士山の裾野にあって伏流水が豊富に流れている。その水を活かした用水路が市内いたるところにあるのだが荒れたり枯れたりしているものも少なくない。源兵衛川もかつては荒れ果てていたのだが街ぐるみで整備をした結果蘇った。浅い流れに飛び石を置くなどして流れの上を歩けるようにしたことが大きいのではないかと思う。多くの人が行き交うようになり水もきれいになり水辺が豊かに楽しくなっている。散歩の犬ばかりではなく猫もいてひょいひょいと流れを渡っていた。魚も棲んでいるらしく鳥がたくさんいる。

二軒家

180303.jpg
荒木町で田村さんを偲んでから始まった「交互連鎖タイトル」は二軒家で締めよう。[二軒家アパートメンツ]は渋谷区本町にあるのだがずっと以前この界隈は「二軒家」と呼ばれていた。今でも二軒家公園、二軒家町会、地域交流センター二軒家などに地名が残っている。裏道には古い小さな区画がまだまだ残り味わい深い飲食店もいくつかあるのだが、方南通り沿いには大型ビルがどんどんできてしまっていてついに20階建てのAPAホテルまでできてしまう。街は思うようには良くなっていかない。写真はお気に入りのサラダ屋さんの近くにある二軒家町会会館。鋭角の狭小地に建つ不思議な建物。

二軒家のネコ

180302.jpg
事務所がある[二軒家アパートメンツ]は遊歩道と言う名の暗渠に沿って建っている。公的な場所なのだが自動車は通らないせいか私的なモノが滲みだしていてなかなか味わい深い。従って界隈に生息しているネコも多い。溶け残った雪陰からうっかりカラスを狙ってしまうネコの挙動は好きだ。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library