唐招提寺

140914a.jpg140914b.jpg140914c.jpg140914d.jpg140914e.jpg140914f.jpg140914g.jpg-奈良・京都の旅5。唐招提寺。美しい。蓮はたいせつなんだなあ。烏はえらいんだなあ。

法隆寺

140913a.jpg140913b.jpg140913c.jpg140913d.jpg140913e.jpg140913f.jpg-奈良・京都の旅4。おそらく50年ぶりの法隆寺。よかった。こういうところは修学旅行で行くもんじゃないな。

猫 眠る

140913.jpg-犬たちの諍いに巻き込まれたりすることもある老猫クウですが、テリトリーは譲らずに気持ちよく眠っています。ほんものです。

慈光院

140911a.jpg
140911b.jpg
140911c.jpg140911d.jpg
140911e.jpg
奈良・京都の旅2。3年ぶりの慈光院。外と内が一体となった伝統的な日本の空間のよさを実感できる建築です。今回は雨上がりでしっとりしていていっそういい雰囲気でした。3年前の写真も合わせてごらんください。

白毫寺あたり

140910a.jpg
140910b.jpg140910c.jpg
140910d.jpg140910e.jpg
奈良・京都の旅1。奈良の南東、高円山の山裾にひろがる古くからの集落をぶらぶら。夕暮れの帰り道にふと立ち寄った「コバト」は手作りの暖かさのある居心地のいいカフェ。ハートランドの小壜が似合っていました。

近鉄特急の旅

140908a.jpg140908b.jpg
140908c.jpg140908d.jpg
140908e.jpg140908f.jpg
近鉄特急を3本乗り継いで奈良へ。ランチは名古屋駅の新製品「どてみそかつ」。伊勢中川は画期的な両側ホームで乗換がスムーズ。ビスタカーにも乗りました。

渋谷駅

140831.jpg
140907.jpg
改造工事が進む渋谷駅。信じられないくらい使いにくい東急の地下駅は、周辺プロジェクト完成の暁には、どうにかなるのでしょうか。モノトーンで薄暗い感じは嫌いではありませんし、地下3階から地下5階の線路がちらっと見えるホーム頭上の吹き抜けの存在は悪くないなと思います。が、あまりにも不合理・不明解な全体の動線計画が駅のトーンを暗鬱にしてしまっています。吹き抜けの中間にはめったに人が通らない地下4階がひっそりと横たわっているのをやっと発見しました。Wikiによれば東横線渋谷駅の2013年度の一日平均乗降人員は441,266人。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library