
軽く雪化粧した光が丘公園。凛と冷えたところにさっと降った翌朝の快晴。こんな雪ならみんなに嫌われないのになあ。

犬たちとの散歩でよく通る玉川上水添いの「風の散歩道」に架かるむらさき橋で撮った桜の木の向こうの進駐軍色の建物はあのスタジオジブリ商品企画部。屋根にずっしりと草が生えています。面白いことを考えるだけでなく、行動に移すところがいい。三鷹市内にある評判の美術館の方の建築ももう少しなんとかならなかったのでしょうか。

東京新聞で「国鉄車両色鉛筆」の存在を知りました。色鉛筆も鉄道も両方好きな私のために作られたような商品です。カツミという鉄道模型メーカーの製品で文房具屋ではなく鉄道模型店に行かなくては入手できないのですが、ちゃんとあのアマゾンが扱っていて、速やかにゲット。151系のこだまは赤2号クリーム色4号のツートーン、山手線は黄緑5号、総武線は黄5号などと眺めているだけでワクワク。
塗り絵素材がダウンロードできるのもうれしい。

ここのところよく登場する光が丘公園。土日に近くの現場に行くときは平日は閉まっているバードサンクチュアリに立ち寄るのが楽しみ。久しぶりの鳥見物でついにカワセミをカメラに捉えました。

ブルーベリーの最後の一葉の赤。一葉になってからかなり永い時が経っています。誘われるように散り揃うのに遅れると、きっかけを見失うものなのでしょう。O・ヘンリー、懐かしいなあ。

小学生の頃関西から引っ越してきた市川の家の庭に突然現れた鳩は前の住人の伝書鳩で、それがきっかけとなって暫くのあいだ何羽かの鳩を飼っていました。ブームだったのですね。バスで30分ほど離れた隣町まで行ってそこから飛ばしたりして訓練し、何回かは競技会にも出したように微かに記憶しています。あの頃は鳩が群れて空を舞う姿をよく目にしたのですが、これは久しぶり。かなりの望遠ですがなんとか飛翔中の瞬間を捉えました。実際に目にした群れの舞いとはかなり違う印象です。

「今月のラーメン」は先月に続いて西荻窪の「はつね」。今度はラーメンをトライ。年に12食ではそう度々は来られないので「焼豚ワンタンメン」にしました。澄んだスープがおいしい伝統的しょうゆラーメンです。ワンタン(+\100)はオーダーが入ってから包んでくれます。大満足でスープも平らげました。焼豚(+\300)は普通だから「ワンタンメン」が正解かも。