urban informality

150326a.jpg150326b.jpg-横浜国大ISAのシンポジウムへ。「都市のインフォーマリティ」という言葉を手掛かりにこれからの住環境を考えるという設定。議論が噛みあっているとは言いにくいけれど、塚本由晴、小嶋一浩をはじめとしたパネリストのプレゼンテーションは刺激的でした。写真は6時間近い知的昂揚の締めに身を置いたビオワインバーmarucan。グローバリズムのフォーマリティから抜け落ちた柔らかいお店です。

crane at work

150323.jpg
パークハイアットのビルの屋上に姿を現したクレーン。逆光で美しく見えるのは機械でも同じということ。一瞬を捉えました。

Quattro Labo

150324a.jpg
150324b.jpg
LPが聴けるQuattro Laboに行ってみました。吉祥寺。生がギネスとハートランドなのもうれしい。ラベルに惹かれてClynelishにもトライ。最近は必ずストレートです。カウンターの前のバイトの女の子たちの奮闘を眺めているのも楽しいもの。朝日新聞に載ってからの事態だそうです。ほかの客は誰もリクエストをしないのでHirth from Earth、Rubber Soul、Blood on the Tracksをリクエスト。幸せでした。こういう店にありがちな店の個性が薄めで、今にもチェーン展開しそうな軽さが逆にいいかも。我が家に眠っているLP群も何らかのかたちで活用できたらいいのになあ。

architectural graduation

150323g.jpg
居住空間デザインコースの謝恩会。卒業生の洒脱な似顔絵がコルビュジエへの見事なオマージュとなって彼女たちの「建築」を締めくくりました。楽しかった。写真はこちらをご覧ください。

clione limacine

150322.jpg-魚のおいしいお店にクリオネがあったのは築地で売られていたから。正体はハダカカメガイという殻を無くしてしまう貝だそう。ハダカカメガイ科クリオネ属。小さいし壜の中だし撮影には骨を折りました。

lunette plate

150321.jpg-lunetteのチーズプレート。英国の青かび系シュロプシャー・ブルー、ペコリーノ、ウォッシュタイプのタレッジョとワインにぴったりの個性的なチョイス。デザインも素晴らしい。

ひとくくり

150319a.jpg
150319b.jpg
150319c.jpg
植物から水分が失われることでまた違った趣が生まれます。蓮根でできた「西湖」を包んでいた日本原産のササ。目と鼻を楽しませてくれたオーストラリア原産のユーカリ。内藤新宿を経てやってきた中南米原産のトウガラシ。障子でひとくくり。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library