鈴木大拙館 続き

140625a.jpg
140625b.jpg
140625c.jpg
140625d.jpg
鈴木大拙館 続き。ふと既視感が過るのは、深いところに呼応するなにかがあるからなのかもしれません。

鈴木大拙館

140624b.jpg
140624c.jpg
140624d.jpg
140624a.jpg
金沢の旅12。鈴木大拙館(谷口吉生2011年)。静かで力強い建築。心が洗われました。

武家屋敷

140623b.jpg
140623a.jpg
140623c.jpg
金沢の旅11。武家屋敷 寺島蔵人邸。兼六園から茶屋街に戻る道すがら一筋裏に入った小路にふと現れた武家屋敷。いい街だなあ。

雪の科学館

140622a.jpg
140622b.jpg140622c.jpg
金沢の旅10。中谷宇吉郎 雪の科学館(磯崎新1994年)。芝の角錐斜面に続く太鼓橋のアプローチが面白い。雪の結晶の六角形モチーフがいたるところに使われています。

忙しい揚羽蝶

140621.jpg-閑話休題。よく晴れた日に家の近くで見かけたアゲハチョウはオレンジ色の花にご執心でした。

タレルの部屋

140621a.jpg
140621b.jpg
140621c.jpg
金沢21世紀美術館。開館中なら誰でも何時でも訪ねられる「タレルの部屋」。真っ先に来て、館を出る前にまた寄りました。ここの空気はどうしても私の写真には写り切りません。心に刻むしかない空間。雨も、雪も、闇も、風も体験してみたい。

ありきたりの?

140620a.jpg
140620b.jpg
140620c.jpg
金沢21世紀美術館。キュレーションも建築と同じくらい斬新です。レアンドロ・エルリッヒの「ありきたりの?」、楽しませてもらいました。子供の頃の美術館の想い出なんて長蛇の列しかありません。こんな場が街中にあるなんて、金沢のひとは幸せだなあ。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library