漆喰に橙色

長崎のヴィッラ。この部屋は壁は漆喰。床は勝沼のワイナリーでも使った竹のフローリングです。照明は人感の補助照明とカウンター両脇下の間接口のほかはスタンド対応。東に面した窓には朝陽を遮る引戸が仕込まれています。純白と鮮やかなコントラストをなす微妙な橙色を選びました。もうひとつある橙色の小さな引戸を開けるとバスルームへつながる露地へのくぐり口が現れます。外国からの客の寝室ともなるということもあり、少し遊んでみました。
120732a.jpg
120732b.jpg
120732c.jpg

水俣と福島

飛行機に乗る時には本は要りませんが、電車の窓に背を向けて座る時には活字が必要です。熊谷への小さな旅の折には石牟礼道子と藤原新也の対談「なみだふるはな」。読んでよかった。水俣と福島を素材にヒトの現代文明の愚かさが痛いほどに語られているけれども、心持は討ち沈むことなく、むしろしゃきっとしました。ネコ、タチウオ、ミナ・・・生き物小話に救われます。フクイチ事故の原点が冷戦の結果としての広島長崎にあると捉えると、ただ福島の問題ではなく、日本だけの問題でもなく、人類全体の問題であるというのが、よくわかります。脱原発への抵抗が強固で執拗なのも、そういう背景があるからなのでしょう。写真はデイベッドを挟んでうつらうつらのハヤとクウ。平和だなあ。
120730.jpg

開口七変化

長崎のヴィッラ。この部屋も扉を開けると外、海と山が枠に切り取られます。レベル差はありません。この開口部には5本の引戸がセットされています。アルポリックの雨戸、格子戸、ガラス戸、障子そして網戸。5本を3列におさめるのにはちょっと知恵を使いました。吊り込みがたいへんなのです。おかげで外との関係を幾様にも調整することができます。もちろん、開けっぱなしが一番、ですね。西に向いていて夕日はこの開口に沈みます。夏の夕暮れ、気持ちいいだろうなあ。
120731d.jpg
120729b.jpg120729c.jpg

曖昧な空間

長崎のヴィッラ。向こうの食卓と手前の厨房の間に「曖昧な空間」が挟まれています。天井は大平版、床はモルタル、壁は外壁材がまわりこんでいて、内外の仕切りがあるという意味で「内部」であるほかは「外部」仕様の空間になっています。「内部」の生活空間と外部とのあいだの緩衝領域になっているわけです。「曖昧な空間」に面した部屋側の開口部のガラス戸と網戸は両側に引き込まれています。この住宅では居室の仕切りの扉はすべてが引戸になっていて、外との関わりあい方を自由に調整できるようになっています。「曖昧な空間」がどのように使われるのか楽しみです。
120728.jpg

空の下のシャワー

長崎のヴィッラ。竣工写真撮影に立ち会いながら切ったシャッターの数が膨大すぎて整理するだけで大変です。アナログ時代には懐具合も考えて構図を厳選していましたから、隔世の感あり。その時代にウブドゥのアマンダリで体験した壁に囲われた露天風呂が、やっとここでこの屋外シャワーに結実しました。気持ちいいだろうなあ。
120727.jpg

棟の上にも猫

長崎のヴィッラ竣工。15時から翌日15時までの撮影は完璧に天候に恵まれ素晴らしい映像が記録されました。太陽が湾の向こうの山並みに姿を隠そうとするころ、界隈の顔見知りの猫も棟に上がって、絶景かな。目が合うと寄ってくるのでそっと狙いましたが。
120726.jpg

街の夏

海が荒れても開けた日の「武蔵」の一品。湯引き2点はハモとコモンサカタザメ。後者は長崎でも珍しくて島原あたりで「きゃあめ」と呼んで珍重されているそう。サメから遠く離れたおいしさでした。長崎の名残を惜しむなら、街深く踏み入らなくちゃと、翌日の昼はここで教わった寿々屋へ。「名物」ではなく「街の」皿うどんはいけます。当然の極細麺に金蝶ソース。大将のお気に入りは焼きめしに「特製」うどんスープだそうです。「武蔵」の名が口に出たとたんに自家製の「紫蘇茶」が出てきました。街の夏、ですね。
120725a.jpg120725b.jpg

大きな虫

[doghouse]の中庭には虫がいろいろ。アゲハが好きな柑橘類もあるので大型の青虫ものそのそ。でもバラに着いたのが運の尽き。
120724.jpg

大きな空

長崎から羽田への空の旅はおよそ90分。天候、時刻、季節などによって機窓の情景はさまざまで、幾度でも飽きることはありません。夏の夕暮れ時、梅雨の終わりの気まぐれな雲が残ったままのこの日のフライトは、景色の展開が劇的でした。始まりは夕陽の中の有明海。台地から白い蒸気が立ち上がっている感動は、対地速度が速いせいか、意外に暗いのか、カメラの性能のせいか、腕が未熟なのか、捉えきれませんでした。あと一回で仕事が終わってしまうと思うと、さみしい。
120723a.jpg
120723b.jpg
120723c.jpg

小さな旅

龍光寺さんのHOUSE Sを見学に小さな旅。埼玉県行田市持田。熊谷からは一時間に1本のバスではなく秩父鉄道(一時間に2本)を選んで持田駅から歩きました。水田地帯をバイパスが縦断し、工場や物販などの大規模建築物が誘致され、残った隙間を建売住宅が埋め尽くし、過去とのつながりがほとんど見えなくなってしまっている街。セメント板貼りの飾りのない箱が圧倒的な存在感を持っていました。内外装共セメント板という簡素な仕上げを選択したことで、空間構成の意図そのものがわかりやすくなり、とにかく明解です。外部空間を間に挟んで連続する開口部がつくる軸線も効いていました。ただの箱ではありません。帰りはバスを選んだおかげで熊谷旧市街の「うちわ祭り」のまっただ中へ。地域性を喪失してしまった駅前には食指が動きませんが、その裏手に僅かながら残っている昔からの街に出会えたのはラッキーでした。うちわをモチーフにした赤い飾り、名前があるだろうなあ、気に入りました。こういう旅もいいなあ。
120722c.jpg
120722d.jpg120722e.jpg
120722a.jpg120722b.jpg
120722f.jpg120722g.jpg
120722h.jpg120722i.jpg

a day in the life in Hiroshima

広島の旅から。丹下健三の平和記念資料館に始まり村野藤吾の世界平和記念聖堂で締める。そんな感じの暑い広島でした。夜はやっぱりお好み焼き、楽しかった。周辺の都市開発のために、村野のトーレがランドマークとしての役割を失ってしまっているのは残念。丹下の強い軸線はやはり都市の成長により弱められているとは言え原爆ドームへの一直線は鮮やかでした。建築が都市の重要な構成要素として認識されていたよき時代の残滓です。
120719a.jpg
120719b.jpg120719c.jpg
120719e.jpg
120719f.jpg120719g.jpg

現場から

長崎の現場。東京での普段の仕事では現場に浸り切りになるということはないので、すべてが現場の三日間は刺激的でした。梅雨明け直前、浮世絵のような目に見える雨が降ったかと思うと、突然の陽射し。中間領域を形成するファイバーグレージングが思わぬ情景を作りだします。写っているのは左官、タイルなどモルタル絡みの万能選手Mさん。お世話になっています。
120720.jpg

幸せな景色

長崎の現場。やっと照明チェックを終えたばかりの椅子もテーブルもない現場でよく冷えた白で乾杯。3年前雑草生い茂るこの地をクライアントと二人で確かめて始まったプロジェクトの確かな結実を確認しあいました。どんなレストランでの乾杯よりもうれしいセッティングです。8時を過ぎて宵闇に溶け込みつつある空を流れる雲からも目が離せませんでした。白家園の豚まん、合いました。
120719.jpg

トルコライス

長崎の仕事が終わりに近づき、ずっと気になっていたトルコライスをやっと片付けました。せっかくだから元祖との誉れ高い「ツル茶ん」(ひどい店名ですね)。ピラフに乗ったカツにカレー風味ソーズがかかり付け合わせにナポリタン。想定どおりとは言え、もうこれっきりの一品でした。店の片隅に何故か置かれたニッパー一家が象徴的です。
120798a.jpg
120798b.jpg

happy together

フクが逝って半年。あの時地鎮祭を迎えた長崎のヴィッラも竣工間際です。この写真は2005年の7月7日撮影。フクは8歳、シェパードは歳をとりません。
120717.jpg

a day in the life

足場が取れたばかりの富ヶ谷の集合住宅視察がてら反原発の代々木公園へ行ってみました。とにかくたくさんの人が思い思いに集まっていました。それぞれ何か訴えたいという自発的な小さな集まりの集合。およそ40年ほど前に体験した、火薬やガソリンの匂いを伴う昂揚感とは違う、不思議な感動を味わいました。為政者の責任放棄、背信、棄民。民主主義を標榜する国家とは思えない事態での止むにやまれぬ集まりです。壇上の大江健三郎の言葉を借りれば、私はそれほど国に「侮辱されている」ということなのでしょう。何万人集まったという数はさほど重要なことではないかもしれませんが、これほど大きな社会の動きが正しく報道されないという状況はもはや尋常ではありません。NHKの番組編成者は豪雨や猛暑を天の恵みと感じたことでしょう。デモそのものは見事に飼いならされていて、42年前の高校のデモでさえ外苑西通りいっぱいに拡がって歩いたのに、何万という人々が5列縦隊ほどの細い流れに絞られしかも途切れ途切れに進んでいくありさまです。おかげでいろいろと面白いものが目に止まりました。
120718a.jpg
120718b.jpg120718c.jpg
120718d.jpg120718e.jpg
120718f.jpg120718g.jpg

time fades away

久しぶりの我が家で娘が教えてくれた「化石」。葉脈だけが白く残って何とも言えない儚さ。場所からするとブルーベリーかレモンなのでしょう。中庭の植物に目を遣るゆとりを失くしてしまっていたことにも気づきました。
120716.jpg

bees butterflies birds

気まぐれに暫し降る亜熱帯さながらの雨のおかげか、[doghouse]のシマトネリコがこんなに成長して、一斉に花が咲きました。蜂、蝶、鳥など来客もいっぱいでそれなりに楽しませてくれていますが落ちてくる花弁はけっこう邪魔なので、ばっさり切ってしまおうと思っています。今日はほぼ一月ぶりのお休み、しっかり楽しまなくちゃ。
120715.jpg

the dark side of the city

広島の旅から。谷口吉生の清掃工場。海に向かう一直線の道路の軸線を素直に建築化してわかりやすい建築になっています。裏側の部分として隠蔽されがちな都市の必須機能に光を当てるのに、建築の技が役に立っているのがうれしい。大雨の中ライダーのグループが息抜き?に来たり、上等のモデルさんがたくさんのスタッフに囲まれていたり、市民権を得ている風でした。ゴミを撹拌する非日常的巨大閉鎖空間に小鳥が数羽棲みついている情景が不思議でしたが大小の差があり過ぎて写真になりません。余談ですがここでは広島市外のゴミは扱わないとのことでした。
120713a.jpg
120713b.jpg
120713c.jpg

雨を汚したのは誰?

“What Have They Done to the Rain?” (Malvina Reynolds作)。米ソの原水爆実験による放射能汚染が激しかった1960年代にジョーン・バエズなどで流行った懐かしい唄ですが、この歌詞が21世紀の日本にいて身に浸みることになるとは、迂闊にも思ってもみませんでした。11日から12日にかけて熊本を中心に発生した「経験のないような大雨」で熊本市の空間線量が激しく上昇していることに、愛読している院長のブログに表示されている線量実況表示を見て気づきました。比較的安心だと思っていた九州の空までもがしっかり汚染されているということなのでしょう。長崎の知人に報告したら、海の方はこんなだよとドイツで作成された海洋汚染シミュレーションが返ってきました。フクシマのセシウムが太平洋中に拡散して2年目あたりからは日本海の入り口あたりにまで押し寄せています。長崎の魚もそろそろ要注意なのか・・・。でたらめな電力不足報道をマスコミ総動員でデッチ挙げた揚句の原発再稼働茶番劇、ひどい。
写真はちょっと身構えてしまっているクウ。なんの関係もありません。
120713.jpg

qui es-tu?

[doghouse]の道際の植栽のひとつに不思議な球状の花?が咲く樹があります。誰の目にも珍しいらしく、家の前で何度となく名を尋ねられているのですが、答えられません。3年前にギンネムという候補を見つけましたが、葉の形状はネム系ではないので正答とは言えないような気もします。
120712.jpg

広電

広島の旅から。宮島へは路面電車で行きました。原爆禍のほかに広島と長崎に共通することのひとつが路面電車。均一料金は\150 vs. \120。広電の宮島線は路面ではなく専用軌道で高床の車両が混在しているようです。スピード感がありましたね。山陽本線との併走の様子は生まれ故郷の須磨界隈を思い起こさせてくれます。これは広電の宮島口駅。
120710a.jpg120710b.jpg

宮島

広島の旅から。宮島、厳島神社。干潮の少し前に着いて満潮まで滞在。やっぱり水に浮かぶ姿が真骨頂。軸線が微妙にずれているのが不思議。朱の軸線の正面は能舞台の壁画、みごとな構成です。「名物」のあなごめしが想定外の旨さで満足。土産物屋街の並びの一軒「牡蠣屋」は場所違いの本格派で、シャンパーニュの隣に勝沼醸造のkoshu アルガブランカが置かれているのには嬉しくなりました。私は地酒を選んで殻付牡蠣の焼き立てを路端のカウンターでいただきました。
120709a.jpg
120709b.jpg
120709c.jpg120709d.jpg

windows

Boeing 787の遮光ガラス窓。カメラでこれくらいですから実際はかなり遮光効果があります。最小から最大に切り替える時には15秒くらいかかりました。もっとも外の眺めがなにより大切な私にとってはまったく無用の装置です。今回は4Kなので見慣れない北アルプス方面の山並み。富士山のような強烈さはないけれどこれもいいなあ。プレミアムクラスはわずか2列だったので4列目でも前に収納スペースがありました。
120708a.jpg120708b.jpg
120708c.jpg

祖師谷再訪

2011年にリフォームした祖師谷の家にお招きいただきました。去年の3月11日のあの出来事はこの現場に向かっている途中に起きました。こうしてみんなで乾杯できる幸せに感謝したいと思います。たくさんのごちそう、楽しい時間の中で、記録に残っていた映像はこれ一枚。ひよこ豆に何故このチーズなのかはまた後で。幸せな夜でした。
120708.jpg

七夕 長崎

長崎はお祭り大好きの街。「龍馬の道」はすっかり七夕モードになっていました。背景に写っている洋風建物が私の定宿。右手には「武蔵」があります。
120707.jpg

kitten time

猫の親子。子育ての猫はすごいよね。仔猫はもうかなり大きくなっていて親離れ寸前のよう。人は比較にならないくらい時間がかかるけれど、離れられるまでが楽しいかな。
120706.jpg

pied de porc

長崎で新発見のフレンチ「ピエドポー」。感動の軽くスモークした鯖のサラダはFBにアップしました。店名に因んだ豚の飾り物が店内いたるところにあります。これは洗面所の壁。気に入りました。
120705.jpg

Mario Brunello

現場を午前中に切り上げて羽田へ。そして夜には三鷹芸文でマリオ・ブルネッロのチェロ・コンサート。三週間休みなしのハード・スケジュールの中での極上の音楽。お隣の斎藤さんのお誘いです。バッハの無伴奏チェロ組曲もさることながら、初めて聴く曲でのチェロの表現力の豊かさに感動。ロマックス父子が採集した合州国の伝承曲をベースにしたJ.ウィアのUnlockedは特に面白かった。アンコール2曲目のアルメニア民謡にもはまりました。家から歩けるところにこんな場があることに先ず感謝。そして余韻に酔いながらお隣でBrunello di Montalcino。どんなに忙しくてもこういう時間は大切。お隣にも感謝。写真は久しぶりの我が家の中庭。三鷹もいいなあ。
120704.jpg

Kyushu Railway Company

広島から「さくら」「かもめ」を乗り継いで長崎に移動。「かもめ」普通車。革張りのシートに寄木フロア。悪くありませんね。車内販売ではなく客室乗務員が月替わりのコーヒーなどと巡回。巡回の順序を告知するなど芸が細かい。Kyushu Railway Companyの粋な特急列車を堪能しました。やればできるんだ。
120703a.jpg
120703b.jpg
120703c.jpg

原爆ドーム

広島建築旅行。先ずは原爆ドーム。福島の悲劇の根源は原爆にあったことがじわじわとわかってきました。30年以上前「ワークショップ」で呉に現場があり、広島経由で通いました。その時以来の再訪です。
120702.jpg

787

長崎ではなく広島へ。学生たちとの建築旅行です。初めてのBoeing 787でのフライトが楽しい。眠いはずなのに目を閉じる間がありませんでした。ディテールはのちほど。ウォシュレット機能付きとの噂のトイレは探索し忘れました。
120701.jpg

Profile

image
kinoshita
木下道郎 ・ 建築家
詳しくはworkshop-kino.com

New Entries

Comment

Categories

Archives(4185)

Link

Search

Library