三保の砂嘴

150430.jpg
150430a.jpg150430b.jpg
桜えびの旅 4。清水では三保の砂嘴の突先あたりを散策。浜から奥に入った街並ののどかさは、津波をおそれての人口減と背中合わせだそうで、微妙です。でも住んでいる人たちはとても穏やかに暮らしている印象でした。猫やツバメがあちこちに。気に入りました。

堤防歩き

150429.jpg150429a.jpg150429b.jpg-桜えびの旅 3。100分くらいで天日干しの河原までの3kmを往復して桜えびを鑑賞するのはけっこうハードでした。しかも太平洋に面した堤防の上の道はカメラスポットが多く、そのロスを取り戻すために歩くのはほぼ全速力。しっかり汗をかきました。桜えびの盛りはここ数年遅くなっているのに、役所が決める禁漁期間が連動していないため、6月初旬の禁漁後に桜えびが増え過ぎ、それを目当てに集まったイルカやシャチが夜にほかの魚を食べてしまい、漁師さんたちは困っているとのことでした。ちなみに由比ではイルカを食べる習慣があるそうで、しかも他のところとは違って肝とヒレが珍重されているとのことでした。

由比の銀太

150428.jpg
150428a.jpg150428b.jpg
桜えびの旅 2。昼は由比の「銀太」の駿河湾握り。平目昆布〆、太刀魚、花鯛(ウロコ唐揚げはさみ)、ふぐ、石鯛、ほうぼう、倉沢あじ、桜えびのセットにふぐ白子とカワハギ肝を追加で超満足。大将に教わった店で生の桜えびもゲット。これをあつあつのご飯にのっけていただくのが一番かな。お椀は筍とソラマメを加えて初夏らしくなりました。右下の写真は桜えびのヒゲ。カッパえびせん等の原料になるのだそうです。

dogwood flower

150426.jpg-街を歩くとハナミズキがきれい。どうしてdogwoodという名になったのだろう。ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属Cornus florida。

Urmas Sisask

150425.jpg-エストニアの作曲家シサスクを迎えてのコンサートは大手町のよみうりホール。Waxing MoonとSombrero Galaxyが特に気に入りました。どちらも吉岡裕子さんのピアノ。

鲍勃迪伦

150423.jpg
ディランのシングル盤が届きました。Columbiaレコード、なかなか商売がお上手なので困ってしまいます。ボブディラン、中文ではこう綴るのですね。

花犬猫鳥

150422.jpg
インコに出会った吉祥寺の小さな公園は実に楽しいところで、散歩の犬たちは寄ってくるし、キジトラがのそのそと近づいてくるし、鳥はたくさんいるし、時間調整の小一時間があっという間に過ぎてしまいました。オナガは動きが速すぎて捉えられませんでしたが、うまく写真におさまったのは落ち着いたようすのツグミかな。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library