年の終わりに

171231.jpg
2017年の終わりに相応しい暗く重い写真は今年病没した田原桂一が80年に撮った田中泯。原美術館での展覧会は写真可だった。田中泯はワークショップとして90年前後に設計した飲食空間で何度か踊っている。宇田川町の[from DANCE]に使った農業用温室は彼の白州のかつての拠点に移築提供している。そうした縁もあって白州の拠点には何度も足を運び共に飲んだこともあるが例外なくおそろしく緊張感のある宴だったことを記憶している。高価すぎて年末の断捨離を免れたそのころ私がふとしたことから購入してしまった田原桂一の豪華世紀末本の中身は暗い。そんな二人のコントラストの強いモノクローム作品は見応えがあった。その中でこのボルドーで撮られた写真がひときわ印象的だったのは背景の空間のただならぬ雰囲気によるものだろう。調べてみるとナチスドイツが二次大戦時に造ったUボート繋留のためのコンクリート構造物。爆撃に耐えられるよう屋根スラブの厚さが何メートルもあるので戦後も解体できずに残っているのだそう。二人のために在るような特異な空間だ。チェルノブイリの棺と同じように人間スケールを逸脱している。ググっても住所は分からなかったが航空写真で川沿いの異様な大きさの構造物を見つけるのは簡単だった。ワイナリー視察で2009年にボルドーに行った時にジャン・ヌーベルのホテルには足を延ばしたがもっと近くにあったこれは存在すら知らなかった。無念。去年白州で撮られた数点がそのほかの80年前後の写真よりはるかに柔らかいのは二人の成熟に因るものだろう。ほっとする。観に行った前日に実は田中泯はこれらの写真の中で踊っているのだが私は[culvert terrace]の宴の方を選んだ。ついていないこともたまにはある。
2017年の最後の日。[doglog]の平均の一日クリック数は昨年比で漸増4500。みなさん、ありがとうございます。2018年も引き続き、よろしくお願いいたします。

[culvert terrace]

171230.jpg
洗足池で鳥を楽しんだ後は[洗足池の集合住宅]で高校同期の宴。ペントハウスからテラスに繋がる細長いデッキが宴のための空間。内と外の仕切りの部分の白いカルバートが中間領域になっているので勝手に[culvert terrace]と呼んでいる。同期会の準備をきっかけとした集まりからここ十数年よく飲んでいる仲間が集まった。この建築もその集まりから生まれたようなものだ。設計した空間でこうして仲間と飲めるのは最上の幸せ。みなさんありがとう。冬はオープンエアというわけにもいかないのでこの空間の本領発揮は春になってからかな。

カワセミ

171229.jpg
柿の木に群がるムクドリたちは池の端の枯木立を根城にしている。木が立っているところは出島のようになっていて水面がまわり込んできている。今年の3月にカワセミと出会ったのはここなのだが夕方が近づいているしまったく期待はしていなかった。木の足もとで何やら啄んでいるムクドリやヤマバトに目を移した時に小さな鮮やかな碧に気づいた。カワセミ発見。いい写真が撮れた。

ムクドリ

171228.jpg
明るい西の空を背景に生まれた柿の木のシルエット。ほとんどモノクロームの柿の実にとりつくムクドリの影絵。

ユリカモメ

171227.jpg
池から突き出た杭はユリカモメのお気に入りの場所。陽が低くなってきたところの穏やかな波紋が美しい背景になった。

メジロ

171226.jpg
[洗足池の集合住宅]での集まりの前にバード・ウォッチングの時間ができた。冬だから渡り鳥がたくさんいるだろうなと楽しみにして家から呑川緑道を35分歩いて洗足池の西端に着くと、熟した柿の実にたくさんの鳥が群がっていた。メジロが一羽だけでムクドリの一群に混ざって柿の実をつついているところ。メジロはウグイス色でウグイスは茶色で少し紛らわしい。

鳥を観る

171225a.jpg
171225b.jpg
171225c.jpg
鳥を観るのが好きだ。写真に捉えることができればさらにうれしい。観察力が二乗されるから2人でいる方が鳥はよく見える。青く澄み渡った冬の箱根でもたくさんの鳥に出会った。あろうことかHX90Vを家に置き忘れてHX60Vを貸してもらった。ファインダーはないが倍率は同じだ。ジョウビタキを撮ったのは初めて。客室に置いてあった案内によるとカケス、ウソ、シロハラ、エナガなどもいるらしい。

箱根プリンス

171224a.jpg
171224b.jpg
171224c.jpg
永いあいだ近寄らないようにしていた箱根プリンス(村野藤吾1978)に行ってみることになったのが箱根鉄道の旅のきっかけだった。桃源台港から南に向かう「海賊船」からの遠景に先ず姿が現れる。ジェフリー・バワのカンダラマが湖の対岸に小さく見えてきた時の情景を何故か思い出した。湖畔に並ぶ「龍宮殿」や「山のホテル」は違う。車によるアプローチでは円形平面の宿泊棟は見えない。フロント棟はカンダラマとは違って穏やかでさりげない。山裾と芦ノ湖が出会う淵の中から選び抜かれたのに違いない緩やかに傾斜した敷地に建物はひっそりとおさまっている。フロントと客室棟を結ぶ回廊状のロビーは構成が斬新だと思う。装飾が過剰なところは私のテイストと違うのだが、建築家の強い意志が貫かれた空間には納得させられる。それで朝食はメイン・ダイニングでとることにした。よかった。水際までなだらかに続く木立の中を朝早く歩いた。対岸の風景の中に人工物はひとつもないから見渡す限りが庭のようだ。山並みの向こうには富士がくっきりと在る。鳥の気配が木立に溢れている。やはり私が好きなのはこちらのほうだ。温泉もよかったしいい時間を過ごした。

芦ノ湖

171223a.jpg171223b.jpg
171223c.jpg171223d.jpg
大涌谷でロープウェイを乗り換えて暫く進むと遠くに芦ノ湖が見えてくる。箱根鉄道の旅のクライマックス。水辺にアシ(ヨシ:漢字は葦,芦,蘆,葭)が群生していたのが名前の由来だそう。急峻な山が水面に迫る美しい湖に「海賊船」を浮かべるという発想が悲しいうえに、人気があるそうだからなおさら悲しくなる。西武と小田急の箱根合戦は湖上では「海賊船」の小田急の圧勝ということだ。残念ながら箱根フリーパスは小田急系。

箱根ロープウェイ

171222a.jpg171222b.jpg
171222c.jpg171222d.jpg
火山ガスの影響による運休の合間を縫ってやっと乗車の夢が叶った箱根ロープウェイは旧い記憶に風が強いとすぐ運休する走行区間が長い乗り物として残っていたものとは別の新型だった。以前のものは2台のゴンドラが往復する複線自動循環式ロープウェイで現在は50台が循環する複式単線自動循環式フニテル。早雲山を出て暫くして一山超えると突然眼下に噴煙を上げる黄緑色の大涌谷が現れる。自然の脅威が並ではないことが眼から脳へ伝わる。

箱根ケーブルカー

171221a.jpg171221b.jpg
ケーブルカーには先のロープウェイの運行を再確認してから乗った。正式名称は箱根登山電車鋼索線。オフシーズンの割には混んでいて途中停車なしの臨時便に乗車。写真は思うようには撮れない。

箱根登山電車

171220a.jpg171220b.jpg
171220c.jpg171220d.jpg
小田原―強羅は箱根登山鉄道鉄道線。ロマンスカーが湯本まで乗り入れて、湯本―強羅は標準軌のいわゆる登山電車、小田原―湯本は狭軌の箱根登山鉄道車輛が走る。湯本近くは標準軌狭軌兼用の三線軌条となっている。標高96mの湯本から強羅までスイッチバック3か所を経て445m登る線路は最大勾配が80パーミルで日本の粘着式鉄道では最急だそうだ。眼下に早川の渓流が流れる山の景色も見どころ満載。下りは運よく展望席に座れて鐡路を堪能。

箱根フリーパス

171219.jpg
箱根鉄道の旅のために箱根フリーパスを用意したのが曲者だった。早雲山―大涌谷―桃源台のロープウェイに乗れさえすれば元が取れるのだが、過日の噴火の影響がまだ残っていて火山ガスのためにしばしま運休するのだ。出発前の1週間くらいはたいがい午前中が運休で早ければ昼過ぎに運行開始となっていた。旅の前日にとりあえずフィックスさせた旅程では1日目は宮ノ下で途中下車して早めに十割蕎麦のランチを取り強羅界隈を散策してロープウェイが動かないようだったら元箱根に向かうことになっていた。いざ当日になると箱根に向かうに連れてどんどん天気は良くなり、それと関係はないのだが箱根ナビの運行状況画面にも赤印が出現せず、ロマンスカー―登山鉄道―ケーブルカー―ロープウェイ―海賊船の箱根鉄道の旅があっけなく実現した。たいへんお得ないい切符だ。

ロマンスカー

171218.jpg171219b.jpg
171219c.jpg171219d.jpg
何十年かぶりの箱根鉄道の旅は往復にロマンスカー7000形LSEの展望席を取ることから始まった。乗車日の1か月前の10時からのネット予約。往きは初めての挑戦だったので10時00分台にもかかわらず予約番号27で最後部車輛も含めて完敗。学習効果の出た帰りは予約番号2で最前席確保。キャンセルが出るはずの1週間後にもしやと窓口に行ったら案の定当たりで往復とも前方展望席。よくやった。土日午前中に箱根に着く9本のうち展望車付きは4本しかなく昔懐かしいオレンジ色車体はそのうち2本。展望車付きでないとロマンスカーとは違うような気がするし色もやはりオリジナルのオレンジ色がいい。ロマンスカーのもう一つの目立たない特色は「2個の車体の一端を1個の台車で支持し連結している」連接台車という車体構造にあるのだが、車両編成を分離結合できないという大きなハンディがあるため、今では普通台車のロマンスカーも走っている。80年デビューのLSE型式は来年以降新型のGSEに順次置き換えられることになっている。GSEが展望車付きでオレンジ色なのはウェルカムだが、連接台車ではないところは少し残念。だから、いずれ去り行くLSE展望席に今乗ることの意味は小さくはない。旅は中身が肝心でその手段は大きな問題ではないということはよく承知しているのだが、どちらもよければこんなに良いことはない。満足。

豊島野良猫

171217a.jpg
171217b.jpg
ゼミ旅行四国13。猫たちはおっさんと女の子を区別しない。

鵜海鵜海鵜

171216a.jpg
171216b.jpg
ゼミ旅行四国12。海にはウミウ、池にはカワウ、違うのかなあ。

海磯鵯雌雄

171215a.jpg
171215b.jpg
ゼミ旅行四国11。豊島唐櫃港で出会ったイソヒヨドリ。雌雄揃いは初体験。地味な方が雌なのはヒトと違う。

鰹藁焼炎宴

171214.jpg
photo courtesy of Kyoju LINE

ゼミ旅行四国10。観光団体ランチの起死回生。藁火の火照りも鰹塊の旨さも感動的。

街時間琴平

171213.jpg
ゼミ旅行四国9。旧い街がゆっくりと入れ替わっていくのには付いて行ける。

竹林寺山犬

ゼミ旅行四国8。
171212.jpg
photo courtesy of Kyoju LINE
五台山金色院竹林寺の山犬の写真はここでアップしておこう。

瀬戸内船旅

171211.jpg
ゼミ旅行四国7。豊島・直島にはチャーター船で渡った。25人の大所帯だからできることではあるが、時間の設定が自由になり島での時間が有効に使えた。それでも1日では時間は足りない。船内空間を専有して船旅を満喫できたのもよかった。ただし好天だったとはいえ晩秋の海風直撃は寒かった。豊島では豊島美術館に近い唐櫃港から歩いた。少し路を間違えたおかげで集落に迷い込んだのは収穫だった。犬やたくさんの猫に出会った。日本中のどこの山にもある完璧に舗装された国策道路を歩くのはつまらないが、山肌を固めるコンクリートの擁壁が途切れて段々畑と白い膨らみが不意に姿を現すのは感動的だ。なにはともあれ産業廃棄物群島になってしまっていた瀬戸内に建築とアートを持ち込んでしかもビジネスにしてしまう慧眼には敬意を表したい。美しい山や里や川や海にダム、林道、堤防、飛行場、原発、産廃遺棄場などを撒き散らす愚行に速やかに終止符を打つことを先ず願う。これらの愚行の下手人代表であるゼネコンが豊島美術館のような感動的な仕事もしているのは皮肉だ。居住建築旅行の25人の群れを率いる幹事さんたちご苦労様。彼女たちの緩い手綱捌きにふわっとまとまるいいチームだ。群れのLINEに混ぜてもらったのもうれしかった。

竹林寺境内

171209.jpg
ゼミ旅行四国6。竹林寺納骨堂(堀部安嗣2013)。牧野植物園のある五台山にある四国遍路の31番札所竹林寺には堀部さんが学会賞を取った納骨堂がある。永い歴史の山に溶け込むように建築は低く低くおさまっている。軸線の突き当りに在る水盤を囲む白壁に映る草木の朧げな影が美しかった。奥深い山から白犬が姿を現してこちらを見ていた。

牧野植物園

171210.jpg
ゼミ旅行四国5。牧野富太郎記念館(内藤廣2005)。小さいころ図鑑が好きだったので牧野富太郎の植物描写はあこがれだった。高知市の太平洋側に隆起した五台山の地形に埋め込まれた2棟の建築は外部に閉じ、内部に開いている。素直だ。牧野植物園事態も植物が柔らかく繁茂していて気持ちのいいところだ。遍路の小路が園内を通り抜けている。

金刀比羅宮

171208.jpg
ゼミ旅行四国4。金刀比羅宮緑黛殿(鈴木了二2004)。2日目の宿は琴平の大型温泉旅館。学生たちも面白いことを考えるものだ。大浴場につかり大広間で宴を張ってすっかり観光客になって785段を登った。過日の台風で奥社までの583段への路が封鎖されていたのは幸い(笑)。本殿の脇にある場違いな感じの荒々しい現代建築は鈴木了二だった。ちらっと眺めただけなのでコメントは控えておこう。

仏生山温泉

171207.jpg
ゼミ旅行四国3。仏生山温泉(岡昇平2005)。高松からことでん(高松琴平電気鉄道)に乗って仏生山温泉へ。乗車券と入浴券がセットになって団扇になっているのが楽しい。仏生山は法然寺の門前町で56年に高松市に編入されている。2005年に仏生山温泉ができたのをきっかけに町おこしが地域の内側から始まっているようだ。温泉の裏には「仏生山まちぐるみ旅館」もできている。「仏生山ウルトラファクトリー」「彫刻家の家」「へちま文庫」「四国食べる商店」「ことでん電車図書室」などマップ第3版を拾い読みしているだけでも楽しい。地域に根付いた動きに建築の存在が寄与しているのはうれしいことだ。かけ流しの重層泉もいい湯だった。フライヤー収集癖のファイルには12月1日に「仏生山縁側の編集室」で開かれた「ハトを、飛ばす」上映会の案内もある。監督の町田康彦さんの「映像日誌みたいなもの」を読むと3・11をきっかけに生まれた作品であることがわかる。町は確かに育ち始めている。

地中美術館

171206.jpg
ゼミ旅行四国2。地中美術館(安藤忠雄2004)。2011年の直島滞在時間は3時間を切っていたので地中美術館は素通りした。見なくても解かるとその時思ったのは間違いだった。特にタレルの「オープン・フィールド」での体験が不可思議。初冬の曇り空の自然光でモネを観るモザイクタイルの空間は良かった。低反射ガラスの反射はやはり気になったが仕方はない。知り合いでモネに詳しい林綾野さんは福武さんに誘われてここでモネを語った。誘われたツアーには開館時刻前鑑賞も含まれていた。ご一緒しなかったのは間違いだった。閉じた空間の中に海に開かれたカフェを用意しているのは旨い。外に出られるよと英語で教えてもらったおかげでテラスからの絶景を楽しんだ。そこで撮った瀬戸の島並はひときわ美しい。

豊島美術館

171205.jpg
ゼミ旅行四国1。豊島美術館(西沢立衛2010)。初めて訪れたのはあの忌まわしい原発禍の始まりの2011年だった。その時には入口の脇に仮設のテントがあってそこで靴を脱いだ。直後に設計者の西沢立衛さんとお会いする機会があって建築体験の感動をお伝えするとともにテントについては苦言を呈した。設計中は靴のままで入館する予定だったのが竣工後に靴を脱ぐことになったのが原因だとうかがった。確かにあの繊細な白い床に塵芥は相応しくない。長い舗装されたアプローチで靴底を浄化する狙いだったと推察されるが万全を期することになったのだろう。アプローチの始まりのチケットセンターで裸足にしてしまえば、と軽口を叩いて別れたあと一年も経たないうちに手が打たれたとの噂を聞いて流石だなと思っていた。入口の手前に新たに設けられたRCの流麗な構造物は靴脱ぎベンチになっていてその下に靴が収容される。スリッパが用意されていた。当初から計画されていたかのような納まり具合は流石だなと唸った。アプローチの途中には見晴らし用のベンチが新たに設けられていた。チケットセンター前の椅子は以前と変わっていた。細やかさが面白い。2度目の空間体験も新鮮だった。静謐な空間を歩き回っていて頭の真上が空になるところに至ると気持ちが動いた。面白い。特に屋根面がアイレベルの下に来ると気持ちは空間から外に出る。水の挙動をしつこく観察した。同じ穴から吹き出てくる水の量が微妙に違っていて流れる経路、速さがひとつひとつ異なっている。小さ過ぎる水滴は途中で停まって、後から来る水滴が引力の範囲内を通過する時に合体し流れていく。大きな水滴は細長い生き物のようになって速度を増して走って行く。大き過ぎると途中で尾が切れるように水滴が残る。見ていて飽きない。面白い。躯体の劣化が僅かに見うけられるが空間の本質にとっては些末なことだ。今度はここで雨を体験したい。

未来の駅

171204a.jpg171204b.jpg
171204c.jpg171204d.jpg
非常勤講師をしている日大生産工学部デザインコース2年の後期設計演習第1課題は京成大久保駅の新駅舎計画。大久保商店街から7人習志野市役所から2人をお招きし9つのグループにひとりずつクライアントとして付いていただいた。街をより良くしていくために駅はどうあるべきかというのが課題の主眼である。鉄道敷の範囲、周囲の既存建物の存在は尊重しながら、予算、工法、鉄道事業としての効率には目を瞑むる方向で指導した。サーヴェイ、ヒアリングの中から、商店街と学生の積極的な交流が求められていること、お年寄りは橋上駅舎より現状の地上対面式ホームを好んでいることが見えて来たが、クライアントそれぞれの意見の違いもあって、ヴァラエティに富んだ9つの未来の駅ができあがった。上下線を2層に分けてプラットホーム幅を拡充する案は想定外でおどろいた。駅とその界隈に大屋根を架け徐々に街を変えていく案が一番先鋭的だ。設計の過程を通じて街の過去・現在・未来と向き合うことができたことが最大の成果だろう。学生にとってはただ通り過ぎるだけで終わってしまいがちな街を見直すいい機会でもある。私自身も14年も通っていながら新しい発見がいくつもあった。鉄道連隊演習線という軽便鉄道が戦前大久保を通っていたことは知っていたが、それが津田沼から騎兵連隊(今の日大キャンパス)を経由して千葉までつながっていた。そしてその跡が「ハミングロード」として緑道となっているのだが大久保駅周辺は自転車置き場になってしまっていて、その存在が活かされてはいない。習志野が日本のソーセージ発祥の地というのも初耳。一次大戦のドイツ兵収容所があった縁だそう。クライアントのお一人からはいい洋食屋とかつてライブハウスだった店を教えていただいた。駅の反対側の鮨屋は自分の脚で見つけた。今夜は授業の後そこで一献。どのような街でも歩くのは楽しい。

sparrow quartet

171203.jpg
横浜散歩から6。6羽のスペースを7羽で取り合っていてふと4羽だけが並んだ一瞬。

seagull chain

171202.jpg
横浜散歩から5。水際にはかもめもかももいるけれども挙動はかなり違っている。

ferris wheel

171201.jpg
横浜散歩から4。何十年ぶりかに観覧車に乗ると、決めた。

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library