打ち合わせの後はいつものように光が丘公園を寄り道。望遠コンデジを大学に置いてきてしまっているのでバードサンクチュアリは次にまわして銀杏並木の黄金色を楽しみました。ここの並木はアングルを誤ると清掃工場の巨大煙突や大型団地が写り込んでしまいますが、絵画館前の銀杏並木の向こうに出現することになる物体はもっと手ごわそうです。

秋晴れの光が丘公園で農業祭。取れたて練馬だいこんに長い行列。野菜の宝船の前で家族連れが記念撮影。のどかな休日です。時間つぶしにベンチで岩波科学ライブラリーの「原発事故と科学的方法」。科学的に冷静に綴られた3・11危機に身が引き締まります。有事に国家は私たちを守ってはくれないということがよくわかります。


山珍居ランチメニューから。ローバープン。魯肉麺のそぼろ肉を幾分大きめに切った肉、レタス、搾菜、煮玉子がのったどんぶり。何年も通いながら今年になって初体験し、それからはまっています。

井の頭公園が近いせいか近所にはいろいろな鳥もいます。名前はわからないけれどこれは珍しい。ちょこちょこ飛び回るのを追いかけて犬たちを暫く待たせてしまいました。

犬たちとの散歩で出会ったボイラーの上の猫。気持ちいいんだろうなあ。人の目線より高いところなので犬たちに気づかれることもなく安全。

いなかの犬が久しぶりに表参道。TOD’Sのとなりのけやきビルができあがっていました。どちらが欅っぽいかの軍配は先輩に上がりそう。向かいの歩道にはよくできたロボット犬。目も眩むブランドの羅列に挟まれた明治神宮提灯に日の丸。記号の集積で成り立っている「マチ」に人は溢れてはいました。


近所でいつも植物の鉢が並んでいる楽しい小路。そこの塀の上に這っているムベが実をつけました。ムベ、面白い名前です。「むべなるかな」という言葉が語源との説もあるようです。漢字の郁子、野木瓜も不思議。アケビ科ムベ属Stauntonia hexaphylla。

