この場に在ること

[doghouse]のみんなの場所で存在感が際立っているのがこのチークの塊り。ヨーガン・レールで奥さんが見つけた一群の家具の一つで、もう何十年も一緒に暮らしてきたもので、亀裂が入って補修をお願いしたものもありますが、これはAm→Cfaの環境の変化にも耐えています。床のチークとも馴染んでいます。犬たちも一目置いているようです。
130428.jpg

a portrait of the dog as a young man

専用クッションで群れの輪に加わるマル。夜の暗めの室内でも高性能コンデジはなにやら画像処理をして写真にしてしまいます。こういう絵筆風タッチも悪くありません。
130425.jpg

botan

[doghouse]前を暫くの間明るくしてくれていた赤い牡丹。paeonia suffruticosaボタン科ボタン属。英名のpeonyは耳慣れないのは中国原産だからかな。
130423.jpg

banksia rose

[doghouse]のモッコウバラが咲き始めました。中国原産なのですね。犬の散歩の界隈には少し前から黄色のモッコウバラが咲き誇っていましたが、白はいつも少し遅れます。それにしても寒かったけれど、娘の早くもの帰省で賑やかでした。犬たちも大喜び。
130421.jpg

on the beech

清水探訪。三保の松原へ。砂浜、松林、富士、これで絵になるのですね。娘が小さい頃には家族で海へ行ったりしたこともありましたが、ふたりで浜、は初めて。大海原の左側には大きな富士山。いい時間でした。Neil YoungのOn the Beechのジャケットとはかなり趣の違う海の絵ですが、あのLPのふっと抜けたような佇まいは好きだったなあ.。クレジットを読み直してみたらRevolution BluesのベースRick Danko、ドラム Levon Helm。そうだったんだなあ。
130420a.jpg
130420b.jpg
130420c.jpg

on the street where you live

静岡市清水。清水市だったはずがいつの間にか清水区になっていました。今は君住む街。昨日から始まった日経の朝刊小説は次郎長時代のこの街が舞台ということもあり、俄かにマイブームです。駅前にあった中心市街地が廃れてしまった典型的地方都市で、港町の匂いも合わさって街の色が哀愁を帯びています。大きな富士山が間近にあるのが新鮮。探索が楽しみです。
130419a.jpg
130419b.jpg
130419c.jpg

kangaroo paw

昨日の写真のマルの背景の黄色い花の名はカンガルーポー。確かに形状は動物の前肢のようで質感は有袋類風で当然オーストラリア原産。さすが独特の進化の大陸、ハエモドルム科Haemodorumアニゴザントス属Anigozanthosという学名も新鮮です。
130418a.jpg
130418b.jpg

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library